米Googleは8月21日(現地時間)、AI検索機能「AIモード」を新たに180以上の国と地域において英語で提供開始すると発表した。これまで米国、英国、インドに限定されていたが、大幅に提供範囲を拡大する。
また、開発初期段階のAI機能を体験可能にするプラットフォーム「Labs」を通じて、ユーザーのタスクを代行する「エージェント機能」や、個人の嗜好に応じた検索結果を表示する「パーソナライズ機能」の実験提供を米国で開始する。

AIモードは、自然言語を用いて質問を投げかけられるAI検索機能である。従来の検索が結果としてリンク一覧を返すのに対し、AIモードは回答や解決策を直接導き出す。アクセス方法は以下の3通りである。

google.com/aimode にアクセス。

www.google.comにアクセスし、検索バーに質問を入力後、 [AI モード]を押す。
「Google」アプリのホーム画面でAI モードのアイコンをタップ。

「エージェント機能」は、検索が単に答えを示すだけでなく、ユーザーの代わりに行動を取り次ぐ機能である。「Project Mariner」の自律的なウェブブラウジング能力や、Googleマップ、ナレッジグラフといった既存のサービスとの連携によって実現されている。

第一弾として、レストラン予約をサポートする機能が提供される。ユーザーが人数や希望日時、場所、料理の好みなどを指定すると、AIモードは複数の提携予約サービスを横断的に検索し、空席を即座に提示する。最終的な予約確定はユーザー自身が行うが、それまでの「探す・比較」に要していた手間を省くことができる。
将来的には、他のローカルサービス(美容院や修理業者など)の予約やイベントチケットの購入などに対応範囲を広げる予定である。

この機能は「Labs」を通じて、米国で「Google AI Ultra」(月額249.99ドル)の契約者に提供される。

「パーソナライズ機能」は、検索結果を個人の興味や嗜好に合わせて最適化する機能である。まずは飲食関連のトピックから提供を開始する。例えば「1時間しかないんだけど、どこか早くランチが食べられる場所ある?」といった回答の幅が広くなる質問に対し、AIモードは過去の会話履歴や、Google検索・マップ上でのユーザーのアクション(検索した場所やクリックした店など)を参考に、より関連性の高い候補を提示する。

Googleと共有する情報はユーザー自身が管理でき、Googleアカウントの設定からパーソナライズの範囲を変更することが可能である。
編集部おすすめ