Google カレンダーは、ビジネスミーティングや友だちとの遊びや食事などのスケジュールを簡単にカレンダー上に記入して管理できるだけでなく、日程が近づくとリマインダーを通知してくれるので大変便利です。
仕事や遊びの予定を効率よく確認したいときに活用できるのが、Googleカレンダーの検索機能です。
そこで今回は、Google カレンダーの検索機能について解説していきます!
Google カレンダーとは?
Google カレンダーは、パソコンやAndroidだけでなくiOS端末であるiPhoneやiPadでも利用でき、iOS端末の標準カレンダーアプリと同期できるためスケジュールの一括管理が行うことができます。
Google アカウントごとに予定を管理できるサービス
Google カレンダーの魅力は、Google アカウントごとにスケジュールを管理できることです。
仕事でGoogleが提供しているサービスを利用しているユーザーは、仕事とプライベートを混同しないようにするため2つ以上のGoogle アカウントを作成しています。
仕事に関連した大切な予定とプライベートで設定した予定がすべて同じカレンダー上で管理されると分かりづらく、大切な予定を見落としてしまうリスクも生じます。
でもGoogle カレンダーは、Google アカウントごとに異なるカレンダーを利用できるので、仕事とプライベートを完全に切り離して予定管理が行うことができます。
無料で使える
Androidユーザーだけでなく、iPhoneユーザーの間でもGoogle カレンダーが高く評価され利用されている理由には、Google カレンダーの使いやすさ、操作性、機能の充実度に加えて、すべて無料で利用できるという点も挙げられます。
Google カレンダーを利用するための条件は、Google アカウントを作成することだけで、Googleアカウントを作成するのに課金されることはありません。
たくさんのGoogle アカウントを持っていればたくさんの異なるGoogle カレンダーを利用できますが、すべて無料なので大変お得です。
【Google カレンダー】便利な検索機能がある!
この記事の冒頭で少し触れた点ですが、Google カレンダーには便利な検索機能があります。
ユーザーの中には1年間の予定をすべてカレンダーに記入し、必要に応じて詳細な予定を付け加えていきながら予定全体を管理する人がいます。
また仕事でGoogle カレンダーを利用しているユーザーは、2ヶ月先、半年先、1年先の予定をその都度カレンダーに書き加えていかなければなりません。
日程が近づけばリマインダーで教えてくれるものの、予定の管理をするためにはすべての予定を把握する必要があります。
そのために活用できるのが検索機能です。
Google カレンダーには登録済みの予定を検索する機能がある
Google カレンダーの検索機能使うと、登録済みの予定をピンポイントで検索しチェックできます。
仕事で予定を管理しているユーザーであれば「会議」「待ち合わせ」「商談」「支払い」といった大切な予定をカレンダーに保存して管理していると思います。
Google カレンダーは検索フィールドに関連ワードを入力すると、確認したい登録済み予定がすべてヒットして表示されるので、Google カレンダーを指でスワイプしながらお目当ての予定を探す必要がなくなります。
タイトルや場所から予定を検索できる
Google カレンダーの検索機能で検索可能なものは、登録済み予約のタイトルと場所です。
最も一般的なのはタイトルです。
登録した予定の目的は普通しっかり覚えているので、それを検索フィールドに入力して検索をかければ確認したい予定がすぐにヒットして表示されます。
誰かとの待ち合わせを予定として登録している場合は、目的だけでなく場所も記載しているかもしれません。
検索フィールドに場所やレストラン名などを入力すれば、ピンポイントで検索結果を表示してくれます。
過去の予定をさかのぼって調べたいときに便利
検索可能なものの中には、過去に登録して終了したタスクなども含まれます。
Google カレンダーは登録した予定やタスクが終了した後も、手動で削除をしない限りカレンダー上に残ります。
検索機能を使えば過去の予定を表示できるのでとても便利ですよ。
【Google カレンダー】登録済みの予定を検索する方法《スマホアプリ版》
ここまでGoogle カレンダーの基本情報と検索機能で行えるタスクなどを紹介しました。
ここからはGoogle カレンダーの検索方法をご説明していきます。
Google カレンダーはスマホのアプリとパソコンのWeb版Google カレンダーの2つがあるので、それぞれのデバイスでどのように操作するかを順番に説明していきます。
最初に取り上げるのはスマホのGoogle カレンダーアプリです。
アプリ版のGoogle カレンダーアプリをまだ利用したことがない方は、「App Store」または「Google Play」でアプリをインストールしましょう。

アプリがインストールできたら開きましょう。Google カレンダーがカレンダーへのアクセスを求めるポップアップが表示されるので「OK」をタップしましょう。

「Google アカウントを選択」画面になるので、検索をしたい予約を登録したGoogle カレンダーと紐付けられているGoogle アカウントを選びタップします。

