今や定番となった感がある、100円ショップのフック。素材や形、色や大きさなど種類も豊富です。
基本の使い方。アイアンフックで吊るす
アンティーク感があって、これで本当に100円なの?と大人気の、セリアのアイアンフック。吊るして見せる収納の定番ですよね。これを使うだけで、お部屋が引きしまって見えます。キッチングッズの収納や、子どもたちの帽子の定位置になったりと、片付けの強い味方です。
■レンジまわりに吊るして収納
youkoさんは、セリアのレンジフードフックでキッチンをディスプレイしています。よく使う道具は手の届くところに、飾っておきたいものはフックでフードの下にと、使い分けています。白い壁にアイアンがとても映えますね。
■お出かけのとき、すぐ手に取れる!

玄関にハンガーフックを作ったというCOYOSIさん。セリアのアイアンフックを古材に付けただけですが、使い勝手がとてもよさそうです。急いでいるときにも便利ですよね。フックの上にディスプレイされたアルファベットのオブジェも、さわやかなアクセントになっています。
■棚受けをフックの代わりにしても♪

雑貨や家電がセンスよく並べてあるナチュラルテイストのキッチン。アイアンの棚受けをフックの代わりにして、かごを吊るしています。DIYが大好きというyumimaruさんのアイデアが光っていますね。グリーンや天然素材の色味がバランスよく、カフェにいるような心地になれそうです。
吸盤フックを使いこなすと、こんなに便利!
バスルームやキッチン前のタイルなど、ツルツルした壁面には吸盤フックが便利ですよね。密着させるだけでOK。レバー式のものも多く、取りつけも簡単です。壁に傷もつかないので、何度でも取りはずせるのが魅力ですね。そんな吸盤フックのアイデアが秀逸な、RoomClipユーザーさんをご紹介します。
■歯磨き粉チューブの定位置、決定♪

洗面台の収納を見直したというnaturekamさんは、歯磨き粉にクリップをつけて、フックに吊るしています。収納扉の内側につければ見た目もスッキリ。使いたいときにもすぐに取りだせますね。中身が少なくなっても倒れないので場所をとりません。まねしたいアイデアですね。
■キッチンの衛生管理に◎

キッチンのタイルに吸盤フックをつけて、タワシとまな板を掛けているというharukoさん。水分が残っていると、カビやばい菌など衛生面で問題がありますよね。
■ガラス面にもディスプレイできる!

cheerさんは、手作りのカッティングボードとガーランドを飾っています。吸盤フックを使えばガラスにも取りつけられますね。ミニチュアのキッチングッズがかわいらしいです。くもりガラスの透け感が、ひと味違ったコーナーの演出になっていますよね。
■手作りのタオルバーでゴージャス♡

ホテルライクなインテリアを目指しているというcproductsさんは、キッチンのタオルバーを手作りしています。セリアのゴールド吸盤フックに、これもゴールドのつっぱり棒を通しています。エレガントな雰囲気を手軽に作れる、楽しいアイデアですね。
アイアンフックで作る、キュートな小物
セリアのアイアンフックを使って、リメイクに挑戦しているRoomClipユーザーさんたち。フックを何個も組み合わせたり、好みの色にペイントしたり。アイデアしだいでこんな雑貨も作れちゃう!そのセンスとテクニックに驚きをかくせません。素材が100均でそろってしまうので、気軽に始めてみてはいかがでしょう?
■手作りには見えない!本格的なシャンデリア

suzurinさんはアイアンフックを組み合わせて、シャンデリアを作ってしまったのだとか。完成度が高いです!材料が100均とは思えないですよね。フック同士つなぎ合わせるのに、結束バンドを使うというのもグッドアイデアです。お部屋に飾ってみたいですね。
■ペイントで自分好みの壁かけフックに

グレーにペイントしたフックに、ランタンを掛けているmomo.ria08さん。シャビーな雰囲気のお部屋にぴったりです。アイアンは黒いままでも十分すてきですが、グレーにするとまた違った表情が楽しめます。ネットで購入したというランタンのデザインともマッチしていますね。
■サビと塗装でヴィンテージ風♡

板とフックでリメイク作品を作ったVintageさん。クラッキングメディウムで塗装した板と、サビさせたというフックがヴィンテージ感を生んでいます。塗装のはがれ具合がリアルですね。わざとサビさせて質感を出す、やってみたくなるテクニックです。
お店で見かけるとつい買ってしまいたくなるアイアンフックと、実用的な吸盤フック。その使い道はまだまだありそうです。RoomClipユーザーさんたちの実例を参考に、生活を便利にしてみませんか?
執筆:kikuo_6