Apple Musicは、iTunesで購入した曲を聴いたり手持ちのCDを取り込んでオリジナルのプレイリストを作成したりと、音楽を楽しむために、そして楽曲管理にも欠かせないアプリです。

今回は、そんなApple Musicに音楽を取り込む方法やCDに焼く方法を解説します。


お手持ちのCDから音楽を取り込めるようになるとより音楽の楽しみ方が増えるので、ぜひこの機会に習得してみてください!




【Apple Music】CDでできることは?



まずは、Apple Musicを使ってCDでどんなことができるのかを見ていきます。

これを知っていると、Apple Musicの活用の幅が大きく広がること間違いなしなので、ぜひ頭に入れておきましょう。

好きなCDの曲を取り込むことができる



Apple Musicでは、音楽CDを取り込んで再生できます。

iTunes Storeで購入した楽曲とあわせてプレイリストを作成したり、複数のアルバムをまとめて好きな曲だけリスト化するなどが可能です。

ただし、CDを取り込むにはPCが必須となります。PCがあるとiPhoneやApple Musicの管理がとても楽になるので、持っていない人は購入を検討してみるのもおすすめです。

Apple Musicの曲(MP3ファイル)をCDに焼くことができる



Apple Musicに登録されている音楽ファイルは、CDに焼けます。

ただし、iTunesで購入した曲、もしくはCDから取り込んだ曲限定です。

自分だけのオリジナルアルバムを編集したり、車にセットしておくためのCDを作成したりできます。

自分だけのベスト盤を作る作業は意外と楽しいので、たくさん曲を取り込んで色んなCDを作ってみてください。


【Apple Music】CDから曲を取り込むときに必要な物



手持ちのCDからApple Musicに曲を取り込むには何が必要なのでしょうか。

ここからは、CDから曲を取り込むのに必要なものを見ていきます。

iPhoneユーザーなら手元にあるものばかりだと思われますが、念のため確認しておきましょう。

PC



曲を取り込むのに絶対に必要になるのが、PCです。

使用するPCはWindowsでもMacでもかまいません。


ただし、CDドライブが搭載されているものに限ります。

CDから取り込むので当然ですよね。

CDドライブはほとんどのPCに搭載されていますが、一部ノートパソコンやミニパソコンには搭載されていませんので注意が必要です。

搭載されていないPCの場合は、外付けのCDドライブを用意することで解決できるので、購入を検討してみてください。

取り込みたいCD



次に必要なのが、取り込みたい音楽CDです。

ちなみに、取り込める数は特に制限はありません。

傷が入っているなど以外のCDであれば、ほぼすべてのCDが問題なく取り込めるでしょう。

ただし、8cmCDには注意しましょう。

使用しているドライブによってはドライブから取り出せなくなるなどのトラブルがまれに起こることがあります。

iTunes



CDを取り込むにはソフトが必要です。

iTunesは操作も簡単で使い勝手がよく、音楽プレーヤーとしてだけでなくリッピングソフトとしても優秀です。

ほかのソフトを利用してmp3化してiTunesに登録という方法もありますが、iPhoneと同期させたい場合に必要なので、特にこだわりが無ければiTunesでリッピングしてしまうのがおすすめです。

先述のように、取り込んだ曲をiPhoneにも反映させたい場合は、iTunesが必須となります。

iPhone



こちらは、CDから取り込んだ曲をiPhoneで再生したい場合に必要です。

Apple Musicに登録していれば取り込んだ楽曲は自動的にiCloudに登録されるので、取り込むたびに同期させなければならないといった面倒な作業が不要になります。



