数ある動画配信サービスの中でも、アニメ作品が充実しているdアニメストアは、アニメファンから絶大な支持を得ています。

主にスマホやタブレット、PCでの視聴が多いと思いますが、テレビに出力することも可能です。


好きなアニメを大きな画面で楽しめるのは嬉しいですよね。

しかし、テレビに出力するためには事前に準備が必要です。

また、自分が持っているスマホや周辺機器によってやり方が異なるので、どのやり方が最適なのかをまず知ることが大切です。

今回は、dアニメストアをテレビで見る方法についてご紹介します。

環境にあわせた5つの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。



dアニメストアをテレビで見る前に!確認したいこと4選



【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ



dアニメストアの作品をテレビで楽しむ前に、ぜひとも確認しておきたいことがあります。

これらの確認を怠ると、テレビで見れない可能性があるので必ずチェックするようにしましょう。

①すぐに見るならスマートテレビ!



スマートテレビとは、インターネット機能が搭載されたテレビのことです。

従来のテレビでは地上波やBS放送しか視聴できませんが、スマートテレビだとインターネットで配信されている番組なども視聴できます。

テレビでネットの動画を見る方法はほかにもありますが、テレビだけで完結できるというのが大きな魅力です。

そんなスマートテレビを使えば、dアニメストアもすぐに視聴できるようになります。

スマホやPCとリンクさせるといった手間がかかりませんので、完全に独立させた端末で再生したい、デバイス同士をリンクさせるのが面倒だという人におすすめです。

②PCをテレビに繋げる



HDMI出力に対応したPCであれば、テレビに繋ぐことでdアニメストアの映像を出力できます。

この方法を採用する場合、デュアルモニターに設定するのがおすすめです。

デュアルモニターだと全画面でdアニメストアの作品を流しながら別の作業をすることも可能になります。


HDMI端子が付いているテレビが余っているという場合は、動画再生専用のモニターにしてしまうのも有効な活用方法です。

自宅でPCを使った仕事をしている人などは、好きなアニメを見ながら作業ができるという夢のような環境を手に入れられます。

③ドコモテレビターミナルでも視聴可能



ドコモテレビターミナルとは、ドコモが提供している動画サービスを視聴できるようになるデバイスです。

dTVなどのサービスに対応しており、使い勝手が良くドコモユーザーに人気があります。

そんなドコモテレビターミナルでもdアニメストアを視聴可能です。

ドコモテレビターミナルではdアニメストアのほかにdTVやYouTubeが視聴できます。

④どれも持っていないならメディアプレーヤー



メディアプレーヤーとは、テレビとスマホ、PCを接続するデバイスのことです。

ChromecastやFire TV Stickなどが代表的なものとなります。

スマートテレビやドコモテレビターミナルを所有していない、PCでデュアルモニターはできないなどの場合は、メディアプレーヤーで視聴しましょう。

メディアプレーヤーは、スマートテレビなどに比べると安価で手に入ります。

なので、これからテレビで再生できる環境を作ろうという場合にも最適です。

メディアプレーヤーを1台所有しているとテレビの使い道がとても広がります。

dアニメストアの出力以外でもきっと役に立ってくれますので、1台手元に置いておくのもおすすめです。

dアニメストアをテレビ見る方法《Amazon Fire TV Stick》


【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ


ここからは、Amazon Fire TV Stickを使ってテレビ出力する方法について見ていきます。

テレビで見る方法はほかにもありますが、その中でもAmazon Fire TV Stickを選ぶ理由についても見ていきますので、テレビで見る方法を探している人も必見です。


