友達からのメールや着信に気づきにくくなってしまうので、困ってしまいますよね。
そこで今回は、Androidでアプリの通知のオン・オフを切り替える方法を紹介します。
通知に関する便利技も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ただし、Androidの機種によっては操作方法が異なる場合があるので注意してください
【Android】まずはじめに!通知の種類を知っておこう
まずは、Androidの通知の種類について理解しておきましょう。
ポップアップ(プッシュ)通知
ポップアップ(プッシュ)通知は、スマホを使っているときに画面の上に表示される通知です。
「ヘッドアップ通知」とも呼びます。
アプリから通知が届くたびに通知が表示されますが、時間が経つと消えます。
通知の内容を確認したい場合は、通知バーを下にスライドすると詳細が表示されます。
ロック画面通知
ロック画面通知は、ロック画面に表示される通知です。
Android 5.0以降に搭載された機能で、ロックを解除しなくても簡単に通知を確認できます。
移動中に通知をサクッと見たいときに便利です。
通知の内容を確認したい場合は、通知をタップするとアプリが起動して詳細が表示されます。
通知ドット
通知ドットは、アプリが更新したりメールを受信したりしたときに表示される通知で、アプリアイコンの右上に小さな丸で表示されます。
通知ドットには、未読数が表示されるバッジタイプと、数字が表示されないドットタイプの2つのタイプがあります。
これは機種によって異なるので、タイプを選ぶことはできません。
通知ドットは、時間が経っても消える通知ではないので、どのアプリから通知が届いているかを把握したいときに便利です。
通知設定をして重要度の高いものから効率良くチェックしよう
ダウンロードするアプリが多くなるとアプリの更新やニュースなどの通知が届くようになり、どんどん通知が溜まっていきます。
これでは、大切なメッセージを見逃してしまうことになってしまうので、通知設定から「必要な通知」と「必要ではない通知」に分けて整理することが大切です。
大切なメッセージを見逃してしまわないよう、早めに整理をしておきましょう。
【Android】通知のオン・オフを切り替える方法
ここでは、Androidの通知を設定する方法として「アプリごとに通知設定をする方法」と「全ての通知を一括で設定する方法」にわけて解説していきます。
また、「通知ドットのオン・オフを切り替える方法」も併せて解説していきます。
アプリごとに通知を設定する方法
アプリごとに通知を設定する方法は、以下のとおりです。

アプリによっては、通知の種類ごとにオン・オフの切り替えが可能です。例えばLINEの場合、下の画像のように項目が表示されます。

メッセージを受信したときだけ通知が届くようにしたい場合は「メッセージ通知」を有効にし、他の通知は無効に設定します。
特定のアプリからの通知が多いと感じたときは、ここから受け取る通知の設定をしておきましょう。
全ての通知を一括で設定する方法(Android 9以降)
全ての通知を一括で設定する方法は、以下のとおりです。

Android 9以前のバージョンを使っている場合は、アップデートが必要です。
通知ドットのオン・オフを切り替える方法
すべてのアプリの通知ドットをオン・オフを切り替える方法は、以下のとおりです。
アプリごとに通知ドットをオン・オフを切り替えたい場合は、以下の手順を参考にしてください。
通知ドット表示は、デフォルトでオンになっています。
もし一部の通知ドットが表示されない場合は、設定がオフになっていないかどうかを確認してみてください。
【Android】知っておきたい!通知に関する便利技♪
通知をオフにする以外にも、知っておくと便利な方法があります。
ここでは、通知に関する便利技として以下の内容を紹介します。
- 通知を消去する方法
- 通知をスヌーズする方法
- 緊急速報の通知を管理する方法
- 通知受信の音や振動を変更できる?
一つずつ見ていきましょう。
通知を消去する方法
通知が溜まっていくと、通知画面が見づらくなってしまいます。
表示される通知が多い場合は、消去をして整理しましょう。
個別に消去したい場合は、通知を左右どちらかにスワイプします。すべて消去したい場合は、画面の下にある「ゴミ箱マーク」をタップしてください。

通知をスヌーズする方法
通知をスヌーズするためには、設定を「許可」にしておく必要があります。以下の手順を参考に、通知のスヌーズを「許可」に設定しましょう。
次に、通知をスヌーズする方法を解説します。以下の手順を参考にしてくださいね。
もし、間違って通知を消してしまった場合は、通知の履歴から確認できます。
通知の履歴は、設定アプリから「アプリと通知」→「通知の設定」→「通知履歴」の順にタップしていくと、表示されます。
緊急速報の通知を管理する方法
アプリだけではなく、緊急速報(地震速報や避難情報など)の通知を細かく設定をすることも可能です。
例えば、緊急速報の通知のみを最大の音量に設定したり、受信したメッセージを読み上げてくれるように設定したりできます。
緊急速報の通知を管理する方法は、以下のとおりです。

