メルカリは9月30日、越境取引事業の新戦略を発表した。世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の提供を開始するとともに、国内事業者向けの越境EC基盤を強化する。
グローバルアプリは同日より台湾・香港で提供を開始し、3年以内に50以上の国や地域への拡大を目指す。

2019年に越境取引事業を開始して以降、2024年8月には台湾、2025年5月には香港でWeb版の提供を開始するなど、同社は積極的にグローバル展開を進めてきた。メルカリの越境取引事業の流通総額は過去3年で15倍以上に成長し、年間900億円を超える規模に拡大している。

海外の購入者や国内事業者が越境取引を行う際の課題を解決するため、このたび世界共通プラットフォーム「メルカリ グローバルアプリ」の提供と、国内事業者の海外展開を支援する「メルカリ グローバルEC基盤」の展開を開始した。

越境取引事業の拡大にあたっては、世界的に人気の高い日本のエンタメ・ホビー領域に注力し、予約販売やオークション機能などを順次導入する。

グローバルアプリでは、海外の購入者が日本のメルカリとメルカリShopsの商品を閲覧・購入できる。AIによるリアルタイム翻訳機能に加え、各国・地域の通貨や決済方法に対応し、言語や通貨の違いによるストレスなく快適に商品を購入できる。

2026年1月以降は、発送前にメルカリがすべての商品をチェックする「全品検品」を導入し、決済から配送状況の追跡まで全プロセスがアプリ上で完結する仕組みとなる。

一方、グローバルEC基盤では、日本国内の事業者が通常のメルカリShopsの操作で海外の購入者へ商品を販売できるようになる。多様な海外決済への対応や複雑な国際配送・通関手続き、外国語での顧客対応といった専門知識を要する業務はすべてメルカリがサポートする。

決済はStripe、配送は佐川急便など信頼できるパートナーと連携し、2026年上半期からはパートナー連携による「あんしん鑑定」も導入される予定だ。

グローバルアプリは2026年春にアメリカでの提供開始を予定しており、その後は展開する国や地域を順次拡大し、中長期的には100以上の国や地域への展開を目指す。
メルカリは新戦略を通じて日本発No.1の越境マーケットプレイスを目指すとしている。
編集部おすすめ