操作手順



Amazon Fire TV Stickを使ってテレビで見る手順は以下の通りです。

  • Amazon Fire TV Stickをテレビに接続する

  • dアニメストアのアプリを選択

  • dアカウントでログイン

  • ログインに成功すると視聴開始できます


  • 初めて利用する場合はまずアプリをダウンロードする必要があります。

    アプリのダウンロード自体は無料です。

    特別難しい操作はありませんが、ログインにはIDとパスワードが必要となりますので、必要な情報はあらかじめ控えておきましょう。

    高機能を求めるならFire TV Stick 4K



    安価でさまざまなネット動画サービスを利用できるAmazon Fire TV Stickは、とても便利なデバイスです。

    実はFire TV Stickには通常版と高画質対応版が存在します。

    そして、より高い画質でアニメを楽しみたいなら、高画質対応版のFire TV Stick 4Kがおすすめです。

    通常版はフルHD画質までの対応ですが、Fire TV Stick 4Kは商品名通り4k画質に対応しています。

    4k画質で見るアニメの迫力や美しさは圧巻です。

    好きなアニメをとことん楽しみたいなら、ぜひFire TV Stick 4Kを使って4K画質で視聴してみてください。

    dアニメストアをテレビ見る方法《Chromecast》


    【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ


    Chromecastは、ネットで配信されている動画やスマホの画面をテレビに映し出すときによく利用される人気のデバイスです。

    もちろん、dアニメストアの出力にも対応しています。

    では、Chromecastを利用してテレビに作品を映す方法について詳しく見ていきましょう。

    操作手順



    Chromecastを使ってテレビで見る手順は以下の通りです。

  • Chromecastをテレビにセットしてスマホとリンクさせる

  • スマホでdストアアニメのアプリを開く

  • 画面右上のアイコンを選択

  • 接続先を選んで終了


  • Chromecastを開始するアイコンはこちらです。


    アプリを開いてこちらをタップするだけなので、非常に簡単です。



    YouTubeなど他の動画配信サービスにも対応している



    dアニメストアだけじゃなく、ほかのたくさんの動画サービスをテレビに出力できるというのもChromecastの特徴です。

    特に大手動画共有プラットフォームのYouTubeをテレビ画面に映し出せるというのは、とても大きな魅力と言えるでしょう。

    また、スマホの画面をミラーリングできるというのも魅力の1つです。

    旅行先で撮った写真や動画を簡単な操作でテレビの大画面で出力できます。

    特にAndroid端末との相性が抜群なので、Androidユーザーはぜひこの機会にChromecastの導入を検討してみてください。



    dアニメストアをテレビ見る方法《Apple TV》


    【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ


    Apple TVはスタイリッシュなデザインと使い勝手の良さで、Apple製品が好きな人を中心に高い支持を得ているデバイスです。

    そんなApple TVもdアニメストアのテレビ出力に対応しています。

    ではApple TVを使って作品をテレビで見る方法について詳しく見ていきましょう。

    操作手順



    Apple TVを使ってテレビに映し出す方法は以下の通りです。

  • テレビとApple TVを接続する

  • 「dアニメストア」アプリを立ち上げて好きな作品を再生

  • Airplayのアイコンをタップ



  • また、Apple TVで視聴する場合は、ミラーリングは使用しないようにしましょう。

    dアニメを再生している画面をミラーリングすればテレビに映し出せるのではと思ってしまいますが、この方法だとエラーが出てしまいます。

    なので、ミラーリングは必ずオフにしてから視聴するようにしましょう。

    iPhone・iPadユーザーにおすすめ



    Apple TVの利用は、特にiPhoneやiPadユーザーにおすすめです。

    Apple TVは同じApple社の製品ということもあり、連携のしやすさが抜群です。

    Chromecastではできないミラーリングも、Apple TVではできます。

    ほかの動画サービスや音楽を再生するのもとても便利になりますので、iPhoneやiPadユーザーはApple TVを選んだ方がよいでしょう。


    また、周辺機器をすべてApple製品でそろえると統一感が楽しめるので、いつものガジェットを触るのが嬉しくなります。

    ただし、ChromecastやFire TV Stickと比べると価格が割高になってしまうということは考慮する必要があります。

    dアニメストアをテレビ見る方法《Android TV》


    【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ


    テレビの中にAndroidのシステムが搭載されているAndroid TVは、ネット配信番組や動画をテレビで視聴するのに最適なアイテムです。

    そんなAndroid TVでも、dアニメストアを視聴できます。

    では、Android TVで見る方法について見ていきましょう。

    操作手順



    Android TVで視聴する手順は以下の通りです。

  • アプリ一覧から「dアニメストア」をインストールして選択

  • IDとパスワードを入力

  • 視聴開始


  • Android TVはテレビ本体にOSが内蔵されているので、ほかの機器を接続しなくても視聴できるというのがメリットです。

    Fire TV StickやChromecastは簡単に接続できますが、HDMI端子を1つ埋めてしまうことになります。

    ゲーム機やブルーレイレコーダーなど、HDMI接続をたくさん使っている人にとってはデメリットになってしまいます。

    また、電源を供給するためのコンセントを近くに用意しなければならない可能性もあるでしょう。

    すべてが一体となっているAndroid TVだと配線やコンセントの心配がなくなるのは魅力的です。

    テレビ回りがすっきりするので、インテリアにこだわる人の選択肢になります。

    ちょうどTVの買い替えを考えているならおすすめ



    Android TVは、先述のようにテレビにOSが搭載されています。

