自分がフォローしている方の写真や動画などにコメントしたり、ハートマーク(いいね)を押して簡単なリアクションをすることも可能です。
Twitterと同様に、今では世界的にトップレベルで有名なSNSサービスといっても過言ではありません。
今回は、このInstagramの「ミュート」機能について解説をしていきます!
ミュートのやり方と、困ったときの対処についても併せて紹介しますよ!
【Instagram】投稿をミュートしたい!基本をおさらい!
早速解説に入りましょう。
まずは、基本的な機能の説明からしていきます。
そもそもミュートとはなに?
では、今回のメイントピックであるミュートについて簡単に説明していきます。
Twitterをやっている方は同じ名称で搭載されている機能なので、言葉を聞いたことがある方も多いはずです。
Instagramではミュートを利用することで、タイムラインからその方がアップロードした内容を非表示にできます。
フォローしているユーザーであっても個別に使うことが可能なので、解除する必要なく表示されなくなるんです。
実際に知っている友だち(リアルの知り合い)の場合は、気軽にフォローの関係を解消することができませんよね。
気まずくなってしまいますし、SNSが原因で実際の関係も悪化してしまうなど、さまざまなリスクが発生するでしょう。
そんなときに気軽に使えるのが「ミュート機能」というわけです。
特定のユーザーをタイムラインから非表示にしたい際に使えるものだと覚えておいてください!
ブロックとなにが違うの?
ミュートは、あくまでも投稿を非表示にする役割を持っているだけなので、それ以外に関しては今までと何ら変わりなくアカウントを使うことが可能です!
なんといっても気兼ねする必要がありません。
ブロックしてしまうと、その方とのフォロー関係が解消されるだけでなく、設定した相手から自分のアカウントにアクションすることもできなくなります。
今後完全にかかわることがない場合に活用します。
とはいえ、ブロックは辛辣な機能ではありません。
例えば、スパムなどの有害アカウントにフォローされてしまったときなどにはどんどん使っていきましょう!
ミュートをするとバレるの?
次に、誰もが気になる疑問について見ていきましょう。
ミュートを利用することで相手をタイムラインから表示しないようにできますが、実際は相手にそのことがバレてしまうのか?ということについての解説です。
基本的には、そのことを通知する仕組みは搭載されていません。
そのため、、ミュートを設定したこと自体で、その方にバレることはないです!なので、タイミングなどを気にすることなく自由に使えますよ。
ただし、その方から投稿した内容に関してのリアクションなどを求められたときに、把握できていないと不思議に思われる可能性があります。
この点を頭の中に入れて利用してくださいね!
ミュートの種類は3つある
役割について解説しましたが、Instagramのサービスには、3種類のミュート機能が存在します。
フィード(投稿内容)、ストーリー、そして両方をまとめてミュートにすることも可能です!
それぞれのシチュエーションに合わせて対応できます。
【Instagram】投稿をミュートする方法!画像付きで解説♪
ここからはいよいよ本題に入ります。
実際に投稿をミュートで非表示にする方法を紹介していきます。
特定の人の投稿をミュートする
アプリを使って、非表示にしたい方の投稿を表示させてください。
もし今タイムラインにその方の投稿が見つからない場合は、次のセクションでやり方を説明しますので、併せてチェックしてください!
表示させたら右上の「3つの点アイコン」をタップしてください。これで操作メニューを呼び出すことができます。この中から「ミュート」をタップしてください。
「〇〇をミュートしますか?」のダイアログが表示されたら「投稿をミュート」を選びましょう!
ストーリーもすべて表示されない状態にしたい場合は、「投稿とストーリーズをミュート」をタップしてください。タップ後すぐに設定が反映されるので、普段通りアプリを使って結構です!複数の方を非表示にしたい場合はその都度行ってくださいね。
プロフィール画面からミュートする
もし、タイムラインから投稿を見つけられないときは、その方のプロフィールに移動することで設定を行うことができます!自分のプロフィールページに移動してください。
「フォロー中」をタップすると、さらにメニューが表示されます。
次に、「ミュート」をタップしましょう。
投稿の部分をタップして有効化してください。これでタイムラインにその方の投稿が表示されなくなります。
ストーリーをミュートする場合は?
