インテリア好きだと、家具や雑貨などいろいろなものを集めてみたくなります。好きなものに囲まれて暮らすのは幸せなこと。
収納スペースを一か所にまとめる
リビングなど、ものが集まりやすい場所はどこかに一か所収納スペースがあると便利です。とりあえず、リビングで散らかりがちなものをまとめるスペースがあれば、他の場所は広々と使えるはず。ボックスや引き出しを有効活用して、見せてもスッキリした収納スペースを心がけてみましょう。
■窓下収納に箱を組み合わせて
窓の下が収納棚になっているこちらのリビング。棚にぴったりと合う箱を上手に収納できています。テーブルの近くにあるのも便利ですね。取っ手もついていて取り出しやすそう。これなら、リビングにものがあふれることがなさそうです。
■引き出しに子どものものを収納

小さな子どもがいると、片づけるのに一苦労しますよね。こちらの子ども部屋には、子どもでも片づけがしやすそうな位置に引き出しを並べています。整理しやすい場所にあるので、子どもも自然と片づけをしてくれるようになるかもしれません。これで遊ぶスペースも余裕ができました。
■収納ボックスを使って

こちらのユーザーさんは、山善の「おうちすっきりボックス」を使用しています。白い色が壁にも溶け込んでいるので、圧迫感がありません。
机や棚にはなるべくものを置かない
ものが少ない家を見ていると、棚や机にたくさんものを置いていないということが分かります。あれもこれも飾りたい、とついつい思ってしまいがちですが、一番のお気に入りのものだけ机に一つ飾る、という方法にしてみてはいかがでしょうか?
■観葉植物だけをさりげなく飾る

無垢材のちゃぶ台を囲んで、穏やかな時間が過ごせそうなこちらのリビング。シンプルな家具を選んでほっと癒される空間を作っています。テレビ台付近に飾るのは観葉植物のみ。まるでモデルルームのような空間です。
■壁面を利用する

ものを少なくしても、やっぱりお気に入りのインテリアは飾りたい。そんなときは壁面を活用させるといいでしょう。ただし、飾りすぎないように、本当に好きなものだけを選んでディスプレイすることがポイントです。こちらのユーザーさんは、ナチュラルな雰囲気に似合う雑貨を上手に飾っています。
■生活感のあるものは置かない

一人暮らしをされているこちらのユーザーさんのお部屋。生活感のあるアイテムは一向に見当たりません。机周りもベッド周りもスッキリ片付いています。テレビ台上の雑貨は、ナチュラルテイストなお部屋のアクセントになっていますね。
■テーブルはスッキリ片づけて

こちらのユーザーさんは、ダイニングテーブルとこたつを使用していますが、机の上には一切何も置かずスッキリ片づけられています。こたつなどはついつい食べ物や雑誌類などを置きっぱなしにしてしまいそうですが、こんな風になにも置かない状態にしておけば、それを維持したくなってきますね。
小さめの家具を選び必要なものだけ置く
シンプルな小さめの家具を選ぶことによって、ものが少ない印象を受けます。特に、スペースに余裕がない場合は、できるだけ小さな家具を選んだり、大きさを変えられるテーブルなども検討してみても良いでしょう。思い切って本当に必要なものだけで生活する、など断捨離を実行するのも一つの方法です。
■コンパクトなリビングテーブル

ホワイトの家具やベージュの床で、優しい印象のこちらのお部屋。リビングテーブルは、コンパクトで可愛らしいデザインのものを選んでいます。お部屋を移動する際にも、邪魔になることはなさそうです。コンパクトなテーブルは移動も楽なので、掃除するときにも便利ですよ。
■リビングテーブルをなくす

こちらのユーザーさんは、ソファも床でくつろげる高さのものを選び、リビングテーブルは置かずにラグの上でくつろげるスタイルにしています。こうしておけば、ゴロゴロすることもできて、リビングテーブルがない分広々とスペースを使えますね。
■ビーズソファを使用する

体を包み込んでくれて思わずウトウトしてしまいそうなこちらのビーズソファ。大きなソファを置かないことで、床は広くなって掃除もしやすそうです。
ものを減らして断捨離することも大事ですが、捨てられないものもありますよね。そんなときは、ものがスッキリ収まる収納スペースを上手に作ると良さそうです。また、どうしても飾りたいものだけ飾る、机や棚にはたくさん並べないということもぜひ実践してみましょう。
執筆:いんこ