    なので、購入するならテレビを買い替えるタイミングがおすすめです。

    Android TVが欲しいとしても、家に何台もテレビがあるのは困りものです。


    設置する場所もそれなりに必要になりますし、地上波放送は普通のテレビ、ネット動画はAndroid TVというような使い方はあまり効率的ではありません。

    また、テレビということもあり、それなりに高価になってしまうというのも押さえておきたいポイントです。

    あると便利で、テレビが楽しくなること間違いなしのアイテムですが、家に何台もテレビを置くスペースがない場合などはほかの視聴方法を検討するのが賢明でしょう。

    dアニメストアをテレビ見る方法《ドコモテレビターミナル》


    【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ


    ドコモテレビターミナルは、ドコモが提供しているセットトップボックスです。

    ドコモが提供しているものなので当然、ドコモの配信サービスを視聴することができます。

    dアニメももちろん視聴可能なので、ドコモテレビターミナルを持っている人はぜひ活用してみてください。

    では、このデバイスを使ってテレビで見る方法を見ていきましょう。

    操作手順



    ドコモテレビターミナルを持っている場合にdアニメストアを見る手順は以下の通りです。

  • デバイスをテレビとインターネットに接続する

  • ホーム画面から「dアニメストア」のアプリを選択

  • 視聴開始


  • 接続するだけで使えるという手軽さが魅力的です。

    dTVなども視聴したい人におすすめ



    このデバイスは、dアニメストア以外にdTVなども視聴可能です。

    ドコモが配信している動画サービスに特化したデバイスなので、これらを視聴するならとても便利でしょう。

    また、ドコモのスマホやケータイを契約しているユーザーであれば、ドコモ払いを選択することも可能です。

    ドコモ払いだと管理が楽という人もいるはずなので、ドコモのケータイのユーザーにもおすすめできます。

    また、ひかりTV for Docomoというプランもあり、こちらではdTVやdアニメストア以外にひかりTVのコンテンツも利用可能です。

    ドコモのケータイユーザーなら一部地域を除いて利用できる可能性があるので、この機会に新しい契約を検討してみるのもよいでしょう。


    dアニメストアをテレビ見るときの注意点


    【最新版】dアニメストアをテレビで見る5つの方法!注意点もあるよ


    dアニメストアをテレビで見るにはさまざまな方法があります。

    対応しているデバイスの種類が豊富で手順も簡単なので、今すぐにでも実行可能です。

    しかし、確認しておきたいこともいくつか存在します。

    ここからはdアニメストアをテレビで見るときの注意点を見ていきますので、テレビ出力ができない場合はぜひチェックしてみてください。

    ゲーム機では見れない



    PS4などのゲーム機は、You Tubeなどの動画配信サービスを利用可能です。

    しかし、残念ながらdアニメストアに対応したゲーム機は現在存在しません。

    ChromecastやAmazon Fire TV Stickを持っていないからゲーム機で代用しようと考えている人には残念なお知らせです。

    これは、普段ゲーム機でネットの動画を見ている人は意外と忘れがちなポイントです。

    dアニメストアをテレビで見たい場合はAmazon Fire TV Stickなどのデバイスを用意する必要があります。

    なのでどうしても見たいという場合は、この機会に再生できるデバイスの購入を検討してみるのもおすすめです。

    TVにHDMI端子が必要



    ChromecastやApple TVなどさまざまなデバイスでの出力方法をご紹介しましたが、これらをテレビに繋げるには必要不可欠なものがあります。

    それはHDMI端子です。HDMIとは映像や音声の信号をケーブル1本で転送できるデジタル式の端子のことで、アナログ式のRGBケーブルなどと比べると比較的新しい規格となります。

    とはいうものの、誕生から15年以上経っている規格です。

    なので、現在は多くのテレビに搭載されています。

    しかし古いテレビを今でも使っているという場合は注意が必要です。

    ブラウン管テレビはもちろん、液晶テレビでも古いものの中にはHDMI非搭載型のものがあります。

    Amazon Fire TV Stickなどを購入しても、テレビにHDMI端子がついていなければ接続できません。

    せっかく購入したデバイスが無駄になってしまうという可能性もありますので、念のためテレビにHDMI端子が搭載されているかどうか確認しておきましょう。

    インターネット環境は絶対に必要



    dアニメストアを視聴するのに絶対に必要なもの、それはインターネット環境です。

    このサービスはネットの動画配信サービスなので、インターネット環境がなければ利用できません。

    なので、インターネット環境が整っているのか今一度確認してみましょう。

    ただネットに繋がっているかどうかだけでなく、可能であれば回線状態もチェックしてみましょう。

    ネットの動画を視聴する場合は回線が太ければ太いほど良いです。

    回線が太いと混雑時に画質が落ちたり止まったりする可能性が低くなり、ストレスなく楽しめます。

    dアニメストアや他の配信サービスをスムーズにストレスなく楽しみたいという場合は、この機会に回線状態を見直してみるのもおすすめです。

    また、Chromecast Amazon Fire TV Stickなどのメディアプレーヤーを利用する場合はWi-Fiが必須となります。

    dアニメストアを大画面で楽しもう!



    アニメ作品の豊富なラインナップが魅力のdアニメストアは、スマホやPC、そしてタブレットでいつでもどこでも気軽に視聴できるので、アニメが好きな人はぜひとも加入したいサービスです。

    そんなdアニメストアはテレビ出力にも対応しているので、大きな画面で楽しむこともできます。

    Amazon Fire TV StickやChromecastなど多くのデバイスで出力可能という汎用性の高さも魅力的です。

    どのデバイスを使う場合も手順が比較的簡単というのも、スマホやPCの操作に慣れていない人には嬉しいポイントです。

    しかし、どんなテレビでも出力可能という訳ではありません。

    場合によっては色々と買い揃えないといけない可能性もあるので、まずは現環境でできるかどうかを確認してみることも大切です。

    ぜひこの機会に大画面でたくさんのアニメ作品を楽しんでみてください。
    編集部おすすめ