ストーリーだけをミュートにしたいときは、別の操作をする必要があります。以下に詳しくまとめられているので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。
【Instagram】ストーリーを非表示に。ミュート機能を使いこなそう!
【Instagram】投稿をミュートしたアカウントを確認するには?
ここからは、ミュートしたアカウントを後から確認する方法をご紹介していきます。
間違って設定してしまった場合などにすぐに対処することができるようになりますよ。
現状を確認する際にもおなじようにアプリ上で可能です!
まずはプロフィールタブをタップして、自分のページを表示させましょう。
「ミュート済みのアカウント」から確認をする
プロフィール画面右上の「≡」のアイコンをタップしてください。こちらがメニューを呼び出せるボタンです。
次に、一番下にある「設定」をタップしてください。
一覧の中から「プライバシー設定」を選択しましょう。
次に、「つながり」のセクションに表示されている「ミュート済みのアカウント」をタップしてください。これで現時点で設定している方が一覧で表示されます。
ミュートの種類も確認できる
ここまでの手順で、今非表示にしているアカウントをすぐに把握できます。
実は、状態だけではなく、どの区分で設定されているのかを知ることも可能です。「投稿」「ストーリーズ」または両方など、ユーザーごとに表記が異なります。
自分のアカウントがミュートされているのか分かる?
では、自分は誰かからミュートされているのかを知ることはできるのでしょうか?
さまざまな工夫で確率を探ることは可能ですが、100%ミュートされているかは把握できないので、この点に関してはあまり気にしない方が良さそうです!
【Instagram】投稿のミュートを解除したいときは?
誰を非表示にしているかをアプリ上で把握する手順を紹介してきましたが、一覧をチェックしたときに、間違ったユーザーをミュートにしてしまったなどの場合は、無効化したいですよね!
こちらでは、そんなときに解除する方法を解説していきます。
いつでも元に戻すことができるので、心配要りません。
また、操作も簡単ですよ。
是非覚えておいてください。
プロフィールから解除する
まずは、ミュートしたアカウントのプロフィールを表示してください。
「フォロー中」のボタンがあるので、タップ後「ミュート」を選択して、スイッチをオフにするだけです。
基本的にはミュートをする際の手順と同じなので、特別な操作をする必要はありません。
設定画面から解除する
次に、設定からミュート状態を元に戻す方法を解説します。
まずは、アプリを使って解除したい方のプロフィールページに移動しましょう。
設定へ移動して「ミュート済みのアカウント」を表示し、そのユーザーを探してください。
見つかったらタップしてプロフィール画面を表示させます。「フォロー中」をタップしましょう。
次に表示されたメニューから「ミュート」を選択し、有効化されているスイッチをタップして無効にしてください。
これで再びタイムラインにその方のアップロードした写真などが反映されます!
【Instagram】投稿のミュートができない!困ったときは…?
ここからは、トラブルが発生すて困ったときにチェックしたい項目を紹介します。
エラーや不具合により、ミュート関連の操作がうまくできない場合には、以下で紹介するものを試してみてください。
6つのポイントにわけて、それぞれ詳しく説明しますよ。
ブラウザバージョンからのミュートはできないので注意
1つ目は、ブラウザバージョンからのミュートはできないということです。
Instagramはアプリ以外にPC用のブラウザバージョンも用意されています。
端末を選ばず内容をチェックすることができるのがメリットです。
しかし、非表示にすることができるのはアプリ限定なので、PCではこの機能が見つかりません。
今、PCでブラウザの検索エンジンからInstagramのサービスページを閲覧している方は、アプリに切り替えてから試してみてください。
また、スマホの場合でもSafariやChromeを使って、直接ブラウザからアクセスしている方も同じです。
必ず公式のInstagramアプリから行ってみてくださいね!
