100均ブランドの1つである、ダイソー。今回は、ダイソー商品の「ランチョンマット」にフォーカスした内容をお届けします。

ダイニングテーブルに敷いたり、ディスプレイに活用したり、リメイクしたり...... 100均商品だからこそできるマルチな使い方ができるのが、魅力的ですよ。



お店のようなテーブルコーディネートに

ランチョンマットで、毎日のお食事を少しでもハッピーなものにしてみませんか。100均商品とは言っても、あなどることなかれ!使い方によっては、まるでレストランやカフェのように様変わりします。ぜひお家でお店気分を味わってみましょう。


■朝食は海沿いカフェのように

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法の画像はこちら >>


1日を気持ちのよいものにするには、朝食を見直してみるというのも手かもしれません。nekomusumeさんは、青のボーダー柄ランチョンマットを敷いて、爽やかなテーブル演出をしました。サンドウィッチのお皿には木製のものを使用して、よりフレッシュ感アップ!まるで、海沿いのカフェのようなおしゃれさです。


■寒色系カラーでクールダウン

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:hiyo.pietさん


hiyo.pietさんは、テーブル上をとことん寒色系でそろえて、海を感じさせるコーディネートに仕上げました。テーブルランナーにはヒトデを置いて、さらにマリンテイストに。夏の暑さをクールダウンするような色づかいで、とっても癒されそうです♪


■大きなお花に合わせたアイテム選びを

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:yururi-8239223さん


こちらのように大きなお花の木が生けられたテーブルは、見ているだけでとても華やかな気分になれそうですね。ランチョンマットには、お皿の形やお花に合わせて、形は丸型で、枝が絡み合っているかのようなデザインのものをセレクト。きちんと考え抜かれたアイテム選びのセンスは、ぜひ身につけたいものですね。



お気に入りのディスプレイを映えさせる

ランチョンマットの活躍の場は、ダイニングテーブルだけではありません!お気に入りのアイテムを引き立たせるように、ディスプレイの背景として使用してみてはいかがでしょうか。ここでは、ディスプレイの下にランチョンマットを敷いている実例をご紹介しますよ。


■ギンガムチェックに和まされる♡

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:rinさん


見ているだけで、ホッと心和まされそうなディスプレイですよね。ギンガムチェックは、柄物の中でも無条件に温かな気持ちになれるもの。さらに、かごやドライフラワーを飾ることによって、ナチュラルカントリーの雰囲気が漂います。


■花瓶の下に敷いて際立たせる

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:rrsさん


花瓶の下に、ランチョンマットを敷いている実例です。ただ敷くだけというテクニックですが、花瓶をそのまま置くよりも、存在感のあるコーディネートに様変わりさせています!ピンクのお花が際立つように、色はダークな色をセレクト。華やかなこちらの一角は、お部屋をパッと明るくしてくれそうですね。


■お家の中で季節感を味わう

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:Sakura_hanaさん


葉っぱの形を活かして、こんな風に飾ってみるのはいかがでしょうか。フクロウの置物を中心に、周りをカンガルーポーや松ぼっくり、姫リンゴを配置して、秋らしく。お家の中で秋の季節感が味わえる、なんとも贅沢なアイディアです!



驚きのランチョンマットリメイク術!

最も多く見られたのが、ランチョンマットをリメイクした実例です。ダイソー商品なので、気兼ねなくリメイクが楽しめるのが、最大の魅力。中には、これが本当にランチョンマット?と驚きの実例もありますよ。それでは、ユーザーさんがどんなリメイクをほどこしたのか、見てみましょう。


■西海岸風のファブリックパネルに

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:yukiyuki-88さん


ダイソーの人気商品の1つが、こちらの色鮮やかなランチョンマット。yukiyuki-88さんはそのデザインを活用して、ファブリックパネルにリメイクされました。こちらをお部屋に飾れば、カリフォルニア西海岸風などの立派なワンポイントに。プチプライスで完成するのもうれしいですね!


■丸めてテーブルランプのシェードに

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:reksさん


こちらのテーブルランプは、なんとreksさんの手作りだそうです!ランチョンマットを丸めた上からチキンネットをかぶせ、無骨なインダストリアル風にピッタリな作りに。ランチョンマットが照明器具に変身するのは驚きですよね。

中に透けて見える黒のタイポグラフィーが、さらにカッコよさを高めてくれています。


■クロス柄で配線隠しとして

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:marocoroさん


marocoroさんは、クロス柄のランチョンマットを使って、配線隠しを作りました。タペストリーのような仕様にすることで、お部屋のインテリア雑貨としてなじむように。モノトーンのマグカップとの色の相性も抜群です。さらに植物を飾ることで、この一角にさりげない華やかさを添えてくれています。


■ミニ小窓の背景に

使い道は無限大!ダイソーのランチョンマット活用法
撮影:manuさん


こちらのお部屋で使われているのは、白の窓枠からから見える黒色レースのランチョンマット。フォトフレーム4つをくっつけて、ミニ小窓を完成させました。レース柄が、ヨーロッパのような上品ムードを演出。さらにガラスのオーナメントを飾ったり、観葉植物を多数置いたりすることで、癒しのインテリアに仕上がっています。

ランチョンマットのデザインの豊富さと、ユーザーさんの発想の豊かさに驚かされましたね!どのように使うかは、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にして、実践してみてくださいね。



執筆:Lisa
編集部おすすめ