AQUOS sense 4の場合は、設定アプリから「アプリと通知」→「緊急速報メール」の順にタップすると、通知の設定画面が開きます。
通知受信の音や振動を変更できる?
通知を受信したときの音や振動パターンは、アプリ別に変更することが可能です。アプリ別に設定しておけば、どのアプリから通知が届いたのか分かるようになりますよ。
通知受信の音や振動を変更する方法は、以下のとおりです。

設定項目に「サウンド」「バイブレーション」がない場合は、設定できないアプリとなっています。
アプリ側で設定できる場合があるので、アプリの設定を確認してみてください。
【Android】通知が表示されないときの対処法
通知が表示されない場合はどうすればいいのでしょうか。
アプリや端末、通信環境などさまざな原因が考えられるので、一つずつ見ていきましょう。
アプリ・OSのバージョンを最新版にアップデートする
OSのバージョンが古いとアプリのバージョンに対応できず、通知が表示されない場合があります。
また、アプリのバージョンが古い場合でも同じです。
以下の手順を参考に、アプリ・OSのバージョンを最新版にアップデートしましょう。
アプリをアップデートする方法

OSをアップデートする方法

アプリを再インストールする
アプリのシステム内で、不具合が発生している可能性があります。
一度、アプリを削除して再インストールしてみてください。
アプリを再インストールする方法は、以下のとおりです。

ストレージの空き容量を確保する
ストレージの空き容量が不足すると、動作が重くなり、通知の表示に影響が出る場合があります。まずは、ストレージ容量に十分な空きがあるかどうか確認しましょう。

ストレージ容量は、最低でも1GBは空きがあることが望ましいです。
もし、空き容量が不足している場合は、使っていないアプリや不要な写真・動画を削除して整理しましょう。
タスクキラーアプリをアンインストールする
タスクキラーアプリとは、バッテリー消費を抑えたり、空きメモリーを増やして動作を軽くしたりすることができるアプリのことです。
タスクキラーアプリが裏で動いていると「バックグラウンド通信」を停止し、通知が表示されなくなることがあります。タスクキラーアプリを使っている場合は、アンインストールしてみてください。
タスクキラーアプリをアンインストールする方法は、以下のとおりです。

Wi-Fi接続を一度オフにする
Wi-Fiに問題が発生している可能性があるので、一度オン・オフを切り替えてみてください。Wi-Fi接続を一度オフにする方法は、以下のとおりです。

「Wi-Fiの最適化」をオフにする
「Wi-Fiの最適化」とは、バッテリーの使用量を節約する機能のことです。
この機能がオンになっていると、バッテリーを節約できる代わりに通知が届かなってしまう場合があります。
以下の手順を参考に「Wi-Fiの最適化」をオフにしましょう。
【Android】通知をオンにしてくべきアプリって?
アプリの通知を整理していると、どれが重要なのか迷うことがありますよね。
ここでは、そんな人のために通知をオンにしてくべきアプリを2つ紹介します。
LINEなどのコミュニケーションアプリ
アプリの中でも、頻繁に使うコミュニケーションアプリの通知は必要です。
通知がオフになっていると友達のメッセージに気づくことができないので、未読スルーになってしまいます。
メッセージが溜まっていくと、さらに気づきにくくなるので、大切な人とのやりとりをしている場合は特に、通知をオンにしておくことをおすすめします。
鉄道の遅延情報や道路の渋滞情報など
鉄道の遅延情報や道路の渋滞情報などは、リアルタイムで配信されている情報が必要です。
お出かけ前に最新の情報をチェックできるよう、通知をオンにしておきましょう。
交通状況を教えてくれる専用のアプリがあるので、ダウンロードしたあとは通知を設定しておくことを忘れないようにしてくださいね。
通知設定をして整理しよう
スマホを使っていると通知が多くなっていき、使いづらいと感じることがあります。
そんなときはアプリの通知設定を見直し、必要以上に通知が来ないよう整理することが大切です。
通知が表示されない場合は、スマホやアプリ、通信環境の中で原因になっているものがないかどうかを一つずつ確認してみてくださいね。