Androidスマホ対応のカメラアプリもたくさん登場し、よりクオリティーが高く、独創性豊かな写真を生み出すことが可能になりました。
さて、Androidスマホで撮影した写真は、どこに保存されるのでしょうか?よりスムーズに写真を印刷したりSNSで投稿したりするためにも、まずは写真の保存先を知っておきましょう。この記事でご紹介します。
【Android】撮影した写真の主な保存先
写真撮影にはカメラ一択!という時代は終わり、今はスマホで撮影することが主流になっています。撮影したたくさんの写真をうまく整理するためにも、まずスマホのどこに写真が保存されているかを知っておきましょう。
本体の内部ストレージ(初期設定)
スマホを購入して、何も変更をしていないのであれば、これまで撮影した写真はすべて、内部ストレージに保存されています。内部ストレージの中には、写真以外にも、音楽や音声、ゲーム、動画やTVアプリ、ファイルなどが保存されています。
SDカード
Androidスマホで撮影した写真の保存場所は、内部ストレージだけではありません。Androidスマホには外部ストレージがあります。SDカードです。
iPhoneの場合、購入した時点でストレージ容量が決まっているので、後から増やすことはできません。しかしAndroidスマホは異なります。
たとえスマホ本体の容量が小さくても、外部ストレージであるSDカードの容量が大きければ、トータルでより多くの写真が保存できます。なお、スマホの機種におよって「microSD」「miniSD」など使えるSDカードの種類が変わってくるので、購入前に自分のスマホに適したSDカード種別を必ず把握しておきましょう。
インストールしたカメラアプリの専用ファイル
Androidスマホの利用者の多くは、撮影した写真を加工するために、カメラアプリを利用しています。カメラアプリを使って撮影し、加工した写真は、使用したカメラアプリの専用ファイルに保存されます。
LINEカメラで撮った写真の専用ファイル
Androidスマホのユーザーの多くは、LINEアプリを利用しています。LINEアプリには、カメラ機能があり、LINEアプリで撮影した写真は、そのままチャット相手に送信できます。
ここで撮影した写真は、LINEアプリの専用ファイルに保存されます。写真の保存先の確認方法を説明します。トーク画面に表示されている送信した写真を長押しします。
ポップアップメニューが表示されます。表示されるメニューの中から「アルバム」を選択しましょう。
「アルバム」が表示されます。アルバム内にすべての写真が保存されています。
【Android】写真の保存先をSDカードに変更する方法
Androidスマホ最大のメリットと言われるのは、SDカードです。すでに触れた点ですが、iPhoneは購入した段階でストレージ容量が決まってしまうため、その容量を圧迫しないように、定期的にPCやiCloudにデータを転送しなければなりません。
しかしAndroid端末にはSDカードという外部ストレージがあるため、端末のストレージ容量を気にすることなく写真や動画を撮影できます。しかしスマホ本体の内部ストレージに空き容量がなくなってから、自動的にSDカードに切り替わるわけではないため、手動で変更しなければなりません。
スマホの内部ストレージからSDカードに切り替えるには、どうすればいいのでしょうか。
変更する前にSDカードは入れておこう
Androidスマホのストレージ場所を、内部ストレージからSDカードに切り替えるために、最初に行うべきことは、事前にSDカードをスマホのしかるべき場所に挿入することです。
Androidスマホは、まず外部ストレージを認識しなければなりません。認識すると、ストレージの選択肢として、SDカードが表示されるようになります。
変更方法
これから具体的に、Androidスマホのストレージの場所を、スマホの内部ストレージから、SDカードに切り替える方法を説明します。アプリの一覧から「カメラ」アプリを開きましょう。
カメラの撮影画面が表示されます。画面の右上に「︙」があるのでクリックしましょう。
「設定」画面が表示されます。表示されているメニューの中から「保存先設定」を選択しましょう。
「保存先設定」の画面に、「本体」と「SDカード」が表示されているので「SDカード」を選択しましょう。
microSDカードの取り扱いには注意!
SDカードは、Androidスマホにはなくてはならない、大切な外部ストレージですが、扱いに注意が必要です。まず、とても小さいので落として無くしやすいというデメリットがあります。
次に、SDカードは熱に弱いので、真夏の車の中に放置したり、ヒーターの近くに置いたりしないようにしましょう。水に落とすのも厳禁です。
また、スマホの中で写真データをSDカードに書き込ませているときや、読み込ませているときに急にSDカードを取り出すと故障の原因になるので注意してください。
【Android】写真の保存先をPCにする方法
たくさんの写真を毎日撮り続けると、スマホ本体のストレージや、SDカードの容量がどれだけ大きくても、空き容量はすぐになくなってしまいます。そのため、保存先をもっと大きなストレージ先に変更する必要が生じます。
最も一般的なストレージ先として利用されるのは、PCです。
PCに保存するメリット
PCが、写真の保存先として利用される最大の理由は、ストレージ容量が大きい事です。最近では、ハードディスクの容量が2TBを超えるノートパソコンも多く販売されています。
また、スマホを落として紛失したり、盗難被害にあうリスクを考えると、常に装着しているSDカードにすべてのデータを保存するより、より安心なPCを保存先にした方が多くのメリットがあります。
保存方法
では、どのようにAndroidスマホのストレージ場所を、スマホ本体の内部ストレージからPCに変更するのでしょうか。手順を説明します。AndroidスマホとPCをケーブルで繋ぎましょう。
スマホのホーム画面にポップアップが表示されます。表示されるメニューの中から「写真を転送する」を選択しましょう。
次にPCを開きます。PCの「エクスプローラ」を選択し、左メニューに表示されている「PC」をクリックします。
スマホの写真の保存先である「内部共有ストレージ」が表示されるのでクリックします。
「内部共有ストレージ」に保存されているデータが表示されます。「Picture」と書かれたフォルダに、スマホの写真がすべて入っているので、コピペをして保存しましょう。
PCに保存するときはここに注意!
