YouTubeで動画をアップロードすると、「失敗しました」「処理を中止しました」などのエラーメッセージが表示されて、投稿できないことがあります。

時間を置いて試しても、同じエラーがずっと続くと困ってしまいますよね。


そこで今回は、YouTubeで動画をアップロードできない原因と対処法を紹介します。

まずは、原因からしっかりと理解していきましょう。




【YouTube】動画をアップロードできない原因は?



ここでは、YouTubeで動画をアップロードできない原因を5つ紹介します。

動画の長さ・サイズ・ファイル形式がYouTubeに対応していない



投稿した動画が、YouTubeに対応していない可能性があります。

動画の長さ



YouTubeでは、アカウント認証をしないと「15分以上」の動画をアップロードできない仕組みになっています。

アカウント認証とは、YouTubeチャンネルに電話番号を入力し、スパム目的でないことをYouTubeに知らせることです。

もし15分以上の長さの動画を上げると、「処理を中止しました。動画が長すぎます」とエラーが表示されます。

ちなみに、アカウント認証を済ませている場合は、「12時間」が上限となっています。

12時間を超えるとエラーとなります。

動画の長さ・サイズ・ファイル形式がYouTubeに対応していない



投稿した動画が、YouTubeに対応していない可能性があります。


サイズ



YouTubeで定められている動画のサイズは、「125GB」が上限です。

もし、サイズの上限を超える動画をアップロードすると、「失敗しました(ファイルが大すぎます)」と表示されます。


ファイル形式



YouTube でサポートされているファイル形式は、以下のとおりです。


  • .MOV(QuickTime形式)

  • .MPEG4(MPEG4形式)

  • .MP4(MP4形式)

  • .AVI(AVI形式)

  • .WMV(Windows Media形式)

  • .MPEGPS(MPEG-PS形式)

  • .FLV(Flash Video形式)

  • 3GPP(3GPP形式)

  • WebM(WebM形式)

  • DNxHR(DNxHR形式)

  • ProRes(ProRes形式)

  • CineForm(CineForm形式)

  • HEVC(h265)(High Efficiency Video Coding形式)



上記以外のファイル形式でアップロードすると、「この動画を処理できませんでした。アップデートしている動画がサポート対象のファイル形式であることを確認してください」とエラーメッセージが表示されます。

重複アップロードをおこなっている



YouTubeでは、同じアカウントで同じ投稿をすることができません。

もし、同じ動画をすると、「拒否されました」とエラーメッセージが表示されます。

また、動画一覧には、「処理を中止しました。この動画はすでにアップロードされています」と表示されます。

動画が重複する場合は、過去の動画を削除してから、アップロードし直す必要があります。

インターネット回線が混み合っている



動画を投稿したあとに、「アップロードを準備しています」という表示が変わらない場合や、タイムエラーになってしまう場合は、インターネット回線が混み合っている可能性があります。

アクセスが集中すると、YouTubeの動作が重くなってしまうので、回線が安定するまで待つしかありません。

アクセスが集中しすぎると、サーバーがダウンし、YouTubeのサイト自体が開けなくなることもあるので、その場合は復旧されるまで待つ必要があります。

通信状況に問題がある



YouTubeの動作は重くなっていないのに、アップロードがずっと止まっている場合は、通信状況が不安定になっている可能性があります。

安定する場所に移動したり、再接続をしたりして対処する必要があります。



【YouTube】動画がアップロードできないときの対処法《まずコレを試して》



ここでは、YouTubeで動画をアップロードできないときの対処法を5つ紹介します。

アカウントに認証するか15分以内の長さに修正する



15分以上の動画を投稿するには、アカウント認証をする必要があります。

次の手順を参考に、アカウントを認証をしましょう。パソコンから設定する必要があります。

【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!




  • YouTubeを開き、右上のプロフィールアイコンをクリックします。

  • メニューの中から「設定」をクリックします。

  • 「チャンネルのステータスと機能」をクリックします。

  • 「制限を超える動画」の「有効にする」をクリックします。

  • 個人情報を入力し、「送信」をクリックします。
  • 送られてきた確認コード(6桁)を入力します。

  • 「YouTubeアカウントが確認されました」と表示されたら、アカウント認証完了です。



  • アカウント認証をしたくない場合は、15分以内の長さに修正する必要があります。

    デフォルトで入っている写真アプリや別の動画編集アプリを使い、動画をカットをして短くしましょう。

    YouTube指定のファイルやサイズに変更する



    YouTubeが推奨する動画のファイル形式は「MP4(. mp4)」です。

    アップロードが止まってしまう場合は、「MP4」に変換してからアップロードし直してみてください。

    【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!




  • オンライン動画変換にアクセスします。

  • 「ファイルを選択」をタップし、アルバムから変換したい動画を選択します

  • 「今すぐ変換をする」をタップします。

  • 「ダウンロード」をタップします。

  • 右上の矢印アイコンをタップし、動画をタップします。

  • 左下の共有アイコンのメニューから「ビデオを保存」をタップしたら、アルバムに保存されます。



  • 重複している動画を削除する



    重複のエラーが表示される場合は、原因となっている動画を削除しましょう。動画を削除する方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!




