米Microsoftは11月18日(現地時間)、テクニカルカンファレンス「Ignite 2025」において、Windowsを「Canvas for AI(AIのためのキャンバス、AIの基盤)」とする構想を示した。Windowsを人とAIエージェントが“協働する場”へと再構築する。


これまでWindowsの主な役割は、WordやExcel、ブラウザといったアプリケーションを動かすための土台であった。「AIのためのキャンバス」は、AIが作業を理解し、介入・動作する環境へとWindowsを進化させる。自律型AIエージェントがユーザーの作業を安全に補助し、自動化するための仕組みをOSレベルで組み込み、個人ユーザーおよび企業がその上で新しい働き方・使い方を行えるようにする。

Windowsをどのように「人とエージェントのためのOS」へと変えていくのか。具体的なポイントは以下の通りである。

Windowsプラットフォームの進化(ローカルAIとクラウドAIの統合):エージェントコネクタ (プレビュー) と専用のエージェント ワークスペース (プレビュー)を提供し、デバイスおよびクラウド上でエージェントが安全に動作できる環境を整備する。エージェント機能をコアWindowsサービスに組み込むことで、Copilotなどのエージェントはアプリ、ファイル、システム機能を横断してタスクをオーケストレーションできるようになり、OSはユーザーのセキュリティ、同意、コントロールを確保する役割を担う。

AIエージェントとアプリやツールの接続強化:モデルコンテキストプロトコル(MCP)をネイティブサポートし、エージェントとアプリケーションを安全に接続する標準フレームワークを提供する。

タスクバーにAIエージェントを統合:タスクバーにAIエージェントの状態が表示され、エージェントがバックグラウンドで進める作業の進捗をユーザーが確認できるようになる。資料作成をAIに依頼し、進行状況をバッジで確認するといった使い方が可能。また、タスクバーのAsk Copilotから、ツールボタンを使用するか、「@」と入力することで、エージェントを直接呼び出すことができる。

ファイルエクスプローラー、検索、設定などシステム領域へのAI統合:ファイルエクスプローラーから「このフォルダ内のレポートを要約して」「この画像の説明文(Alt-text)を自動生成して」といった自然な依頼が可能になり、アプリを個別に起動せずにAIによる支援を受けられるようになる。


従来、OSはユーザーによる操作でアプリを動かすための受動的な基盤だった。しかし、AIがOS内部の仕組みと統合されることで、OS自体が“作業の実行主体”となる。「このPDFを読み込んで要点だけまとめてWordに変換しておいて」、「ミーティング資料をフォルダから探して比較して」といった、これまで人が手作業で行っていた一連の作業をAIが代行できるようになる。

Igniteでの発表はプロフェッショナルやIT管理者向けに語られた内容だが、一般ユーザーにとっても大きな意味を持つ。ファイル整理、要約、翻訳、検索といった、これまで時間を要していた作業が、OS標準機能として効率化され、必要なアプリケーションをエージェントが自動的に起動して処理を実行することで、ユーザーがアプリの選択や操作方法を意識する場面は減少する。また、設定変更やトラブルシューティングを自然言語で依頼できるため、PC操作のハードルが大きく下がると期待できる。

今回の発表では、Windowsを「AIが働くための場所」へと変革するというMicrosoftの明確な意思が示された。同社は約30年前に「PCはネットワーク接続によって真価を発揮する」というビジョンを掲げて「Windows 95」をリリースし、インターネット普及を加速させた。今回の「Canvas for AI」戦略は、AIを単なる機能ではなくコンピューティングの新たなレイヤーとして再定義する取り組みである。PCの在り方を根本から変えるという点において、Windows 95以来のOSパラダイムシフトとなる可能性を秘めている。
編集部おすすめ