大仏といえば、奈良・東大寺の大仏や、鎌倉・高徳院の大仏が有名ですが、それらと並んで「日本三大仏」のひとつに数えられる大仏が、岐阜県岐阜市にあることをご存知でしょうか。
その大仏があるのは、岐阜城のある金華山にほど近い、岐阜市大仏町にある金鳳山正法寺。京都宇治黄檗宗万福寺の末寺です。

奈良や鎌倉の大仏に比べると、岐阜大仏は特に大きな規模のお寺にあるわけでもなく、建物も大通り沿いにひっそりと建っているので、初めて訪れた人は「え、ここが?」と驚くかもしれません。
建物南側に拝観者専用の無料駐車場が数台分あるので、車で来た方はそちらに駐車して、拝観入口へまわりましょう。

金鳳山正法寺はかなり年季を感じさせる建物なのですが、これは江戸時代後期に建てられ、以来、世界大戦や地震などの被害に遭うこともなく、立て直しをされることもなく、今に至っているそうです。

向かって左側にある小屋が受付で、ここで大人1人200円、小人1人100円の入館料を支払います。

木造の建物の中に入ると、外から見た以上に広々とした空間が広がっていました。決して豪華絢爛な内装ではなく、むしろ簡素なほどですが、荘厳な雰囲気が漂っています。

正面から見た岐阜大仏。
天保3年4月(1832年)に、実に38年の歳月を費やして完成したと伝えられています。
この大仏は周囲1.8メートルの大イチョウを真柱として、木材で骨格を組み、その上に竹を編んで粘土を塗り、お経を書いた紙を張って、漆を施し、金箔を置いた「乾漆仏」と呼ばれる仏様で、乾漆仏としては日本一の大きさ。