  • YouTubeアプリのライブラリを開きます。

  • 「自分の動画」をタップします。

  • 動画の右側にある設定アイコンのメニューから「削除」をタップしたら削除されます。



  • あとは、アップロードをして、エラーが表示されないかを確認してください。

    もし、それでも重複エラーが表示される場合は、動画を編集してからアップロードしてみてください。動画の長さを短くしたり、圧縮したりすることで、別の動画として認識してくれる可能性があります。


    少し時間をあけて再度アップロードする



    アクセスが集中している可能性があるので、時間を置いてからアクセスしてみましょう。

    お昼の「12時~13時」と夜の「20時~24時」は、アクセスが集まりやすいので、その時間を避けて投稿してください。

    YouTubeのサーバー障害も考えられるので、YouTubeの公式Twitterなどで発表されていないか確認しておくと良いでしょう。

    YouTubeの公式Twitter

    ちなみに、YouTube側でサーバー障害が起きている場合は、他のYouTuberにも同じような現象が起きている可能性があります。大手YouTuberのTwitterもあわせて確認しておくと良いでしょう。

    Wi-Fi環境でアップロードする



    アップロードでは、大きい通信量を消費します。そのため、通信量が決まっているモバイル通信でのアップロードは向いていません。

    モバイル通信を使うと、通信制限で遅くなったり、時間がかかってタイムエラーになったりしてしまいます。なるべく、アップロードをする時は、Wi-Fiに切り替えてから行いましょう。

    もし、それでも直らない場合は、ルーターを再起動してみてください。再起動によって、ルーターの処理能力が回復し、通信速度が改善される可能性があります。


    【YouTube】動画がアップロードできないときの対処法《それでもダメなら》



    どの対処法を試しても、アップロードができないことがあります。

    そんなときに有効な対処法を紹介します。

    ネットワークの接続を一度リセットする



    Wi-Fiやネットワークの接続に問題が発生している可能性があるので、一度リセットしてみてください。

    ネットワークの接続をリセットする方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!




  • ホーム画面から「設定アプリ」を開きます

  • 「一般」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」の順にタップしていきます。

  • 確認画面が表示されたら、「ネットワーク設定をリセット」をタップします。

  • アップルマークが表示され、リセットが実行されたあとに再起動されます。



  • リセットしたあとは、新しく接続の設定をする必要があります。設定アプリの「Wi-Fi」から、Wi-Fiネットワークを選択し、パスワードを入力して接続しましょう。

    他のアプリを終了する



    起動しているアプリが多すぎて、動作が遅くなっている可能性があります。使ってないアプリがあれば、終了させて整理しましょう。

    アプリを終了させる方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!



    スマホを再起動する



    スマホ・パソコンのシステム内で、一時的な不具合が発生している可能性があります。

    一度、再起動をして、原因となるシステムをリセットしましょう。

    スマホを再起動する方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!




    【YouTube】アップロードには通常どれくらいの時間がかかる?



    アップロードがなかなか終わらないと、どのくらいで終わるのか不安になりますよね。

    ここでは、アップロードにかかる平均の時間と、時間がかかることを想定した対処法を紹介します。


    アップロードにかかる時間は平均5分~10分



    長さが10分~15分程の動画であれば、長くても10分ほどでアップロードが完了します。

    高画質な動画をアップロードする場合は、それ以上かかる場合があります。

    もし、10分経っても、まったくアップロードが進まない場合は、通信環境を見直してください。

    長くなることを踏まえて数時間前までに予約投稿しておこう



    容量が大きい動画はどうしても時間がかかってしまうので、前もって予約投稿しておきましょう。

    予約投稿する方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】動画がアップロードできない原因は?対処法を解説!




  • YouTubeアプリを開き、画面下部の「+」マークをタップします。

  • 「動画のアップロード」をタップします。

  • 動画を選択し、「次へ」をタップします。

  • 「公開」→「スケジュールを設定」の順にタップしていきます。

  • 日にちと時間が書かれている場所をタップして、公開時間を設定します。

  • あとは、画面を戻って「次へ」→「アップロード」の順にタップしたら、予約投稿できます。




  • 原因に合った対処をしよう



    YouTubeで動画をアップロードしていると、エラーが表示されて、アップロードが中断されてしまうことがあります。

    まずは、YouTubeに対応している動画の長さ・ファイル形式なのか、重複してアップロードをしていないかどうかを確認しましょう。

    それぞれが当てはまらない場合は、インターネット回線が込み合っていたり、YouTube側でサーバー障害が起こったりしている可能性もあるので、時間を置いて試してみると良いでしょう。

    YouTubeのアップロード中にエラーが表示されるときの対処法をもう一度確認したいときは、ぜひこの記事を役立ててくださいね。
    編集部おすすめ