【Apple Music】CDから曲を取り込む方法《手順》



Apple Musicには、自分のCDから取り込んだ曲を読み込ませることができます。

提供されている曲やiTunesで購入した曲だけでなくCDの曲も加えると、使い道がグンと広がりますよ。

音楽をより身近なものにするためにも、取り込み方を頭に入れておきましょう。

手順①iTunesからApple IDでログインする



iTunesを開いてApple IDでログインするというのが、最初の作業になります。

基本的に立ち上げと同時にログインされますが、まれに勝手にログアウトしている場合があるので、起動後にキチンとログインされているか確認を忘れないようにしましょう。

手順②PCとiPhoneを接続・設定をする



次に、iTunesがインストールされているPCとiPhoneを繋ぎます。

これはiPhoneでApple Musicに取り込んだ音楽を聴きたい場合に必須の作業なので必ず行いましょう。

手順はまず、iTunesのこのマークをクリックしてください。


次の画面の右下にある「同期」を選択して完了です。

手順③iCloudをオンに設定をする



iCloudをオンに設定しておくと、iTunesのプレイリストやApple Musicの曲が同期しているすべてのデバイスで利用可能になります。

とても便利なので、この設定はぜひともオンにしておきましょう。

iCloudをオンにするには、iTunesの「編集」から「環境設定」へ進み、「一般」タブにある「iCloudミュージックライブラリ」にチェックを入れてください。


手順④iPhoneの設定から「ライブラリを同期」をオンにする



ここからは、iPhone側で設定を行います。

iTunesで同期していても、iPhoneで同期していなければプレイリストなどが反映されないので、こちらも必須の作業です。


手順はiPhoneの設定を開き、「ミュージック」の中にある「ライブラリを同期」にチェックを入れるだけです。

とても簡単なだけに意外と忘れがちなので注意しましょう。

手順⑤CDを入れて曲を取り込む



iCloudをオンにして、iTunesとiPhoneの両方で同期の設定を完了させたら、いよいよCDを取り込んでいきます。

CDを取り込むには、環境設定の中にあるこちらの項目から「CDの読み込みを確認」「読み込み」「読み込んだ後に取り出す」のどれかを選択してください。


この設定をしておくと、CDを挿入した際に自動で読み込みが開始、もしくは読み込みを開始する確認ウインドウが表示されます。

あとは、手順に沿って作業するだけで終了です。


『Apple Musicの曲』と『CDの曲』の見分け方



Apple Musicの曲とCDの曲は、取り扱い方が若干異なります。

見分け方をしっかり覚えておくと、CDを焼く際にきっと役に立つでしょう。

では、Apple Musicの曲とCDの曲の見分け方を詳しく見ていきます。

曲のメニューを開けばわかる



Apple Musicの曲か、自分のCDから取り込んだ曲なのかは、メニューから判別可能です。

方法は、まず調べたい曲を選択して右クリックでメニューを出し、「曲の情報」を選択します。


すると詳細画面に移動するので、「ファイル」のタブを選んでください。

その中にファイルの詳しい情報が記載されているので、一番上の「種類」という項目を確認しましょう。

「MPEGオーディオファイル」という表示があるならCDからの曲



CDから取り込んでmp3に変換した場合、ファイルの種類は「MPEGオーディオファイル」となります。


また、iTunes Storeで購入した曲に関しては「購入したAACオーディオファイル」という表示になります。音楽を管理する際に便利なので、ぜひ覚えておきたいところです。