Androidスマホの写真データをPCに保存する際に注意すべき点があります。それは使用するケーブルです。ケーブルには充電専用のものと、データ通信ができるものの2つがあります。充電専用のケーブルでは、画像データの転送はできません。
自分が使用するケーブルがデータ通信可能なものかどうか、必ず確認しましょう。
【Android】保存先で写真を確認する方法
ここまで、Androidスマホの写真の主な保存先として、スマホ本体の内部ストレージのほか、SDカードやPCといった外部ストレージを選択できることを紹介しました。
さらに、写真の保存場所を内部ストレージからSDカードへ切り替える方法や、PCに写真データを転送する方法も紹介しました。では、写真の保存先で写真を確認することはできるのでしょうか。また、どのように確認すればいいのでしょうか。
これから説明します。
本体の内部ストレージで確認するには?
Androidスマホを買った後、何もいじっていなければ、すべての写真はAndroidスマホ内に保管されています。どのように確認するのでしょうか。
これからAndroid内にある写真を確認する方法を説明します。ホーム画面にある「設定」アプリを開きましょう。
「設定」画面になります。表示されているメニューの中から「ストレージ」を選択しましょう。
「ストレージ」画面になります。「内部共有ストレージ」を選択しましょう。
「内部共有ストレージ」が表示されます。内部ストレージに保存されているすべてのデータの確認ができます。
microSDカードで確認するには?
Android端末内の内部ストレージに写真が入りきらなくなったため、外部ストレージである、SDカードに写真の保存先を変えた場合、SDカードに保存されている写真データ確認するにはどうしたらいいでしょうか。これから手順を説明します。
ホーム画面にある「設定」アプリを開きましょう。
「設定」画面になります。
「ストレージ」画面になります。「外部ストレージ SDカード」を選択しましょう。
SDカードを展開する方法を聞くポップアップが表示されます。スマホによってプリインストールされているアプリが異なるため、各ユーザーが自分のスマホに最も適した展開方法を選択してください。
SDカード内のデータがすべて表示されます。表示されているフォルダの中に「DCIM」があります。このフォルダにすべての写真が保存されています。
【Android】「写真が保存できない!」とならないためには?
写真や動画のデータ保存機能に関して言えば、Android端末はiPhoneよりも優れています。
Androidスマホには、内部ストレージ、SDカード、PCを保存場所として指定できるため、スマホ本体の内部ストレージの空き容量をiPhoneほど心配しなくてもいい、というメリットがあります。
しかし、スマホで写真を撮影中に、写真が保存できない、とう事態が生じることがあります。
原因は何でしょうか。どんな対処法があるでしょうか。これから2つの対処法を紹介します。
定期的に不要な画像を削除または移動させておく
Androidスマホには、外部ストレージという「奥の手」があるので、ついつい写真を撮り続けてしまいます。ただ、この記事でも紹介しましたが、ストレージ場所をSDカードに切り替えるタスクは自動ではないため、手動で行わなければなりません。
そのため、SDカードへのストレージの切り替えを行わずに、写真を撮り続ければ、スマホ本体の内部ストレージは、いつかはいっぱいになります。
SDカードへの切り替えをせずに、そのまま写真を内部ストレージに保存したいのであれば、定期的に「アルバム」をチェックし、いらない写真を消去して、内部ストレージが圧迫されないよう十分な空き容量をキープしながら使いましょう。
microSDカードを利用する
Androidスマホには、SDカードという、iPhoneにはない外部ストレージを利用できるという強みがあります。ストレージ容量を心配せずに写真を保存したいなら、SDカードを最大限に活用することをおすすめします。
SDカードのストレージ容量は、小さいもので128MB、大きいものになると2TBまであります。容量の大きいSDカードを挿入し、保存先をSDカードに設定しておけば、ストレージの空き容量を全く心配せずにすみます。ぜひ活用しましょう。
Androidの写真保存場所である2つのストレージを最大限に活用しよう!
Androidスマホには、内部ストレージと外部ストレージであるSDカードの2つがあります。この2つを効果的に活用すれば、ストレージの空き容量を心配することなく、いつでもどこでも、写真撮影が楽しめます。
人生で二度と巡り会えないであろう決定的瞬間を、スマホのストレージに空きがないために逃してしまうことほど悔しいことはありません。そんなことにならないために、ぜひSDカードを活用しましょう。