フリマアプリの代名詞とも言える「メルカリ」は、要らなくなったものを簡単に販売でき、断捨離にもおすすめのアプリです!
そんなメルカリで出品されたアイテムを見ていて、「〇〇様専用」と書かれた商品があることに気づいた人もいると思います。「専用」は一体どんな意味を持つのでしょうか?
今回はこの「専用」という概念と、なぜユーザーはこの表現を使ったページを作るのかについて、わかりやすく説明していきます!そして実はこのやり方、場合によっては便利ですが、トラブルを引き起こす可能性があるんです。
これからメルカリに出品しようと検討している方も、ぜひチェックしてくださいね。「専用」のデメリットや、注意点、そしてもし問題が発生してしまったときの対処方法についても記載します!
メルカリでは、「専用」の商品が多数存在します。一見出品されているアイテムを購入できるかとおもいきや、実は記載されている内容を見ると自由に買うことができないようです。
それなのになぜ商品が販売されているのか?と疑問に思う方も多いでしょう。初めて見た方は「ハテナ?」が頭に浮かぶはずです。
なのでここでは、基本的な3つのポイントと共に専用がどんな意味なのかを説明していきます。
「専用」とは、わかりやすくいうと、商品の取り置きです。メルカリでは一般的な利用方法として、ラインナップされている数多くのアイテムをチェックしながら欲しいものを見定めていきますよね。そして気に入ったものは購入し、出品者と取引します。
しかし、中には知り合いなど内輪での取引をしたい時に「専用」を使っている人もいるようです。
購入者は、ウェブサイトやアプリで、自分の名前が入った「〇〇様専用」の言葉と一緒に商品名を検索すればいいわけです。
一般的な利用方法ではありませんが、このようにして使っている方もいるのです。
多くのケースでは、「〇〇様」の文字が書かれていますので、当事者であれば簡単に気づけるようになっています。
「〇〇様専用」の文字を見ると、多くの人は購入をあきらめるでしょう。なので余計なトラブルを起こさず、売りたい相手とスムーズな取引ができるのです。
「専用」はメルカリの正式な機能ではありませんが、このような目的で専用ページを設けている方もいます。
ただし「専用」と記載していても、他のユーザーに購入される可能性はゼロではありません。説明欄に「〇〇様専用にしています」などと書いておくこともできますが、メルカリには「専用」を始めとする取り置きや予約機能はありませんので、物理的には他の人が購入することは可能です。
以上が「専用」の意味です。個人間で何かやり取りをしたいときには効率的な手段でもありますので、今後メルカリを頻繁に使いたい方にはおすすめの知識ですよ。理解できましたら、この仕組みについてもう少し詳しく見てみましょう。
それではさらに詳しく知識を解説していきます。ここからは、「専用」を依頼されるのはどんな時かを説明していきます。
特に初めてメルカリを使う方は要チェックですよ。
1つ目は、商品を取り置きするときです。必ず購入するという約束があれば、出品して買ってくれるユーザーを待つ必要がありません。最初から個人間で取引を行うことがわかっていれば、出品の時点で「〇〇様専用」を記載します。
こうすることで相手もすぐ見つけやすくなりますし、スピーディにやり取りを完了させることが可能ですね!
SNS上で仲良くしている方と商品を取引したいときには、住所などのプライバシー情報を交換することなく売買できるというメリットもあります。
2つ目は、値下げ交渉が成立したタイミングです。販売されている価格よりも安い値段で買いたい場合には、購入者側は出品者に対して値段を下げてくれれば購入するといったような交渉をしてくる場合があります。
このやり取りが無事終われば、その方専用のページを作成してほしいと依頼されるケースがあります。
しかし、比較的早く購入してくれることになりますので、両者にとってはメリットに感じる部分もあります。
もちろん、既存の商品ページを「編集」することでも「専用」と付け加えられます!
