「最近、枕のニオイが気になる」「汗のニオイが残りやすくなった」などの違和感を覚えていませんか?実はそれ、加齢だけでなく、生活習慣やホルモンバランスの乱れも関係しています。特に40代以降は代謝が落ちやすく、皮脂の酸化が進みやすくなるので、若い頃とは“ニオイの質”が変わっていくものです。

そこで今回は、従来のケアを見直しながら、今の時代に合った「ニオイ対策」の新常識を紹介します。

“香りで隠す”時代は終わり。まずは「皮脂酸化を起こさない洗い方」へ

かつては「とにかくしっかり洗って香りを残す」が主流でしたが、今はその逆。洗いすぎは皮脂バランスを崩し、酸化を進めてニオイを強める原因に。40代から意識したいのは“落とすより整える”ケアです。

本当に“おばさん臭く”なっていない?40代から始めるべき「ニ...の画像はこちら >>

皮脂を落としすぎないマイルドな洗浄力のシャンプーやボディウォッシュを使い、しっかり泡で包んで優しく洗うようにしましょう。ゴシゴシこすらず、泡のクッションで汚れを浮かせるように洗うことで、清潔さと潤いを両立できます。

“香水より保湿”が正解。清潔感を生むのは「肌のうるおい」

以前は、気になるニオイを香水でごまかす人も多かったはず。でも、今は“保湿”こそがニオイを抑える最短ルートです。なぜなら、乾燥した肌は皮脂の酸化を促し、結果的にニオイを強めてしまうことになるから。

入浴後はデオドラントローションや保湿クリームで首や背中などをしっかりケア。

さらに、ナチュラルな香りのボディミストを軽く重ねることで「近づくとほのかにいい匂い」と思わせる残り香をまとうことができます。“香りで隠す”から“うるおいで整える”がニオイ対策の新常識です。

“外から抑える”ではなく“内から整える”。腸ケアでニオイをリセット

体のニオイ対策というと、外側のケアばかりに目が向きがちですが、最近注目されているのが“腸内環境との関係”。脂っこい食事やストレスは悪玉菌を増やし、体内でニオイ物質を発生させやすくします。

一方、発酵食品や食物繊維をとることで腸内フローラが整い、体の内側からニオイを軽減できることがわかっています。例えば、「朝のヨーグルト+夜の味噌汁」を習慣にするだけでも、内側からの変化が期待できるでしょう。

体のニオイは、自分では気づきにくい“老化サイン”のひとつですが、最新のニオイ対策は「香りで隠す」でも「洗いすぎる」でもありません。肌と腸のバランスを整えながら、“ニオイを生まない体”を育てていくこと。今日からできる小さな見直しが、年齢を感じさせない“いい匂いの人”への第一歩になりますよ。<取材・文:beauty news tokyo編集部>

編集部おすすめ