「Apple Music AACオーディオファイル」の表示があるならApple Musicの曲



一方、Apple Musicからダウンロードした曲は、このように表示されます。


CDから取り込んだものや購入したものとは違い、「Apple Music AACオーディオファイル」という表示になっています。

再生画面だけでは見分けるのが難しいので、わからなくなったらメニューを表示させるというクセをつけましょう。


【Apple Music】CDに焼く前に確認しておくこと



Apple Musicで再生可能な音楽をCDで焼く前に、いくつか確認しておきたいことがあります。

対応している音楽ファイルの形式など、どれも知っておきたいことばかりなので、この機会にぜひ覚えておきましょう。

CDに焼ける曲のファイルはMP3がベスト



オーディオCDにするには、拡張子はmp3がベストです。

mp3以外のファイルでもオーディオCDにできますが、書き込みソフトによっては時間がかかったり、エラーが出てしまう可能性があります。

焼けるCDには種類がある



焼く際に気をつけておきたいのが、CDの種類です。

これを間違えてしまうと、オーディオ機器で再生できなかったり、プレイリストを作り直さなければならないなどのトラブルが発生してしまいます。

  • オーディオCD

  • MP3 CD

  • データCD


オーディオCDは、従来の再生機器で使用できる音楽CDです。

コンポなどでも再生可能なので、非常に幅広く利用できるのが特徴となります。

レコードショップなどで販売されているのも、この形式がほとんどです。

MP3 CDとは、mp3形式のデータが収録されているCDとなります。


曲のデータを大幅に削減できるので、音楽CDとは比べ物にならないほどたくさんの曲を収録できるのが特徴です。

ただし、mp3の再生に対応している機器でしか再生できません。

データCDとは、mp3以外のデータも収録しているCDのことです。

mp3以外の拡張子が用いられた音楽ファイルや音楽以外のファイルなど、容量の範囲内であれば何でも収録できます。

専用の機器で再生するというよりは、データの保存用にCDを用いたい時に利用することが多いです。

それぞれ用途が異なるものとなるので、目的にあった焼き方をしましょう。

オーディオ機器で再生したいのにデータCDで焼いてしまって再生できなかったという事態はありがちなので、焼く前の最終確認が大切です。

MP3ファイルに変換できるおすすめソフト



手持ちのCDやほかの拡張子の音源をmp3に変換したい場合、リッピング用のソフトが必要になります。

WindowsやMacには、簡単に使える便利なリッピングソフトがたくさんあります。どんどん活用していきましょう。

最初にご紹介するおすすめソフトは、「real player」です。

real player

こちらは、無料でも利用可能なエンコードソフトです。

動画再生プレーヤーとしても有名で、古くからのWindowsユーザーにはお馴染みです。


変換の方法も非常に簡単です。該当するファイルを右クリックして「変換」を選択し、mp3に指定するだけです。


変換可能な拡張子の数も多く、mp3以外にエンコードしたいときでもきっと役に立ってくれるでしょう。

メディアプレーヤーとしても優秀なので、Windowsユーザーはインストールしてみるのもおすすめですよ。

続いてご紹介するのは、fre:acです。
fre:ac

こちらのソフトも古くからあるもので、デジタル音楽を長く愛用しているユーザーにはお馴染みです。

シンプルなインターフェイスと軽い動作が特徴で、Windows版のみでなくMac版が用意されているのも嬉しいポイントです。

ファイルをドロップして選択、エンコーダーを選んで開始ボタンを押せば終わりという操作の簡単さも特徴。

エンコーダーを細かく設定できるのも特徴で、音質にこだわるユーザーもきっと満足できるでしょう。


すでにPCに保存されている音楽ファイルをmp3に変換できるおすすめソフトは以上です。

どちらも使いやすい便利なソフトなので、初めてエンコードにチャレンジする人にも最適ですよ。


【Apple Music】CDに焼く方法(Windows)



Apple Musicで再生しているmp3をCDで焼く方法は、OSによって異なります。

ここからご紹介するのは、Windowsでの焼き方です。

WindowsユーザーでCDの焼き方に困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

「Windows Media Player」を使えば簡単!



OSと同じMicrosoftが提供しているメディアプレーヤーの「Windows Media Player」。

動画や音楽の再生に便利なだけでなく、CDを焼く際にも大活躍してくれる便利なソフトです。

しかも、焼く手順が非常に簡単なんです。

また、CDから曲を取り込んでmp3に変換することもできます。

曲の再生からフォーマットの変更、CDの作成とWindowsユーザーがPCで音楽を楽しむために欲しいものがすべて詰まっているソフトなので、ぜひ活用していきましょう。