3つ目は、商品の値段の仕組みを変更したタイミングです。例えば、着払いで出品しているアイテムを送料込みにしてほしいなどの依頼があった場合です。支払いの仕組みについては値段などを変更しなければなりません。
そんなときにも専用ページが作成されることが多いようです。着払いよりも最初から料金に含まれていた方が購入者にとっては便利です。
4つ目は、バラ売りするときです。出品したタイミングで「バラ売り可能」だとした場合にはこのような依頼が来ることがあります。専用ページを作成するのが手間だと感じる場合には、商品の説明欄で取り置きNGの旨を記載すると良いでしょう。
大量に商品が入っているセットでは、すべて要らないけれども、一部分だけ欲しいというユーザーが居ます。このことも理解したうえで最終的に自分の負担にならないようなスタイルで販売することがおすすめです。
5つ目は、いくつかの商品を1人に売る場合です。商品毎にやり取りするとかなり手間になってしまうことがあります。これを防ぐためには1か所にまとめてから専用ページを作成する方が効率的です。
販売者側で、現時点でたくさんのアイテムを出している場合には、このような依頼があるかもしれませんので、対応できるようにしてくださいね。
ここからは、「〇〇様専用」と商品に記載した際に起こり得るトラブルや、デメリットとに感じられる点を解説していきます。的確に相手に購入してくれる可能性を上げられるのは良いですが、考慮しなければならない箇所もあるんです。
チェックしたいポイントを3つ挙げていきます。
1つ目にピックアップするのは、横取りリスクがあるということです。「専用」と書かれていても、当事者でないユーザーも購入することができます。これはメルカリの仕組みですので、機能面で他者の購入をブロックするのは不可能です。
横取りされることで、これまでの交渉で購入を約束していたユーザーが入手できなくなります。これによって当事者間でのトラブルに発展する可能性もあります。
2つ目のポイントは、購入してくれないということです。当事者同士で交渉をして、専用ページを作成することになっても、購入が確約されたわけではありません。
冷やかしや、何らかの理由により、専用ページにアクセスしないケースもあります。これでは販売者の手間がかかるだけで終わってしまいますが、あくまでも交渉での約束ですので、理解したうえで利用しなければなりません。
これが何度か行われると、ストレスになるだけですので、操作などにあまり慣れていない方はまず通常の出品で経験を重ねることをおすすめします!両者にとって快適な取引を重視していきましょう。
3つ目のポイントは、自己責任であるということです。専用ページの作成などで問題が発生しても補償などはありません。
「専用」のポイントについて解説してきました。これからは、出品する際に専用ページとして作成する手順を簡単に紹介します。誰かと別ページで交渉したり、知人間で取引することになった場合にスムーズに進められるようにしましょう。
先ほど説明したリスクを理解してから出品作業に取り掛かってください。
基本的には、通常の出品とやり方は同じです。新しい機能や設定を操作する必要もありません。スマホでメルカリのアプリを起動し、自分のアカウントでログインしてください。これができましたら出品に移りましょう。
画面下中央に表示されている「出品タブ」をタップしてください。次に出品へのショートカットメニューが表示されます。こちらにある「出品する」を選択しましょう。
アプリでは初心者の方でもわかりやすいよう、案内が表示されます。「次へ」をタップしながら流れを理解しましょう。
必要な作業を開始します。アイテムの写真で外観を表示させてください。
あとは、カテゴリーや商品の状態、説明などを入力します。このとき、商品名の箇所に「〇〇様専用」と記載することをおすすめします。一目でわかりやすいです。
既に出品している商品を専用ページに切り替えるためにはどのようにしたらよいのか説明しましょう。この場合は「マイページ」から「出品した商品」を選択してください。
現時点で出品している商品が表示されますので、タップして「商品の編集」を選択してください。あとはタイトルに「〇〇様専用」と記載し、購入NGの旨を説明欄に入力して、他人からの購入を防ぐ工夫をしましょう。
購入のブロック機能はありませんので、誰かが購入する可能性はあります。必ず記載する文章には、専用の出品であることを残してくださいね!これが済めば、相手方が探してくれるのを待つだけです!
もしユーザーから専用画像にするような依頼があった場合にどうすればよいのかを解説します。この場合はアプリなどを駆使して、商品画像に「〇〇様専用」の文字を入れたものを使用します。
相手にわかりやすい形式であれば問題ありません。サムネイルに文字が入っているだけで相手は目印にすることができますので、おすすめですよ。
お洒落な文字入れアプリ5選♥それぞれの特徴や使い方をまとめたよ!
ここからは、もし専用ページとして残した商品を、当事者でないユーザーに購入されてしまった場合の対処について説明します。可能性としては起こり得ることなので、事前にチェックしてください。
メルカリのルール的な観点や、すぐにできる対応をピックアップしました。対処すべきポイントを見ていきましょう。初めて出品する方は必見です。
ポイントは、ルールについてです。ユーザーはメルカリ公式のルールを守る必要があります。こちらでは出品されている商品を購入した方が商品を購入する権利があるとされています。
いくら専用と書かれていても、購入されてしまった場合には、その方に購入権利が発生します。公式では「取り置き」などの専用ページに関する機能がありませんので、個人的な約束は通用しません。
基本的には、決まりに従って、早い購入者と取引をする必要があるというわけです。関係ない方が購入しても、それに対抗できる機能はないので注意してくださいね!
