●
今回のテーマは、「お金を遠ざけるNG行動10選」です。
日本では「純金融資産保有額」が1億円以上5億円未満を富裕層、5億円以上を超富裕層と定義しています。
今回は富裕層、超富裕層の皆さんに「お金を遠ざけるNG行動」について聞いてみました。
万年金欠でなかなかお金が貯まらない方がやりがちなこととは? さっそく解説します。
その1「セールに飛びつく」
お金持ちは、価格よりも「価値」や「必要性」を重視します。セール品が安くても、その商品が劣悪なものであったり、不要なものであれば購入しません。無駄な出費を避け、長期的な資産形成を優先します。
一方、なかなかお金が貯まらない方はセールが大好きです。しかしセールで「安いから」と必要のないものを買うと、結果的に無駄な出費が増えます。これが積み重なると、貯蓄や投資に回せるリソースが減ってしまいます。
その2「お金持ち自慢をする」
お金持ちは、謙虚であることや誠実であることで信頼や人脈を築いてきたことを理解しています。そのため、派手なお金持ち自慢はしません。自慢話をすることで人間関係を損ね、ビジネスや投資の機会を逃す可能性があるからです。
本当のお金持ちは富そのものよりも、その富を生み出すプロセス(労働、社会貢献)や、目的(自由、価値の創生、自己成長など)に価値を見出しています。自慢話などする必要がないほど、精神的な充足感を得ているのです。
また、「お金持ち自慢」は詐欺や犯罪の標的にされるリスクを高めてしまう行為でもあります。
その3「身の丈に合わない支出をする」
身の丈に合わない支出は当然お金を遠ざけます。
収入を超える支出は、クレジットカードやローンの利用を招き、利息負担が増えます。これにより資産が目減りし、経済的自由が遠のきます。
また、身の丈を超える支出は、返済や生活費のやりくりに追われるストレスを生みます。このストレスは冷静な判断を妨げ、仕事や投資でのパフォーマンスを下げてしまう可能性があります。
複数の消費者金融からの借り入れがあり、それらの返済のために給与が振り込まれた翌日にはすでに口座がスッカラカン状態の女の子が身近にいました。所持金1,000円でも800円のうどん定食を食べて、足りない生活費は新たな借り入れで補う、ということの繰り返しで万年金欠です。
お金がない人って、身の丈に合わない支出が多いんですよね。解決策は支出を減らすか、収入を増やす、この2択しかありませんが、その辛抱も努力も両方嫌って、それでいて「お金がない」と文句ばかり言っている。
どうしようもありません。
その4「お財布を粗末にする」
お金持ちは、お金を資産形成や目標達成の手段として尊重しています。お財布は「お金の家」と考え、大切に扱うことで、お金に対する意識や感謝を高め、賢明な金銭管理を行います。
一方、お金を遠ざけてしまう人はお財布を粗末に扱います。お財布そのものがボロボロであったり、お札の向きが揃っていなかったり、レシートや不要なポイントカード等が入りっぱなしになっていたりします。
お財布をぞんざいに扱うと、お金そのものへの敬意や価値意識が薄れ、衝動買いや無計画な支出が増えてしまいます。これにより、長期的な富の蓄積が遠ざけられます。
その5「部屋の掃除を怠る」
お金持ちは、整った環境が精神的な明晰さと集中力を高め、仕事や投資の意思決定に良い影響を与えることを理解しています。
一方、お金を遠ざけてしまう人の部屋は散らかっていたり、汚れたままになっている傾向があります。
散らかった部屋は集中力を低下させ、仕事や投資の判断ミスを招く可能性があります。生産性が下がると、収入や資産形成の機会が減ります。
部屋を掃除しましょう。
――「収入を全て貯金」がNGなのはなぜ?
●
その6「お金持ちをひがむ」
お金持ちは、辛抱や努力、それらの継続によって成功を築いてきた人たちです。他人をひがむよりも、自身の目標や成長に焦点を当て、他人を比較対象にしません。
しかし、お金のない人の中には自身が置かれている経済的な状況を社会や他人のせいにし、「自分にはチャンスがない」と悲観してばかりいる人がいます。この被害者意識が「ひがみ」を生み、挑戦する意欲を削いでいます。
表面上の「不公平」にばかり着目するのではなく、長期的な努力と学びに集中することをおすすめしたいです。
その7「収入を全て貯蓄する」
お金持ちは、貯蓄だけでは資産の成長が限定的であることを理解しています。収入の一部を投資にまわすことで、複利効果や新たな収入源を生み、富を増やしています。
また、過度な節約による生活の質の低下はストレスを生みます。心身の健康、趣味、人間関係への適度な支出は、精神的・肉体的な健康を保ち、長期的な生産性を高めます。
その8「挑戦を避ける」
お金持ちは、新しい挑戦がスキル向上や新たな収入源の開拓に繋がることを理解しています。ビジネス、投資、自己啓発など、適切なリスクを取ることで大きなリターンを得る機会を積極的に求めています。
また、挑戦を避けて現状にとどまることは、市場での競争力を低下させることを理解しています。
その9「家庭をないがしろにする」
お金持ちは、家庭が精神的な支えや安定を提供する場であることを理解しています。良好な家庭環境は、ストレスを軽減し、仕事や投資での冷静な判断力を支えます。
一方、お金を遠ざける人は家庭をないがしろにしています。家族間の不和やストレスが増え、これにより判断力や集中力が低下します。これが仕事や投資でのミスや機会損失に繋がり、富の形成を妨げます。
その10「健康維持を軽視する」
お金持ちは、健康が仕事や投資の判断力、集中力、エネルギーの基盤であることを理解しています。健康を維持することで、長期的な生産性を高め、富を増やす機会を確保します。
健康維持を軽視すると、病気や慢性疾患のリスクが高まり、高額な医療費や入院費が発生します。また、健康問題は、キャリアの停滞やビジネスの失敗に繋がる可能性があります。
健康第一でまいりましょう。
社会人生活はマラソン 走り続けるためにも健康第一で
今回は、「お金を遠ざけるNG行動10選」について解説しました。
お金持ちは、セールに飛びついて無駄遣いをしません。
社会人生活はマラソンです。走り続けるためにも、健康第一で。長期的な生産性を高めていきましょう。
みずえちゃん みずえちゃん 1989年生まれ。新潟県長岡市出身。関西外国語大学卒業後、大阪市内の広告代理店に勤務しながら、大阪北新地でキャバ嬢デビュー。現在は銀座のクラブに勤めるかたわら、フリーランスのライターとして活動している。 この著者の記事一覧はこちら
![美酵 ビファ クレンズドリング 栄養機能⾷品 30包約30日分 [ 発酵 と マグネシウム の力で 美容と健康をサポートし 満腹感 のある 置き換えダイエット ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51FnYyHl-kL._SL500_.jpg)
![明治薬品 シボラナイト2 150粒(30日分) [シリアルナンバー付] [ ダイエットサプリ ブラックジンジャー ポリメトキシフラボン 腹部の脂肪を減らす ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41U8wqxGJVL._SL500_.jpg)



![hiritu(ヒリツ) バランスリペアシャンプー&ヘアトリートメント オーロラ [シリーズ最高峰のツヤ] きらめき髪 ツヤ髪 浮き毛パヤ毛抑制 ダメージ毛を集中補修 PPT系洗浄成分 アミノ酸系洗浄成分 毛髪補修成分 カシス&パチュリの香り 香水シャンプー](https://m.media-amazon.com/images/I/41FoHN-YVXL._SL500_.jpg)





