2025年11月15日にLIFORK AKIHABARA IIでSilverstone製品発表イベント「SilverStone EXPO 2025 ~RE:PC~」が行われました。
イベント前に事前告知されていたのは、11月15日に正式販売開始となったSilverStoneのレトロPCケース第2弾「FLP02」のお披露目ですが、これ以外にも各種ケース、冷却ソリューション、電源類が展示されていました。
レトロPCケースは兄弟製品が初展示。超重量級ケースや3000W電源も
予告があったFLP02は、約31,500円で正式発売。5インチベイにはフロッピー風のフタも付けられ(ベイ構造は5インチベイ×3段+電源スイッチ1段、内部2.5インチベイ×4)、アイボリー系カラーリングもあいまって「90年代ケース?」と思わせながら、360mm簡易水冷(ラジエーター)やGeForce RTX 5090にも対応する現代的スペックです。
USBなどのペリフェラルは最上段のフタの中に隠れており、ルックスもレトロ。電源スイッチはシーソー式かと思いきやプッシュ式で、リセットボタンなどを無効化できる鍵スイッチも心をくすぐります。
電源スイッチ周辺では、PWMファンを一括コントロールして回転率をLED表示し、Turboボタンを押すと100%稼働で筐体内を急冷できてなかなかイイ感じです。次にマシンを組む時に使いたくなりました。
当日はレトロケース第3弾で、FLP02の弟分となる「FLP03」の試作版も初展示。大きさがやや小さくなり、簡易液冷には対応しないものの、正面とトップにファンが装着できるのでエアフローは良好。2026年3月ごろの発売を目指して開発中とのことでした。
環境配慮型PCケースやウルトラヘビー級の大型PCケースにも注目
また、環境配慮がされたPCケース「FARA314」も参考展示。こちらはプラスチックの利用を最小限に抑えて、正面もほぼスチールという作りです。
逆にウルトラヘビー級のクリエイター、AI、ワークステーションに向きそうなケースも2種類展示されていました。
ALTA T1/T2は最大420mmサイズの簡易水冷(ラジエーター)が3本搭載可能というケースで、ALTA T2は拡張スロットが11本もあり、奥行きが長いSSI-EEBマザーボードにも十分耐える内容。ALTA T1は多少小さいとは言え拡張スロット8本対応です。
底面はキャスター標準装備で移動しやすくなっています。T1は4個に対し、T2はキャスター6個と超ヘビーさが想像できます(重さは非公開)。
ウルトラヘビー級という意味では、12Vを最大250A供給できる仕様の3000W電源も展示されていました。
200V専用仕様なので店舗在庫は考えていないそうですが、GPU4枚を載せたAI用ワークステーションなどでは欲しいものでしょう。NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Max-Q Workstation Edition4枚に、CPUや大量のストレージ搭載を考えると3000W電源というのはある意味ちょうどいいサイズです。
余談ながら、NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Max-Q Workstation Editionを4枚搭載したワークステーションを先日別の場所で見かけて価格を聞いたら「1,200万ぐらいですね(説明員)」とのことでした。











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)