出品者は、公式ルールに基づき、先に購入したユーザーに決まり通り商品を発送してください。基本的には、専用ページであることを理由に発送を放棄することはできません。
発送を放棄してしまうと、販売者側が悪質だとみなされてしまいます。
サムネイルに書いてあっても、原則として購入できる方は全ユーザーなので、勘違いしないようにしましょう!放棄することでペナルティが課され、最悪なケースではアカウントが使えないようになるかもしれません。
この点も踏まえ、自己責任で対処するようにしてください!
通常通り、購入者に取引のアイテムを発送するのとは別に、もう1つ対処しなければならない点があります。それが「専用」の相手です。
相手は商品を購入するためにサムネイルを探しますが、タイミングが悪く横取りされてしまった場合にはしっかり販売者から連絡してあげるとよいでしょう。
ここからは、専用の依頼を断る方法について解説していきます。スムーズな取引を行うためには、極力専用ページは避けたいところです。商品の詳細欄やメッセージなどでNGの旨を伝えましょう。
大切なのは以下の2ポイントです。
今でも「専用」の商品はいくつも見られますが、メルカリでは独自のルールを取引に当てはめるのは認めていません。ですので、依頼が来ても違反であることをしっかり伝えてください。
しかし、あくまでもお客さんでもありますので、最初はやんわりと断るようにしてください。高圧的な言い方でダメというのは、他のトラブルの原因にもなりますので注意しましょう。
また、「やらない」というと、さまざまな条件などを提示して促されるようなことも想定されます。あくまでもメルカリのルール上「できない」ことを伝えるようにしましょう。
もし、コメントで毎回伝えるのが面倒になる場合は、NGであることを商品の説明欄や、プロフィールに記載するのもおすすめです。
最後になりますが、ここからは取引でトラブルが発生したないようにするためのポイントや起こった場合の対処方法について解説していきます。基本的には、未然に防ぐことを意識しながら使っていきましょう!
1つ目のポイントは、そもそも専用ページを作成しないことです。専用ページを作っても、100%横取りされないとは限りません。別の人に購入された場合には、本来の相手方から文句を言われるなど、面倒なことが多く起こります。
これに対処できる自信があれば良いですが、親切心から相手の要求をなんでも受け入れるのは良くないです!安全な取引をしたい場合は、きっぱりとできない旨を記載しましょう。
2つ目は、取り置きお断りの文字を説明欄に書くことです。メッセージを送られてからNGを返すとなると、すこし気まずくて断りにくい方もいるでしょう。そんな方は最初から明記することをおすすめします。
3つ目は、仮に取り置きすことになった場合の対処です。この場合は事前に取り置き期間を定めておくのが良いでしょう。加えて、横取りされても責任取れないといった旨の文言を記載するのもおすすめです。
意思疎通が図れるように、数字などをしっかり決めてから取引してください。
今回はフリマアプリ大手の「メルカリ」で見られる「専用」ページについて意味やデメリット、そして注意点から対処まで説明してきました。メルカリ公式ルールでは、個人間の取引に独自ルールを適用することは認めていません。
また、専用ページを作ったうえで、誰か別のユーザーに横取りされるリスクを理解したうえで、トラブルのない取引を目指してください!不安だと感じる場合は、必ず専用ページでの取引は行わない旨の文章を商品ページに記載してください。
トラブルをできるだけ防いで、快適な取引を行ってくださいね!
そんなメルカリで出品されたアイテムを見ていて、「〇〇様専用」と書かれた商品があることに気づいた人もいると思います。「専用」は一体どんな意味を持つのでしょうか?
今回はこの「専用」という概念と、なぜユーザーはこの表現を使ったページを作るのかについて、わかりやすく説明していきます!そして実はこのやり方、場合によっては便利ですが、トラブルを引き起こす可能性があるんです。
これからメルカリに出品しようと検討している方も、ぜひチェックしてくださいね。「専用」のデメリットや、注意点、そしてもし問題が発生してしまったときの対処方法についても記載します!
