低価格が魅力のカラーボックス。収納に大活躍してくれるのですが、そのまま使うとちょっと味気ない場合も。
ナチュラルインテリアに
まずはホワイトカラーやウッドを活かした、ナチュラルインテリアに合うカラーボックスDIYをご紹介。側面に板を貼ったり、扉を付けたりと、さまざまな工夫をされています。また、アンティーク風の加工をほどこし、カラーボックスとは思えないハイクオリティーな作品も◎
■アンティーク風に仕上げる
こちらの棚、もともとはホワイトのカラーボックス。正面は扉を取り付けています。落ち着いた色合いが、周りのアンティーク小物と見事に調和していますね。しかもこのスペースは押入れ!押入れも壁の色を変えたり、板を貼ったりすることですてき空間になるんですね。
■小窓を付けて

ホワイト×ウッドの組み合わせがナチュラルインテリアにピッタリ!扉に小窓を付けておうち風にDIYされています。言われないとカラーボックスだとは気付かないですよね。やはり側面に板を貼ることでクオリティーの高い仕上がりになります。
■机にも

カラーボックスを2つ並べて天板を付ければ、立派な机になります。こちらはPCを置いてパソコンデスクとして活用。カラーボックスに付けたシャビー感のある扉で、アンティーク風の味わいを演出しています。
■色に濃淡を付ける

こちらは扉にダイソーのすのこを使用。すのこ一枚一枚に濃淡を付けることで、表情のある扉に仕上げています。カラーボックスの横置きもいいですね。小物はアクセントにブラックを取り入れ、ナチュラルモダンな雰囲気がすてき♪
男前インテリアに
今人気の男前インテリアに合うカラーボックスDIYはいかがでしたでしょうか?扉や側面にブラックやダークブラウンを取り入れることで、かっこいい収納になりますよ。ステンシルなどで英字をプラスするのもポイントです。
■木材をつぎはぎで合わせる

カラーボックス2つに、余った木材でつぎはぎの扉を作った作品です。取っ手にはセリアのアイアンバーを使用。落ち着いたダークブラウンの色味に、ステンシルの英字がかっこいい!ナンバープレートもいい味出しています。
■収納ボックスをブラックに

扉を付けるのが難しい場合は、カラーボックスにピッタリの収納ボックスに好きな色を塗ってしまうという手も◎。こちらはブラックに塗って男前な雰囲気にしています。やはり英字が入ることでアクセントになりますね。上に木材を貼ることで、カラーボックス感もなくなります。
■エイジング塗装する

「これがカラーボックス!?」と目を疑うような、素晴らしい作品。ニトリのカラーボックスがこんなに大変身するなんて驚きです。サビっぽいエイジング加工をほどこし、ヴィンテージ感あふれる棚のできあがり。ペンキは水性のものを使っているそうです。
モノトーンインテリアに
スタイリッシュな空間が魅力のモノトーンインテリア。カラーボックスもホワイトorブラックに塗ったり貼ったりすることで、違和感なく馴染みます。マスキングテープや壁紙を使ったアイデアもおもしろい!どれも簡単に真似できそうな作品ばかりです。
■マスキングテープを活用

こちらはカラーボックス用の引き出しにマスキングテープを貼ってDIY。下段のボーダーもアクセントになっています。女性の心をキュッと掴む、オシャレな棚に仕上げています。幾何学柄の小物も合わせて、統一感のある空間が素晴らしいです。
■壁紙を貼る

机の下に置いてあるデスクワゴン。これも実はカラーボックスなのです!カラーボックスの側面に、サブウェイタイル風の壁紙を貼ることで実現。キャスターを付けることで移動しやすく、使い勝手も良さそう☆簡単DIYでこんなに印象が変わるんですね。
■シンプルに

見事にホワイト×ブラックで統一されたお部屋に、真っ白なカラーボックスがさりげなく置いてあります。扉をシンプルに作ることで、インテリアの邪魔をせず、しかもたくさん収納してくれる優れもの♪すっきりとした空間がとても魅力的です。
いかがでしたでしょうか?カラーボックスDIYは、板を一枚一枚貼り合わせて棚を作るよりも、はるかに簡単に仕上がるのもうれしいですよね。側面や正面に板や扉を付けることで、すてきな収納棚に大変身です。
執筆:otoiro