「Windows Media Player」は、Windowsに標準で搭載されています。

意図的にアンインストールしたなどではない限りインストールの必要はないので、すぐに利用開始できるでしょう。

標準搭載されているメディアプレーヤーが高性能というのは、嬉しい限りですよね。

手順①曲をMP3に変換する



手持ちのCDをmp3に変換したい場合は、Windows Media Playerで可能です。

しかし、すでにAACやmp4に変換されているファイルをmp3にしたい場合は、ほかのリッピングソフトが必要になります。

mp3に変換するためのおすすめのソフトは先ほどご紹介しましたので、そちらをぜひ参考にしてみてください。

手持ちの曲をすべてmp3に変換したら、Windows Media Playerに曲を反映させて再生できる状態にしましょう。

これで準備は完了です。

手順②空のCDを入れる



Windows Media Playerで曲を再生できる状態にできたら、次は空のCDを用意します。

この際、用意するのはもちろん書き込み可能な状態のCDです。

一度書き込みをしたCD-Rだと、たとえ空き容量が残っていても書き込みができないので注意しましょう。

また、ノートPCやミニPCだと、ディスクドライブが備わっていない場合があります。

その場合は、別途「書き込み可能」なディスクドライブを用意する必要があります。

USBなどで接続できる書き込み可能なディスクドライブが余っていないか、手持ちを確認してみてください。

この際気をつけたいのが、ディスクドライブには読み込み専用のものもあるということです。

CD-Rに書き込む作業になるので、読み込み専用のドライブだと対応できません。

曲を取り込む場合は読み込み専用でも可能ですが、焼くことを考えている場合は、読み込みと書き込みの両方に対応したドライブを用意しましょう。

手順③「書き込みオプション」から「オーディオ CD」を選択



CDを焼く際に気をつけたいのが、CDの種類です。

先述のようにCDにはいくつか種類があり、これを間違うとオーディオ機器で再生できなくなる可能性があります。

Windows Media PlayerではデータCDとオーディオCDの2種類が作成できるので、オーディオCDにチェックを入れましょう。

Windows Media Playerの右側には、再生リストの表示、CDへの書き込み、外部端末との同期というタブがあります。

まずここを「書き込み」にして、オプションマークをクリック、その中から「オーディオCD」を選択しましょう。


これで出来上がるCDの種類を指定できました。

こちらのオプションでは書き込みの速度や、CDの音量の均一化などもできるので、必要であれば設定してみてください。

手順④書き込みリストを作成する



書き込む準備が整ったら、次は焼きたい曲のリストを作成していきます。

Windows Media Playerでのリストの作成はとても簡単。CDにしたい曲をドラッグ&ドロップで移動させるだけです。


この手順を繰り返して、収録時間いっぱいまで曲を詰め込みましょう。

曲順にこだわってみたりジャンルを統一させたりと、CDを焼くうえで一番楽しい時間なので、たっぷり時間をかけてオリジナリティ溢れる1枚を作成してくださいね。

手順⑤書き込みを開始する



オーディオCDを指定して書き込みリストに曲を入れ終わったら、いよいよ書き込みを開始していきます。

方法は、「書き込み」タブの真下にある「書き込みを開始する」をクリックするだけです。

ここで何かしらの問題がある場合、たとえば書き込み可能なCDが挿入されていなかったり、CDの収録時間をオーバーしている場合などは警告が表示されます。

その場合は警告に従って問題を修正してください。

無事に書き込みが開始できたら、後は終了を待つだけです。

この際、「書き込み後にディスクを取り出す」にチェックを入れていると、終了と同時にディスクドライブが開きます。

PCに入れっぱなしで忘れてしまいそうという人は、チェックを入れておくのがおすすめです。

以上でWindows Media Playerを使ったCDの書き込みは終了しました。

最後に希望するオーディオ機器でキチンと再生できるかどうか確認してみてください。

正常に書き込みできたのになぜか再生されない場合は、「データCDとして書き込みしてしまった」「オーディオ機器がCDを読み込めない」などの理由が考えられます。


【Apple Music】CDに焼く方法(Mac)



続いて、Macを利用している人におすすめのCDの焼き方をご紹介します。

Macでもさまざまな方法でCDの書き込みができますが、そのなかでも比較的簡単なものをご紹介していくので、焼き方に迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