【メルカリ】専用とは《どんな意味?》
メルカリでは、「専用」の商品が多数存在します。一見出品されているアイテムを購入できるかとおもいきや、実は記載されている内容を見ると自由に買うことができないようです。
それなのになぜ商品が販売されているのか?と疑問に思う方も多いでしょう。初めて見た方は「ハテナ?」が頭に浮かぶはずです。
なのでここでは、基本的な3つのポイントと共に専用がどんな意味なのかを説明していきます。
商品の取り置きをすること
「専用」とは、わかりやすくいうと、商品の取り置きです。メルカリでは一般的な利用方法として、ラインナップされている数多くのアイテムをチェックしながら欲しいものを見定めていきますよね。そして気に入ったものは購入し、出品者と取引します。
しかし、中には知り合いなど内輪での取引をしたい時に「専用」を使っている人もいるようです。
購入者は、ウェブサイトやアプリで、自分の名前が入った「〇〇様専用」の言葉と一緒に商品名を検索すればいいわけです。
一般的な利用方法ではありませんが、このようにして使っている方もいるのです。
「〇〇様」と記載することで交渉相手以外に購入される確率が下がる
多くのケースでは、「〇〇様」の文字が書かれていますので、当事者であれば簡単に気づけるようになっています。
「〇〇様専用」の文字を見ると、多くの人は購入をあきらめるでしょう。なので余計なトラブルを起こさず、売りたい相手とスムーズな取引ができるのです。
「専用」はメルカリの正式な機能ではありませんが、このような目的で専用ページを設けている方もいます。
注意!取引相手以外に購入される可能性もある
ただし「専用」と記載していても、他のユーザーに購入される可能性はゼロではありません。説明欄に「〇〇様専用にしています」などと書いておくこともできますが、メルカリには「専用」を始めとする取り置きや予約機能はありませんので、物理的には他の人が購入することは可能です。
以上が「専用」の意味です。個人間で何かやり取りをしたいときには効率的な手段でもありますので、今後メルカリを頻繁に使いたい方にはおすすめの知識ですよ。理解できましたら、この仕組みについてもう少し詳しく見てみましょう。
【メルカリ】専用とは《依頼されるのはどんなとき?》
それではさらに詳しく知識を解説していきます。ここからは、「専用」を依頼されるのはどんな時かを説明していきます。
特に初めてメルカリを使う方は要チェックですよ。
商品の取り置き
1つ目は、商品を取り置きするときです。必ず購入するという約束があれば、出品して買ってくれるユーザーを待つ必要がありません。最初から個人間で取引を行うことがわかっていれば、出品の時点で「〇〇様専用」を記載します。
こうすることで相手もすぐ見つけやすくなりますし、スピーディにやり取りを完了させることが可能ですね!
SNS上で仲良くしている方と商品を取引したいときには、住所などのプライバシー情報を交換することなく売買できるというメリットもあります。
値下げ交渉が成立したとき
2つ目は、値下げ交渉が成立したタイミングです。販売されている価格よりも安い値段で買いたい場合には、購入者側は出品者に対して値段を下げてくれれば購入するといったような交渉をしてくる場合があります。
このやり取りが無事終われば、その方専用のページを作成してほしいと依頼されるケースがあります。
販売者としては商品のページを作成しなければなりませんので、手間に感じる方も多いでしょう。
しかし、比較的早く購入してくれることになりますので、両者にとってはメリットに感じる部分もあります。
もちろん、既存の商品ページを「編集」することでも「専用」と付け加えられます!
