パナソニック デザイン本部は8月29日、家電製品などの平らなボタンの位置や種類をわかりやすくする「アタッチメントチップ」の3Dデータと、その導入方法や使用シーンを紹介するWebページを公開した。

アタッチメントチップは「見えなくても、迷わず押せる」をコンセプトに開発された“貼るだけ”の補助ツール。
炊飯器や電子レンジなど、家電のフラットな操作部に貼り付けることで、指先の触覚でボタンの位置や方向が分かりやすくなり、視覚情報に頼らずにボタンの位置や方向を認識できる。

さまざまな家電のボタンに対応できるよう、4種類の形状と8種類の記号を用意。暗闇での操作や料理中など、一時的に視野が限定される場面でも役立つとしている。

このチップは、同社がさまざまな人と共に課題を見つけ、解決方法を考える「インクルーシブデザイン」の取り組みの一環として、視覚障害者や高齢者、子育て中の人などと共同で開発された。

3Dプリントデータ(STL形式)は、特定非営利活動法人ICTリハビリテーション研究会が運営する「COCRE HUB(コクリハブ)」から無償で取得可能。利用にはユーザー登録と利用規約への同意が必要だが、料金は不要となっている。

公開されたWebページでは、多様なユーザーの利用シーン、アタッチメントチップの導入方法(貼り付け方・使い方)、3Dプリント用データのダウンロード方法とリンク先情報などが詳しく紹介されている。
編集部おすすめ