断捨離とは、ただものを捨てることではありません。ものへの執着をなくし、必要なもの、大切なものに囲まれた快適な生活をするということです。

そうはいっても、やり方がわからない、やってみたけど挫折した、という方もきっと多いですよね。そこで断捨離を成功させるポイントを、ユーザーさんの実例とともにご紹介します。



ものを減らす方法

断捨離といえば、やっぱり捨てることが重要なポイントになってきます。明らかに不要なものはともかく、なかなかものを減らすって難しいですよね。そんなときにヒントになる、ユーザーさんの断捨離実例をご紹介しましょう。


■好きなものだけ残す

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなるの画像はこちら >>


こちらの引き出しには、お茶セットが収納されています。マグカップやコースターは、好きなものだけ残すと決めて、それ以外は断捨離したそうです。自分の好みじゃないけど使えるからもったいない、という理由で置いてあるものは、断捨離対象にしてみましょう。


■お気に入りの収納を見つける

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:Ryoさん


お店でこのかごに一目ぼれして、絶対に裁縫箱にしよう!と思ったというユーザーさん。お仕事柄、たくさん持っていた裁縫道具を、このかごに入る分だけに厳選して断捨離したそうですよ。ものに合わせて収納を決めるとものは減らないので、先に収納を決める方法は効果的です。


■いったん保留にしてみる

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:amelliaさん


こちらのユーザーさんは、断捨離対象品に保留期間を設けるようにしているそうです。キッチンにある家電は、トースターのみ。断捨離候補のオーブンレンジをしまって、このまま不便がなく3か月経過したら、断捨離決定とのこと。これなら、捨ててしまったけどやっぱり必要だった、という後悔をしなくてすみますね。


■本当に必要か考えてみる

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:joker27さん


キッチンの床に当たり前のように敷いているキッチンマット。でもそれって本当に必要でしょうか。キッチンマットをなくして、料理後にさっと床を拭くようになったら、お掃除が楽ですっきり。冬になったら底冷え対策にまた敷くかもしれない、というユーザーさん。自分に必要なものかどうかを見極めることが大事ですね。



増やさないためのポイント

断捨離中なのにセールでつい買いすぎた、なんてことありませんか?ものを減らしているつもりでも、気が付くとまた増えてしまっている。そんな方のために、ものを増やさないためのポイントをご紹介します。


■ひとつ買ったらひとつ捨てる

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:mimomamaさん


DEAN&DELUCAの保冷バッグは、雑誌の付録だったそうです。シンプルでオシャレなデザインは使い勝手も良さそうですね。これを買ったことで、持っていた保冷バッグは処分したというユーザーさん。ひとつ買ったらひとつ処分が、ものを増やさないコツですよ。


■ストックは量を決める

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:Michiさん


安いからとか、もうなくなりそうかも、と買ってしまいがちなキッチン用品のストック。ムダ買いをなくすには、ストックの量がひと目でわかるようにしておくことです。そして収納場所を決め、入る分だけしか買わないこと。ユーザーさんのような、すっきり収納を目指しましょう。


■ルールを決めておく

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:gomarimomoさん


増えてしまいがちなお子さんのオモチャ。こちらのユーザーさんは、お気に入りのものだけ厳選する、飽きたらすぐ処分するなどのルールを決めているそうです。

オモチャに限らず、つい買ってしまいがちなものをセーブするのに、有効な方法ですね。



断捨離の効果

断捨離の効果は、ものが減るだけではありません。いらないものを捨てて、必要なもの、大切なものに囲まれて暮らすことで、心まで軽くなるそうですよ。最後に、断捨離によって美しく整えられたお部屋をご紹介します。きっと断捨離のやる気スイッチを押してくれるはず。


■使いやすいキッチンに

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:ayu___homeさん


食器の断捨離と掃除・整理をした食器棚。こんな風に扉や引き出しを開けても、中まできれいに整理されている状態が理想ですよね。不要なものをなくすことで、ストレスなく使いやすくなるということがよくわかるのではないでしょうか。


■きれいをキープしたくなる

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:Camiuさん


下駄箱の断捨離をして、上一段を開けたというユーザーさん。靴がギュウギュウに詰め込まれることなく、ゆったりと余裕をもって置かれています。きれいに置かれていると、使った後もきれいな状態に戻したくなりますよね。ものの扱い方も自然と丁寧になりそうです。


■コーディネートも迷わない!

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:n-x-k1107さん


断捨離後のクローゼット。ハンガーも同じものでそろえたそうです。こんな風にすっきり収納したい!というお手本のようなクローゼットですよね。見た目にきれいなだけでなく、ユーザーさんは、コーディネートにも迷わなくなったそうですよ。


■心地良いが続く

ものを減らすとこんなに快適!断捨離こうする、こうなる
撮影:tonchiさん


すっきりと整ったユーザーさん宅のリビング。お気に入りのものだけが置かれた、きれいに整っているお部屋は心地良いので、自然とその状態をキープしたくなりますよね。ムダなものがないと掃除も整理整頓もスムーズです。

断捨離のポイントを紹介しましたが、もうひとつ気を付けたいことは、人のものは勝手に捨てないということ。断捨離が進むと、つい家族のものまで処分したくなりますが、本人に無断で捨ててしまうことのないようにしてくださいね。



執筆:chiko
編集部おすすめ