今回は、おなじみのアイテムの意外な使い方をご紹介したいと思います。見たらさっそくマネしたくなるような、驚きのアイデアがいっぱいですよ。
あれを玄関で使ってみたら
限られたスペースに、意外と置くものが多い玄関。意外なものを使ってみると、省スペースになったり便利だったり。玄関収納のお悩みを解決できちゃうかもしれない、ユーザーさんのアイデアをご紹介します。
■ウォールポケットがシューズラックに
壁に掛けて小物などを収納するウォールポケット。ユーザーさんは、そこにベビーシューズを入れています。かわいいベビーシューズを、見せて収納することができますね。取るときにかがまなくていいので楽そうです。サイズアウトしてはけなくなった靴を、そのまま飾っておいても良さそう♡
■あれもこれもボール収納に

こちらのユーザーさんがサッカーボールの収納に使っているのは、バケツと園芸用スタンドです。どちらもぴったりサイズ。コロコロ転がって、玄関でジャマになりがちなボールも、これならすっきり収納できますね。
■コンクリートブロックが傘立てに

コンクリートブロックが傘立てとして使えるなんて!驚きのアイデアです。そのままでも、はやりのインダストリアルインテリアな感じですが、ステンシルをすることで、よりオシャレに。
100均アイテムはこんなに使える
最近では商品のバリエーションも豊富で、デザイン性の高いものが多くある100均ショップ。そんな100均の商品にも、意外な使い方ができるものがたくさんあるんですよ。100円なら、気軽に取り入れられるのもうれしいですよね。
■ヘッドホンを掛けているのは

サイズ感もデザインもヘッドホンを掛けるのにぴったりなこちら、実はバナナスタンドなんです。しかもダイソーのもの。こうしてヘッドホンを掛けておくと、100均商品には見えないですよね。
■セリアのキッチンペーパーホルダー

こちらのユーザーさんが、洗濯機の上にハンガーを掛けて使っているのは、セリアのキッチンペーパーホルダーです。ここに掛けておけば、洗濯物をハンガーに干す動きがとってもスムーズ。家事の時短にもなるアイデアですね。
■歯ブラシスタンドには、いろいろ立てられる

こちらはダイソーの歯ブラシスタンド。ユーザーさんは、ボールペンとシャープペンを立てて使っています。ペンの色とスタンドの色を合わせているところが素敵。他に、印鑑スタンドとして使っているユーザーさんもいましたよ。
■ディッシュスタンドが絵本立てに

ディッシュスタンドも、いろいろな使い方ができるアイテムですね。こちらのユーザーさんは、絵本立てに使っています。1冊ずつスペースを取って置くことができるので、お子さんでも出し入れしやすいんです。絵本の表紙を見せて飾れるところも、うれしいポイント。
無印良品のアイテムは使い方いろいろ
無印良品には、本来の使い方以外にさまざまな使い方ができるアイテムが多くそろっています。シンプルな形で耐久性に優れたものが多く、インテリアのジャマをしないデザインも使いやすいポイントです。
■ファイルボックスをクローゼットに

家中いろいろなところで活用できる無印良品のファイルボックス。こちらのユーザーさんは、バッグの収納に使っています。普段使いのものを下の棚、使用頻度の低いものを上の棚に置くなど、使いやすさも工夫されています。
■コーヒーフィルターがぴったり

コーヒーフィルターを入れるためのものなんじゃないかと思うほど、ぴったりなこちら。実は無印良品のレタースタンドなんです。スターバックスのガラスのドリップコーヒーメーカーとも、相性ばっちりですね。
■神棚代わりに

こちらは無印良品の壁に付けられる家具を神棚として使っています。住宅事情やインテリアに合わずに神棚を置けない場合でも、これなら置けるかもしれませんね。お札や榊、お米や水などのお供え物をお祀りする場所としては、十分ではないでしょうか。
いかがでしたか?すぐにでもマネしたくなるような驚きのアイデアばかりですよね。
執筆:chiko