今回は、「アーチ文字」のやり方を紹介します。丸みを帯びたものが写っている写真や、左右対称の写真にピッタリの加工です!いつもの文字入れに飽きてしまった方は、ぜひ試してみてください~♡
使うアプリは、文字入れの鉄板【Phonto】です‼
アーチ文字を使った写真例
最初に、アーチ文字を使った写真の例を紹介します!お皿の丸みに合わせて使うと、余白をかわいく有効活用できます♥

左右対称の写真に使うと、広告写真のように綺麗におさまります。

こちらは応用編で、アーチを反対向きに曲げても可愛くなります☻
アーチ文字加工のやり方
まずは文字のフォントや色を決める
三枚目の写真を例に使って説明していきます!
フォントを決める
まず、アプリを開いて画像を選択して、文字を入れたい場所をタップします。

「文字を追加」をタップして、入れたい文字を入力します。

文字を入力したら、【フォント】をタップします。

好きなフォントをここで選択します!
今回使ったのは、オレンジ色になっているフォントです(フォントの数が多いので、お気に入り機能を活用すると便利です★)。
フォントを選択したら、【完了】を押します。
色を決める

次に文字の色を選びます!
入力した文字をタップするとタブ一覧が表示されるので、「スタイル」を選びます。

するとこのような画面になります。
「色」で文字の色を変えます。基本的な色は揃っていますが、下のバーを調整することでより理想の色に近づけることもできます!(今回、選択したのは白です)
枠線をつけたい場合は、【ストローク】でつけることもできます!(色の変え方は同様で、今回選択したのは黒です)
文字をアーチ状にする
ここでいよいよアーチ状にしていきます!

先ほどと同じように文字をタップしてタブ一覧を出し、【カーブ】を選択します。
※【カーブ】はタブ一覧の右側にある「▸」をタップすると表示されます。
【+】を押すと上向きに曲がっていきます(【+100】だと円形です)。
今回はあえて、【-】を使って逆アーチにしました‼

最後に、サイズなどを調整して完成です^^ 私は左上の角に合わせるため、【傾き】も調整してみました!
下に書いてある【@TokyoDisnyLand】も同じ手順です。
いかがでしたか?皆さんもひと手間加えて、いつもの加工からワンランクUPしちゃいましょう↑↑