そもそもフォローしていない人のミュートはできない
2つ目は、インスタでは他人をミュートできない仕様になっているということです。
そのアカウントのプロフィールを表示させても全く「ミュート」のメニューが出てこない場合は、フォローしているかもチェックしましょう。
いわゆる「他人」の状態ではこの設定をすることが不可能です。
Instagramをアップデートしてみよう
3つ目は、Instagramをアップデートしてみることです。
アプリで不具合が発生しているかもしれませんので、更新してみると良いでしょう。
iPhoneの場合はAppStoreから、Androidの場合はGoogle Playから通常のアプリアップデートをしてください。
ただし、スマホで自動アップデート設定をしている場合は、知らないうちに最新のバージョンを使っていることが多いです。
最新バージョンを利用しているにもかかわらず不具合が発生した際は、追ってアプリの更新が提供される可能性があります。
スマホをアップデートしよう
4つ目は、使っているスマホを最新の状態にすることです。
iPhoneではiOSの更新をしましょう。設定から「一般」→「ソフトウェアアップデート」で可能です。
Androidの端末では設定から「システム」→「システムアップデート」から行ってください。
使っていないアプリを閉じよう
5つ目は、使っていないアプリを閉じることです。
他のアプリが邪魔している可能性も想定できます。
iPhoneではホームボタンをタップするか下から上にスワイプすることで可能です。
Androidは機種にもよりますが、タスクボタンがある場合はこちらをタップします。
ない場合はiPhone下から上にスワイプすることで起動中のアプリを確認することができます。
Instagramで不具合が起こっているかも
6つ目は、Instagramのサーバー自体でエラーが発生しているということです。
このケースでは、自分でできる対処はありません。
修復されるまで待機しましょう。
また、他の方にも同じような不具合が起こっているか把握するために、Twitterなどの呟きで検索してみることもおすすめです。
【Instagram】投稿をミュートする以外の対処法も紹介するよ
ここからは、Instagramにおけるミュート機能以外でも使える機能について紹介します!
知っていると意外と便利なので、是非併せてチェックしてくださいね。
特定のユーザーの通知を受け取る設定をする
1つ目は「通知機能」です。
ミュート機能を利用しなくても、特定のユーザーからの通知を受け取る設定にすることで、他の投稿を見る必要がなくなります。
投稿を見たい方が更新したタイミングで通知されるので、闇雲にアプリでタイムラインをチェックする必要がありません。
忙しい方にもおすすめの機能です!
通知を設定する方法を説明します。
通知を受け取りたい方のプロフィールにアクセスします。上に「ベル」のアイコンがあるのでタップしてください。
次に通知を受信したい項目を選んで、スイッチをタップすることで有効化されます。
Instagramで非公開にする
2つ目は、非公開にすることです。
この場合は「アーカイブ機能」を活用すると良いでしょう。見られたくない投稿を表示させ、「3つの点アイコン」から「アーカイブする」を選択するだけです。
相手をブロックする
3つ目は、おなじみの「ブロック」です。
スパムのようなアカウントであることが判明した場合は、ブロックしましょう。そのアカウントのプロフィール右上の「3つの点アイコン」から「ブロック」を選択することで可能です。
【Instagram】投稿以外もミュートしたい…!方法をチェック!
ここからは、投稿以外の項目をミュートする方法をご紹介していきます。
インスタでは、DM(ダイレクトメッセージ)をミュートすることが可能です。
迷惑メッセージなどが多くて困っている方は設定してみましょう。
ダイレクトメッセージをミュートする
やり方をご紹介します。
まずはダイレクトメッセージの画面を開きます。ここで、ミュートにしたい方の名前を長押ししてください。これでメニューが表示されるので、「メッセージをミュート」を選択しましょう!
ダイレクトメッセージのミュートを確認するには?
メッセージを非表示にしたあとに確認するには、同じくメッセージの画面を見るだけで結構です。
設定済みの場合には右側にスピーカーに斜線が入ったアイコンが表示されるようになります。これを目安にしてください!
また、解除する方法も同じです。
名前を長押しして、表示されたメニューから「メッセージのミュートを解除」をタップすることで無効にできます!
状況に応じて切り替えてみてくださいね。
見たくない投稿にはミュート機能を活用しよう!
今回はInstagramのアプリで利用できる「投稿のミュート」について、設定方法を解説してきました。
ブロックすることなく、特定のユーザーの更新を見えない状態にできるので、関係が悪化するリスクを減らせます!
また、多くのユーザーをフォローしている方もタイムラインを整理することができ、よりスマートに情報をチェックすることができるでしょう。
必要な情報を欲しい時にすぐに見つけることができますよ。
投稿内容だけでなく、ストーリーやメッセージまで、細かい箇所にまで設定可能なので、是非その時に合せて都合の良い設定に切り替えてみてくださいね。
いつでも見やすいタイムラインにして、Instagramを楽しんでください!