○シェルで"シンドイ"文字コード

nanoやmicroといったシンプルなCLIエディターを試したりvimやEmacsといった高性能なエディターを試しては奥深さに挫折してきた筆者。複数の環境を使っていると、nano nasa.ps1なのかmicro nasa.ps1なのか、はたまた保存コマンド(:w)と上書き保存(:wq)が曖昧になりがちなWSL環境でのviだったか?とちいさなシンドイが積み重なる。


そこに追い打ちをかけるのが文字コードの問題だ。コードを実行するにはUTF-8だが、日本語テキストエディタ環境はShift-JIS。これらが混在するとギョッとする文字化けが時折、起こる。こちらの連載でも触れられているがCSVでもUTF-8とShift-JISの混在化が進んでおり、このような瞬間も増えそうだ。

デスクトップに保存しておけば、使い慣れたGUIのWindowsのテキストエディターで簡単に開いて、保存できるし文字コードの変換も簡単ではある。PowerShell実行のシンプルなPS1ファイルなどはこれでもいい。デスクトップにあるAPI通信ファイルのダブルクリックでNASAや天気を起動できる(NASAのAPIは、米政府予算問題のためかとうとう稼働しなくなったが・・・回復を祈る)。

しかし、RustのCargoのようにフォルダを作成(mkdir)してから初期化(cargo init)、main.rsを開いてコードを貼り付けるような所作では、デスクトップだと移動のハードルが高まる(OneDrive/デスクトップ)上に、容量の大きなファイルもたまる。これを避けるために、コマンドラインでの移動とファイルエクスプローラーでのフォルダの移動が交差する。つまり、文字コードのために"シンドイ"のである。

そんな中、Microsoft OSSとしてGitHubのMicrosoft公式リポジトリで開発が進んでいるEditが既報の通りWindows 11 Insider Preview Build 27965に搭載され、将来的な標準装備が実施される見込みであるという朗報である。

64ビット環境のWindowsでは"edit"で起動したMS-DOS Editorのようなコマンドラインエディターが無かったため、これに変わる新たな"edit"として5月にOSSで登場、シンプル軽量なCLIとして開発が進められている。
バイナリファイルもGitHubには用意されているので、すぐに試すことも可能だ。

○PowerShellからEditで"シンドイ"文字コードを手軽に

「Edit」では文字コードの変換が簡単だ。CLIエディターなので目的のフォルダに移動して、

edit ファイル名

で開くと「Edit」でPowerShell上でテキストエディターが開く。左下ステータスバーにある文字コードの箇所をクリックして、「指定エンコーディングで再度開く」を選択。表示されるエンコーディングの種類からShift-JISを選び、Enterキーを押すと表示される。あとは使い慣れたGUIのメニュー操作で編集できる。

.
編集部おすすめ