着払いで出品した商品を送料込みに変更したとき
3つ目は、商品の値段の仕組みを変更したタイミングです。例えば、着払いで出品しているアイテムを送料込みにしてほしいなどの依頼があった場合です。支払いの仕組みについては値段などを変更しなければなりません。
そんなときにも専用ページが作成されることが多いようです。着払いよりも最初から料金に含まれていた方が購入者にとっては便利です。
セット販売商品をそのユーザーだけにバラ売りするとき
4つ目は、バラ売りするときです。出品したタイミングで「バラ売り可能」だとした場合にはこのような依頼が来ることがあります。専用ページを作成するのが手間だと感じる場合には、商品の説明欄で取り置きNGの旨を記載すると良いでしょう。
大量に商品が入っているセットでは、すべて要らないけれども、一部分だけ欲しいというユーザーが居ます。このことも理解したうえで最終的に自分の負担にならないようなスタイルで販売することがおすすめです。
複数の商品を同じユーザーに販売するとき
5つ目は、いくつかの商品を1人に売る場合です。商品毎にやり取りするとかなり手間になってしまうことがあります。これを防ぐためには1か所にまとめてから専用ページを作成する方が効率的です。
販売者側で、現時点でたくさんのアイテムを出している場合には、このような依頼があるかもしれませんので、対応できるようにしてくださいね。
【メルカリ】専用とは《トラブルに注意!デメリットも》
ここからは、「〇〇様専用」と商品に記載した際に起こり得るトラブルや、デメリットとに感じられる点を解説していきます。的確に相手に購入してくれる可能性を上げられるのは良いですが、考慮しなければならない箇所もあるんです。
チェックしたいポイントを3つ挙げていきます。
専用にした商品を他のユーザーに横取りされる
1つ目にピックアップするのは、横取りリスクがあるということです。「専用」と書かれていても、当事者でないユーザーも購入することができます。これはメルカリの仕組みですので、機能面で他者の購入をブロックするのは不可能です。
横取りされることで、これまでの交渉で購入を約束していたユーザーが入手できなくなります。これによって当事者間でのトラブルに発展する可能性もあります。
専用ページを作ったのに購入されない
2つ目のポイントは、購入してくれないということです。当事者同士で交渉をして、専用ページを作成することになっても、購入が確約されたわけではありません。
冷やかしや、何らかの理由により、専用ページにアクセスしないケースもあります。これでは販売者の手間がかかるだけで終わってしまいますが、あくまでも交渉での約束ですので、理解したうえで利用しなければなりません。
これが何度か行われると、ストレスになるだけですので、操作などにあまり慣れていない方はまず通常の出品で経験を重ねることをおすすめします!両者にとって快適な取引を重視していきましょう。
取引はあくまで自己責任!
3つ目のポイントは、自己責任であるということです。専用ページの作成などで問題が発生しても補償などはありません。
別の方に購入されたり、そもそも購入すらされなかったりする可能性はゼロとは言えませんので、しっかり特性などを理解して取引してくださいね。
【メルカリ】専用とは《どうやって出品するの?》
「専用」のポイントについて解説してきました。これからは、出品する際に専用ページとして作成する手順を簡単に紹介します。誰かと別ページで交渉したり、知人間で取引することになった場合にスムーズに進められるようにしましょう。
先ほど説明したリスクを理解してから出品作業に取り掛かってください。
新しく専用ページを作成する
基本的には、通常の出品とやり方は同じです。新しい機能や設定を操作する必要もありません。スマホでメルカリのアプリを起動し、自分のアカウントでログインしてください。これができましたら出品に移りましょう。
画面下中央に表示されている「出品タブ」をタップしてください。次に出品へのショートカットメニューが表示されます。こちらにある「出品する」を選択しましょう。
アプリでは初心者の方でもわかりやすいよう、案内が表示されます。「次へ」をタップしながら流れを理解しましょう。
必要な作業を開始します。アイテムの写真で外観を表示させてください。
あとは、カテゴリーや商品の状態、説明などを入力します。このとき、商品名の箇所に「〇〇様専用」と記載することをおすすめします。一目でわかりやすいです。
既に出品中の商品を専用にするには?
既に出品している商品を専用ページに切り替えるためにはどのようにしたらよいのか説明しましょう。この場合は「マイページ」から「出品した商品」を選択してください。
現時点で出品している商品が表示されますので、タップして「商品の編集」を選択してください。あとはタイトルに「〇〇様専用」と記載し、購入NGの旨を説明欄に入力して、他人からの購入を防ぐ工夫をしましょう。
購入のブロック機能はありませんので、誰かが購入する可能性はあります。必ず記載する文章には、専用の出品であることを残してくださいね!これが済めば、相手方が探してくれるのを待つだけです!
「専用画像にしてほしい」と言われたら?
もしユーザーから専用画像にするような依頼があった場合にどうすればよいのかを解説します。この場合はアプリなどを駆使して、商品画像に「〇〇様専用」の文字を入れたものを使用します。
相手にわかりやすい形式であれば問題ありません。サムネイルに文字が入っているだけで相手は目印にすることができますので、おすすめですよ。
文字入れアプリは下記記事の通り色々ありますので、好きなものを選んでくださいね。
お洒落な文字入れアプリ5選♥それぞれの特徴や使い方をまとめたよ!
