今週(2023年9月11日~9月17日)お届けした話題の中から特に反響の大きかった話題を紹介☆ キレイな体型づくりのためにも参考にしたい『無理なく3kg減量を叶えた簡単痩せ習慣』、『運動嫌いさん向き「お腹痩せ体操」』など、週末のひとときまとめてチェックしておきましょう。
無理なく3kg減量を叶えた簡単痩せ習慣
ダイエットに精を出している方は少なくないと思いますが、大切なのはダイエット後も体重や体型をキープしていくことです。そこで今回はいつもの生活サイクルにプラス一工夫するだけでOK。
(1)タンパク質を中心にした食生活を心がける
ダイエットにおいてバランスの良い食事が基本ですが、中でも大切なのがタンパク質を中心にした食生活です。
人間の身体は内臓や筋肉、血管や皮膚、骨、髪や爪など約20%がタンパク質からできていますし、タンパク質には免疫抗体やホルモンなどを作る役割もあるため、体内で必要な栄養素は最も必要とされる臓器から吸収され、その後皮膚や肌、爪へ吸収されるという順番になります。つまり、たんぱく質が必要な所要量に満ちてないとカラダの隅々まで栄養が行き届かないということになるので、「良質な栄養として1日の摂取量をしっかりと摂取すること」が美しく体型をキープしていくための重要な鍵なのです。
なお、成人におけるタンパク質の必要摂取量は体重1kgあたり1~1.2gが標準とされているので、「体重50kgの成人女性では1日に50~60g」が目安となります。
(2)低強度のエクササイズを時間をかけて行う
これまでダイエットや体型キープに最適と言われてきたエクササイズの方法と言えば、インターバルを取りながら高強度のエクササイズを短時間集中的に行うものでしたが、実はその真逆の体への負荷を抑えた低強度のエクササイズを30~60分を目安に行うのも有効と言われるようになってきました。
これはボディビルダーたちがかねてから行っているトレーニングのメソッドで、長時間の有酸素運動となるため代謝UP効果を期待でき、脂肪燃焼を促進させたい人に特におすすめとされています。しかも、ローインパクトで長時間という2つを守れば“どんな運動でもOK”なので、おウチでも手軽にできるストレッチやヨガ、ウォーキングやダンスもOKです。
(3)睡眠時間をたっぷりとる
体型や体重をキープしていく上で運動や食事だけではなく「睡眠時間」も大切な要素。アメリカのコロンビア大学の研究によれば、睡眠時間が「7~9時間」の人が最も肥満度が低いという結果が出てるように“8時間ほど”の十分な睡眠をとることで脂肪燃焼は促進されます。
また、人間のホルモンの中には食欲を増進させる“グレリン”と食欲を抑える“レプチン”があり、睡眠不足の状態が続くと体内で“グレリン”が増えて“レプチン”が減ってしまい「食欲が高まってしまう」と言われています。体型や体重をキープしていくためには食欲のコントロールも鍵の1つ。
いずれも今まさにダイエット中という方はもちろん、ダイエット目標を達成してそれをキープしていきたいという方にも有効な3つのプラスワン習慣。ぜひ採り入れて、ダイエットに、さらには体型&体重キープにと役立ててくださいね。
運動嫌いさん向き「お腹痩せ体操」
腰周りの贅肉が悩みの種という方は少なくないと思いますが、忙しい毎日を過ごしていると運動する時間を確保するのは難しいものですし、「運動嫌い」であればなおさら運動を避けてしまうでしょう。そこで習慣に採り入れたいのが、体質や体調、性格をベースに“経絡のタイプ”を診断して行うラクちん体操です。それでは早速「運動嫌い」な“肺・大腸タイプ”の方に最適な「お腹痩せ体操」を紹介します。
“肺・大腸タイプ”の性格や特徴は?
“肺・大腸タイプ” は「運動嫌い」の他に、下記3項目に当てはまる方が対象になります。
・おとなしい性格である
・全体に丸みを帯びたムッチリ体型で、ウエストのくびれ部分に脂肪が付いている
・肌はきめ細やかで色白。また、発汗が少なく動きが少ないので、運動や体操に積極的になれず、風邪をひきやすい
また、今回紹介する体操と合わせて、散歩などの軽い運動を少しずつ増やしましょう。
“肺・大腸タイプ” のための「お腹痩せ体操 」
(1)床やベッドに仰向けになり、ひじを軽く曲げた状態で万歳をして手を頭上あたりに楽に置く
(2)腰だけを少しベッドや床から浮かせて、肩と踵だけがベッドや床についている状態になる
(3)肩と踵を支点にして、小さい振りから大きい振りに移行するイメージで、腰を中心に左右にくねくねと5~6回を目安に振る
次第に全身のうねりを大きくするように、静かに漂っていた体液を動きでかき回すイメージで行いましょう。とても簡単な動きの体操ですが、続けるほどに引き締め効果を実感できます。ぜひ起床時や就寝前などベッドに寝たまま気楽にのんびりと気持ちよく実践して、腰周りの引き締めに役立ててくださいね。