「始める」をタップしましょう。

ポップアップが表示されるので「OK」をタップします。

別のポップアップが表示されるので「許可」をタップしましょう。

アプリの設定がこれで終わったので、アプリを開きましょう。トップ画面の左上にある「≡」アイコンをタップします。

メニューが表示されるので、表示されている項目の中にある「検索」を選択しタップしましょう。

検索フィールドが画面の上に表示されるので、検索したい予定やタスクのタイトルを入力して、キーボードの中にある「検索」キーをタップしましょう。

検索にかけたタイトルを含んだ予定がすべてヒットして一覧になって表示されるので、お目当ての予定をタップすれば確認や編集を行うことができます。

スマホに登録している全Google アカウントの予定が対象
スマホの「Google カレンダー」アプリの場合、PCのWeb版Google カレンダーにはない1つのメリットがあります。
この記事で紹介した点ですが、Googleアカウントを2つ以上持っていれば、別々にGoogle カレンダーを使い分けられるので仕事用とプライベート用に区別できます。
ただ、すべてを一括して検索をかけられればとても便利です。
Google カレンダーと紐付けられているすべてのGoogle アカウントをスマホに追加しておけば、この一括検索をすることができます。
便利なのでぜひ覚えておきましょう。
【Google カレンダー】登録済みの予定を検索する方法《PCデスクトップ版》
続いて、パソコンのWeb版Google カレンダーで登録済みの予定を検索する操作方法を説明してきます。
Google カレンダーは、Google ChromeだけでなくFirefox、Safariといった他のブラウザでも利用できます。
ここではGoogle Chromeを使って操作方法を解説していきます。
Google Chromeを立ち上げましょう。画面の右上に「アプリ一覧」アイコンがあるのでタップしましょう。アプリの一覧が表示されたら「カレンダー」を選びクリックします。
Google カレンダーが立ち上がるので、画面の上に表示されている5つのアイコンの中から「虫眼鏡」で表示されている「検索」アイコンを選びクリックしましょう。
画面上部に検索フィールドが表示されるので、検索をしたい予定のタイトルを入力し「Enter」キーを押しましょう。
検索にかけたタイトルを含む予定がすべてヒットして一覧になって表示されます。この中からお目当ての予定をタップして確認や編集などを行いましょう。
PCのWeb版Google カレンダーは先ほど紹介したスマホの「Google カレンダー」アプリとは異なり、持っている複数のGoogle アカウントに紐付けられたすべてのGoogle カレンダーを一括で検索にかけることはできません。
検索ができるのは、開いているGoogle カレンダーに紐付けられているGoogle アカウントの予定だけです。
一括検索をしたい場合は、スマホのアプリを使って行いましょう。
【Google カレンダー】予定検索できないときの対処法
過去に登録したものを含め、現在過去のすべての予定を検索できるGoogle カレンダーの検索機能はとても便利です。
スケジュール管理も検索機能を使えば見落すことがありません。
ただユーザーの中には予定検索ができない人もいるようです。
対処法を4つ紹介します。
検索する単語を変えてみよう
まず試してみて欲しいことは、検索フィールドにタイトルを入力する際にワードを変えて検索をかけてみることです。
タイトル名を完璧に覚えていれば問題はないかもしれませんが、うろ覚えではっきりしたワードが分からず、ミス入力をしたために検索しても何もヒットしないのかもしれません。
入力ワードを少し変えて再検索をしてみましょう。
ダブルクォーテーションを使う
Google カレンダーで検索をかけても何もヒットしない場合の対除法として「ダブルクォーテーション」があります。
ただタイトル名や関連ワードを入力するのではなく「ダブルクォーテーション」で囲んで検索すると、ヒットする場合があります。
つまり「食事会」と入力するのではなく「”食事会”」と入力して検索をかけるという意味です。
ぜひ試してみてください。
単語を2回入力すると表示されることも
Google カレンダーで検索結果が何も表示されない場合に試せるもう1つの対処法は、同じ関連ワードを2回入力することです。
「食事会」と1回入力するのではなく「食事会 食事会」と2回入力して検索をかければ、確認したい予定にヒットする場合があります。
特定の期間のみに絞って表示させる方法もあるよ《PC》
PCのWeb版Google カレンダー限定のテクニックになりますが、検索結果が何も表示されない場合、条件を絞って検索することができます。
「検索」アイコンをクリックして検索フィールドを表示させ、検索フィールドの右横に表示される「▽」をクリックすると条件を絞るためのプルダウンが表示されます。
その中に「日付」があるので「開始日」と「終了日」を記入し、「タイトル」欄にタイトル名を入力して検索しましょう。
Google カレンダーの検索機能を活用しスケジュール管理を行おう!
山のような仕事を効率よく行うためには、スケジュール管理はとても重要です。
Google カレンダーにはスケジュール管理を効果的に行うための機能がたくさんありますが、この記事で紹介した検索機能も重要な役割を果たします。
ぜひGoogle カレンダーの検索機能を活用し、スケジュール管理を行ってみましょう。