【メルカリ】専用にした商品を横取りされたときの対処法
ここからは、もし専用ページとして残した商品を、当事者でないユーザーに購入されてしまった場合の対処について説明します。可能性としては起こり得ることなので、事前にチェックしてください。
メルカリのルール的な観点や、すぐにできる対応をピックアップしました。対処すべきポイントを見ていきましょう。初めて出品する方は必見です。
早く購入した人に商品を購入する権利が発生する《公式ルール》
ポイントは、ルールについてです。ユーザーはメルカリ公式のルールを守る必要があります。こちらでは出品されている商品を購入した方が商品を購入する権利があるとされています。
いくら専用と書かれていても、購入されてしまった場合には、その方に購入権利が発生します。公式では「取り置き」などの専用ページに関する機能がありませんので、個人的な約束は通用しません。
基本的には、決まりに従って、早い購入者と取引をする必要があるというわけです。関係ない方が購入しても、それに対抗できる機能はないので注意してくださいね!
横取りをしたユーザーに通常通り商品を発送しよう
出品者は、公式ルールに基づき、先に購入したユーザーに決まり通り商品を発送してください。基本的には、専用ページであることを理由に発送を放棄することはできません。
発送を放棄してしまうと、販売者側が悪質だとみなされてしまいます。
サムネイルに書いてあっても、原則として購入できる方は全ユーザーなので、勘違いしないようにしましょう!放棄することでペナルティが課され、最悪なケースではアカウントが使えないようになるかもしれません。
この点も踏まえ、自己責任で対処するようにしてください!
専用にしていたユーザーには連絡を!
通常通り、購入者に取引のアイテムを発送するのとは別に、もう1つ対処しなければならない点があります。それが「専用」の相手です。
相手は商品を購入するためにサムネイルを探しますが、タイミングが悪く横取りされてしまった場合にはしっかり販売者から連絡してあげるとよいでしょう。
【メルカリ】専用を依頼されたときの上手な断り方とは?
ここからは、専用の依頼を断る方法について解説していきます。スムーズな取引を行うためには、極力専用ページは避けたいところです。商品の詳細欄やメッセージなどでNGの旨を伝えましょう。
大切なのは以下の2ポイントです。
メルカリの規約違反であることを伝えやんわりと断る
今でも「専用」の商品はいくつも見られますが、メルカリでは独自のルールを取引に当てはめるのは認めていません。ですので、依頼が来ても違反であることをしっかり伝えてください。
しかし、あくまでもお客さんでもありますので、最初はやんわりと断るようにしてください。高圧的な言い方でダメというのは、他のトラブルの原因にもなりますので注意しましょう。
「やらない」のではなく「できない」ことを強調する
また、「やらない」というと、さまざまな条件などを提示して促されるようなことも想定されます。あくまでもメルカリのルール上「できない」ことを伝えるようにしましょう。
もし、コメントで毎回伝えるのが面倒になる場合は、NGであることを商品の説明欄や、プロフィールに記載するのもおすすめです。
【メルカリ】専用にする際のトラブル対処法とは?
最後になりますが、ここからは取引でトラブルが発生したないようにするためのポイントや起こった場合の対処方法について解説していきます。基本的には、未然に防ぐことを意識しながら使っていきましょう!
そもそも専用ページを作らない
1つ目のポイントは、そもそも専用ページを作成しないことです。専用ページを作っても、100%横取りされないとは限りません。別の人に購入された場合には、本来の相手方から文句を言われるなど、面倒なことが多く起こります。
これに対処できる自信があれば良いですが、親切心から相手の要求をなんでも受け入れるのは良くないです!安全な取引をしたい場合は、きっぱりとできない旨を記載しましょう。
商品説明に「取り置きはお断りしています」と記載する
2つ目は、取り置きお断りの文字を説明欄に書くことです。メッセージを送られてからNGを返すとなると、すこし気まずくて断りにくい方もいるでしょう。そんな方は最初から明記することをおすすめします。
取り置きの期間を事前に決めておく
3つ目は、仮に取り置きすことになった場合の対処です。この場合は事前に取り置き期間を定めておくのが良いでしょう。加えて、横取りされても責任取れないといった旨の文言を記載するのもおすすめです。
意思疎通が図れるように、数字などをしっかり決めてから取引してください。
「専用」ページのトラブルが多い!気を付けよう!
今回はフリマアプリ大手の「メルカリ」で見られる「専用」ページについて意味やデメリット、そして注意点から対処まで説明してきました。メルカリ公式ルールでは、個人間の取引に独自ルールを適用することは認めていません。
また、専用ページを作ったうえで、誰か別のユーザーに横取りされるリスクを理解したうえで、トラブルのない取引を目指してください!不安だと感じる場合は、必ず専用ページでの取引は行わない旨の文章を商品ページに記載してください。
トラブルをできるだけ防いで、快適な取引を行ってくださいね!
編集部おすすめ