HORIBAグループの英・ホリバMIRAとティアフォーは11月25日、英国および欧州における自動運転技術の開発と実用化を加速させるための協業プロジェクトを開始したことを発表した。

○英国・欧州の自動運転社会実装加速を目指して

英国に拠点を置くホリバMIRAは、HORIBAグループにおいて先進的な自動車エンジニアリングと自動車開発・試験サービスを提供する企業で、コネクテッド自動運転車(CAV)の領域においても、安全な開発・導入を支える実績を多数有しているという。
また同社は、モビリティおよびテクノロジー分野において欧州最大級の最先端研究開発拠点「MIRA Tech Park」を有しており、車両シミュレーション、機能安全検証、サイバーセキュリティ保証、実環境試験など、幅広い自動運転プラットフォームに対応した総合サービスを展開しているとする。

一方のティアフォーは、「自動運転の民主化」をビジョンに掲げ、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」の開発を主導しているとのこと。自社製品としてもAutowareを活用したソフトウェアプラットフォームなどを提供し、自動運転ニーズに応じた各種サービスを提供している。

そんな両社は今般、英国および欧州における自動運転技術の開発と実用化を加速させることを目的に、協業プロジェクトを開始。その第一弾として、ホリバMIRAのMIRA Tech Parkに設置されたテストコース「Proving Ground」を利用した自動運転バスの実証を開始する。その中でティアフォーは、自動運転システムや、自動運転レベル4の基準に準拠した電気自動車の小型バス「Minibus 2.0」、各種センサ、運用支援などといったソフトウェア・ハードウェア一式を提供するとのこと。そしてホリバMIRAは、それらの安全性評価や法規制・運用要件への適合に関するエンジニアリング支援を行い、現地での自動運転バスの社会実装を促進するとしている。

またティアフォーは、これまで日本国内で多数展開してきたレベル4自動運転車両での実績や、オフロードのダンプトラックや工場内の物流用車両などに採用されてきた同社の自動運転システムを活かし、MIRA Tech Parkでの顧客向けデモをはじめとしたプロモーション活動を通じて、英国および欧州の自治体・交通事業者・自動車メーカーに向けて、ティアフォーの先進技術と運用知見を広く展開していきたいとした。

そして両社としては、自動運転技術を誰もが利用できるものとして普及させ、安全かつスマートで持続可能な社会の実現に貢献するという共通ビジョンのもと、自動運転技術の発展と社会実装・普及に向けた幅広い取り組みに挑戦し、モビリティビジネスの新たな成長に取り組むとしている。
編集部おすすめ