「iTunes」を使う



MacでCDを焼く場合は、iTunesを使うのがおすすめです。

ほかにもたくさんの書き込みソフトが存在しますが、iTunesは楽曲の管理やiPhoneとの連携などにも便利なので、書き込みにも利用するのが最適でしょう。

音楽プレーヤーやアプリの管理ソフトとしても使えるという利便性の高さだけでなく、とても簡単な手順でCDを焼けるというのも魅力です。

OSや端末を問わず非常に多く使われているソフトなので、万が一のトラブルの際も解決しやすいというのも魅力です。

これらの理由から、特にこだわりがなければCDを焼く場合はiTunesを使うことをおすすめします。

手順①iTunesを起動・空のCDを入れる



iTunesを起動させたら、次に用意したいのは空のCDです。

CD-Rには色々な種類がありますが、書き込みが可能なものなら何でも構いません。

ただし、可能であれば音楽用と銘打ったものにするのがおすすめです。

データ用のCD-RでもオーディオCDを作成できますが、再生機によっては正常に再生されない場合があります。

音質面でも音楽用の方が優れている場合があるので、ぜひそちらを使いましょう。

また、書き込み可能なCDにはCD-RとCD-RWの2種類があります。

CD-Rは一度書き込むと上書きや変更ができませんが、CD-RWは上書きや消去が可能です。

一見利便性が高いのでCD-RWの方が優れていそうですよね。

しかし、オーディオCDを作りたい場合は、CD-Rを選ぶのが賢明でしょう。

理由は、CD-RWは危機によっては再生できない可能性があるからです。

せっかく音楽CDを作ったのに、再生したい環境で再生できなかったら意味がありませんよね。

そんな事態を避けるためにも、音楽用のCD-Rの利用がおすすめです。

また、74分、80分と収録可能時間の違うタイプが存在しますが、これに関してはどちらを選んでも問題ないでしょう。

手順②MP3に変換した曲で「新規プレイリスト」を作成する



書き込み用のCDを用意したら、次の手順はCDに書き込むための曲の選定です。

iTunesで焼く場合、1曲ずつ選んでキューに追加するという方法ではなく、プレイリストをCD化するというやり方になります。

プレイリストへの登録方法は以下の通りです。

  • 追加したい曲を右クリック

  • プレイリストに追加を選択

  • 追加したいプレイリストを決定


  • これで追加完了です。

    あとは同じ手順で好きなだけプレイリストに追加していきましょう。

    オリジナルアルバムを作る際は、曲順にもこだわるとより完成度が高くなるのでおすすめです。

    ちなみに、プレイリストは際限なく作れます。

    曲順や登録するアーティストにこだわってみたりと、少し変えるだけで印象がガラっと変わる場合があるので、たくさんプレイリストを作ってみるのも楽しいですよ。

    手順③空のCDを入れて焼く



    プレイリストの作成が終わったら、いよいよCDを焼いていきます。

    「プレイリストからディスクを作成」を選択して、オーディオCDにチェックが入っていることを確認したら、あとはOKを押して終了まで待ちましょう。

    この際注意したいのが、CDの種類を間違えないようにするということです。

    iTunesではオーディオCDの他にMP3 CDやデータCDが作成できます。オーディオ機器で再生するつもりならオーディオCDにしておかないと正常に再生できません。

    また、プレイリストの再生時間にも注意が必要です。

    オーディオCDは74分、もしくは80分の2種類となります。

    プレイリストの総再生時間がこれらを超えていると書き込みできないので、選曲時には再生時間にも気をつけましょう。


    Apple MusicとiTunesを使いこなそう!



    iTunesを使えば、Apple MusicにCDの曲を取り込んだり、取り込んだ楽曲をCDに焼くことができます。

    なにも準備していないと思わぬところでつまづく可能性があるので、どんなファイル形式だと焼けるのかなどは必ず確認しておきましょう。

    また、WindowsとMacでは手順や用いるソフトが異なります。

    自分の使っているOSにあわせて手順を覚えたいところです。

    自分だけのベスト盤を作りたいときなどに何かわからないことがあれば、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

    編集部おすすめ