NTTドコモ モバイル社会研究所は10月2日、生成AIの利用実態に関する調査結果を発表した。
調査対象のうち、生成AIを利用していると回答した1,995人に対して用途を尋ねたところ、生成AIの主な利用用途は「検索・情報収集」が46%で最多となり、次いで「テキスト生成・要約」が37%、「翻訳」が32%と続いた。
性別・年代別で特徴的な傾向として、20代男性では上位の用途のほか「データ分析」や「プログラム作成」などでの活用も見られた。
職業別の分析では、「検索・情報収集」や「テキスト作成・要約」が幅広い職業層で利用されている一方、高校生は「翻訳」の利用が比較的多く、大学生や経営者層では「業務の自動化・効率化」への活用が目立った。
また、「仕事・学業」、「プライベート」での生成AIの利用頻度別でも集計。仕事、学業での生成AIの利用頻度が高い人は、幅広い用途で生成AIを活用している傾向があった。
生成AIをほぼ毎日プライベートで利用している人でも、仕事・学業の場合と同様に、利用頻度が高いほど多様な用途に活用されている傾向が明らかになった。
同研究所は、今後も生成AIの技術やサービスが人々の生活や意識に与える影響について継続的に調査・発信していく方針を示している。
○調査概要 ―「出典:2025年 生成AI利用意識・行動調査」―
調査方法:Web
調査対象:全国・15歳~69歳男女
有効回答数:7,527
サンプリング:QUOTA SAMPLING 性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付
調査時期:2025年2月