Adobeの年次イベント「Adobe MAX 2025」が、2025年10月28日~30日(現地時間)に米・ロサンゼルスで開催されました。多くの製品アップデートが発表される中で注目を集めたのは、AIとの対話を通してコンテンツを制作できる、AIエージェント機能です。


Adobeはこれまで独自開発の生成AI「Adobe Firefly」をWeb版として提供するほか、オンラインツールのAdobe Expressほか、PhotoshopやIllustrator、Premiere(旧Premiere Pro)の機能としても組み込んできました。

最新のアップデートではFireflyだけでなく、Googleなどが手掛ける生成AIモデルも「パートナーモデル」として提供を開始。たとえば最新版のPhotoshopでは、「生成塗りつぶし」のような生成AI機能を使用する際に、Gemini2.5(Nano Banana)ほかのモデルも選択できるようになっています。Adobe Fireflyというひとつの生成AIプラットフォームから、画面を切り替えることなく、複数のモデルをまとめて利用できるようになるというわけです。

○「AIアシスタント」がクリエイティブツールを身近なものに

Adobe ExpressとPhotoshopには加えて、対話型のAIエージェント機能が実装されることも明らかにされています。AIエージェントは、AIがユーザーの狙いや意図を理解し、自律的にコンテンツ制作をサポートするもの。有能なアシスタントに指示をして、代わりに作業をやってもらうようなイメージで、Adobeではそのまま、「AIアシスタント」と呼んでいます。Adobe Expressではすでに、AIアシスタントのベータ版の提供も開始されています。

Adobe Expressを担当するゴビンド バラクリシュナン氏は、AIアシスタントを使うことで「必要なツールやその背後にある機能についての理解がなくても、誰でも簡単にプロンプトを入力するだけで、求めているアウトプットを得られるようにしました」と説明しています。

「AIアシスタントはAdobeが長年培ってきたコンテンツやデザインに関する知見をもとに、コンテンツをより良いものにするために何が必要かを理解しています。例えば『このデザインをハロウィン仕様に』という指示に対し、どう変更すればそうなるのかを自律的に理解し、ハロウィン仕様という目的に到達するために必要なツールやアクション、手順を導き出して生成します。出力されたものから、さらに編集を続けることもできます」(バラクリシュナン氏)

○AIにお任せではなく、主導権はクリエイターにある

イベントにあわせて開催されたキーノートでは、AIアシスタントを入口に、複数の製品を横断したコンテンツ制作を実現する「Project Moonlight」も発表されています。
Creative Cloudライブラリやソーシャルアカウントと連携して、ユーザーのアセットやスタイルなども理解した上で、アイデアからコンテンツとしての具現化までをサポートするものです。

AIアシスタントによって、クリエイティブツールを使うための敷居はぐっと下がることになるでしょう。一方で、ジェネレーティブAI&Adobe Sensei担当 バイスプレジデントのアレクサンドル コスティン氏は、「クリエイターはすべてをAI任せにすることを望んでいない」とも話しています。

「我々はクリエイティブツールアクセシブルで、自動化できるものにしたい。同時に、クリエイターが完全にコントロールできるものにしたいとも考えています。言葉を使ってAIと対話することもできますが、いつでもフルコントロールモードに切り替えられる。なぜなら、クリエイターはAIによってすべて完了することを望んでいません。彼らは面倒なことだけをAIに任せて、コントロールを握りながら好きなことがしたい。だから我々は生成AIを、あくまでもハイブリッドな体験として提供したいと考えています」(コスティン氏)

「Project Moonlight」は、FireflyのWeb版で近日利用可能になる予定で、現在プライベートベータ版の登録が始まっています。初期段階はアイデア出しと創作にフォーカスしたものになりますが、Adobeによればこれはあくまでも第一段階。今後も多くの機能を追加される予定とのことで、しばらく目が離せません。
編集部おすすめ