「前はあんなに優しかったのに、最近そっけない…」
そんな違和感を覚えたら、夫の心が静かに離れ始めているサインかも。小さな言葉や態度の積み重ねが、気づかぬうちに夫のの心をすり減らしていることがあるのです。
「察してよ」ばかりで言葉にしない
「私が何を求めてるか、わかってほしい」という“察してスタイル”は、結婚生活では大きなすれ違いの原因に。男性は、言葉にされない気持ちを読み取るのが苦手です。伝えずに不機嫌になるより、「こうしてくれると嬉しい」と素直に伝える方が、関係はずっとスムーズに進みます。
感謝よりも「ダメ出し」が多い
「なんでやってくれないの」「それくらい普通でしょ」と、つい口から出てしまう否定の言葉。気づけば“減点方式”で夫を見ていませんか?男性は「ありがとう」や「助かったよ」という一言で驚くほど変わるもの。夫が“できていること”に目を向けてみましょう。
「自分ばかり我慢してる」という態度
結婚生活では、どちらかが少し我慢する時期があるのは仕方のないこと。でも、「私ばっかり」と不満を募らせていると、夫も同じように疲弊していきます。まずは「どうして欲しいか」を冷静に伝えること。責めるより“相談する姿勢”が、心の距離を近づけてくれます。
夫婦関係は“我慢”ではなく“歩み寄り”で続いていくもの。疲れ切った関係を立て直すカギは、夫にではなく“自分の中”にあるのかもしれません。