「最近、なんだか疲れて見える気がする」——その原因、もしかすると髪色にあるかもしれません。30代を過ぎると、肌のトーンや質感が少しずつ変化していくため、若い頃と同じカラーが似合わなくなることも。

そこで今回は、今回は、“老け見え”を回避しながら、自然な若々しさを叶えるためのヘアカラー選びのヒントをお届けします。

NGなのは“重すぎる暗色”と“明るすぎる黄味”

暗すぎる黒髪や、明るすぎて黄みが強いカラーは、肌のくすみを強調してしまいがち。特に30代後半以降は、髪色のトーンと肌色のバランスが印象を左右します。重すぎず、明るすぎない絶妙なカラー選びが重要です。

透明感とツヤ感で若見え効果が倍増!おすすめは“くすみ系ブラウン”

年齢とともに減ってくる髪のツヤ。だからこそ、ツヤが引き立つ色味を選ぶのがポイント。

“疲れて見える”のは髪色のせい?30代からの「若見えヘアカラ...の画像はこちら >>

アッシュブラウンやラベンダーベージュなど、くすみ系×透明感のある色がおすすめです。肌映え効果もあり、顔まわりが一気に明るくなります。

“ハイライト”や“ぼかしカラー”で自然な立体感をプラス

全体を単色で染めるより、白髪ぼかしや細めのハイライトを入れることで、髪に動きと軽やかさが生まれます。

“疲れて見える”のは髪色のせい?30代からの「若見えヘアカラー選び」のコツ

結果的に、顔周りが明るく見え、表情まで生き生きとした印象に。さりげない変化が若見えのカギです。

髪色は“肌の見え方”を左右する重要なパーツ。ちょっとした色の選び方で、疲れて見える印象をぐっと払拭することができます。若作りではなく“自然な若々しさ”を引き出すために、自分に合った色を見直してみてはいかがでしょうか。

<image出典:instagram(@nogawa_ryota)>

編集部おすすめ