洗濯は毎日の繰り返しで、なんだか面倒になってきていませんか。特に干す作業は、天候に左右されたり、重い洗濯物を運んだりと、重労働ですよね。

そこで今回は、できるだけ時短&なるべく楽々にできる、効率的な干し方を、ユーザーさんから学んでみたいと思います。快適を少し取り入れて、毎日をハッピーに過ごしましょう。



まずはスムーズに使うための道具収納を工夫

効率的に洗濯物を干すには、スムーズに作業ができる道具の収納が必須です。種類の多い洗濯ばさみや、かさばる折りたたみハンガーなどを、一番使いやすい場所に整理整頓しておくのがおススメです。さっと取り出せれば、作業スピードもアップします。


■干しながら手が伸ばせる、勝手口側に

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法の画像はこちら >>


洗濯を干す際に、必ず使う洗濯ばさみ。干すときも取り込むときも、ぱぱっと扱えると作業もスムーズです。nonさんは、取り出しやすい勝手口の近くに、セリアのかごを吊るして工夫していました。かごは、取り外して使うこともできるそうです。分別ができる上、見た目もGoodですね。


■洗濯カゴも乗る、メタルラックにまとめて

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:Cygnusさん


Cygnusさんは、道具をすべて収納できる、メタルラックを活用。ハンガー類を吊れるように部品を付けて、指定席を作っています。しかも、この上に洗濯カゴを置けば、かがまなくても干すことができる優れものです。キャスターが付いているので、移動も楽ですね。


■ベランダの前に道具をまとめて

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:smilehome.1219さん


寝室のベランダから洗濯物を干すsmilehome.1219さんは、お部屋の一角に道具の収納スペースをDIY。物干し場の近くに収納があった方が、何かと便利ですよね。

使わなくなったものを材料にして、工夫されていました。すべてまっ白で統一して生活感をおさえているので、寝室にあっても違和感をおぼえません。



外干し派のアイデア

お天気のいい日に、太陽の光でパリッと乾かしたい外干し派。光や風など自然の力を借りて干せるので心地良いですが、屋外の作業なので、寒さや日焼けが気になります。ここでは、温度や風などを気にせずに一年中快適に洗濯を干すアイデアをご紹介したいと思います。


■外壁に物干しを付けて、外に出ずに干せる

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:hi-yaさん


靴を履き替えなくても、外干しできるアイデアです。外壁に、物干し竿をかけるスペースを作っているので、窓を開ければ、手を伸ばすだけで届く距離。家の中でハンガーにかけつつ、引っ掛けることができてしまいます。わざわざ外に出ないことが、時短になりますね。


■干すスペースを確保して日焼けも寒さも解決

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:yuk07.10さん


こちらも、外にいる時間を短縮するアイデアです。バルコニーの扉の前に、洗濯干しスペースを確保し、干し終わったら外に出すという方法。干している時間は短くても、毎日のことなので、夏の日焼けや冬の寒さがこたえます。外でする作業を少しでも減らすというのは、得策ですね。


■洗濯ばさみがなくても、ハンガーが落ちない

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:mikuさん


外干しの場合、ハンガーを洗濯ばさみで固定している方も多いですよね。手間ですが、これをしないと飛ばされてしまうことも。そこでmikuさんは、ニトリのハンガー掛け付き物干し竿を愛用されています。

ハンガーを引っかけるだけで、飛ばされる心配がありません。手間が減って、スピーディに洗濯物干しが終わります。



部屋干し派アイデア

時間や人目を気にせずにすむ、部屋干し。夜しか時間がなかったり、花粉が気になるシーズンなどに、実践している方も多いのではないでしょうか。お部屋に干す際の苦労やお悩みも、工夫やアイデア商品を使って、スマートに解決しましょう。


■シャツはハンガー複数使いで速乾

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:sumikoさん


部屋干しは、干し方を工夫して、乾く時間を短縮させたいですよね。sumikoさんは、10連ハンガーを使い、シャツ1枚に対し、2~3個のハンガーに掛けて、通気性をアップさせていました。スペースができるので、サーキュレーターの風もとおりやすく、生乾きの臭いもシャットアウトしてくれそうです。


■洗濯機から直接干せる

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:kuroさん


こちらは、洗濯機の近くに、干すスペースを作られた方法です。洗った衣類はけっこう重みがあるので、運ぶのは意外と重労働ですよね。この方法なら、洗濯機から直に干せて楽々な上、洗濯カゴも必要なし。流木の物干しざおも、自分で手軽に設置ができるそうです。空いたスペースを上手く使った、見事なアイデアです。


■ワイヤーで省スペース&干したまましまえる

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:naminkoさん


naminkoさんは、ワイヤータイプの物干しを利用しています。使うときだけ伸ばし、普段はコンパクトに収まるスマートさが魅力ですよね。しかも、ハンガーを色分けして、乾いたらこのまましまえるようにしているんだそうです。

取り込んで畳んだり、ハンガーを掛け替える時間がゼロになって、時間を有効活用できますよ。


■干す、畳む、アイロン、しまうを一部屋で

外干し派も部屋干し派も必見♪洗濯物を効率良く干す方法
撮影:sweetcloudさん


洗濯物を干す作業から、クローゼットにしまうまでを、すべてこのお部屋で完結させているsweetcloudさん。アイロン台も設置してあって、準備する手間すらかかりません。この台には洗濯カゴが置けて、かがまなくても干せる高さなのもうれしいですね。疲れていても、一気にテキパキこなせる理想のお部屋です。

洗濯物干しは、毎日の日課。少しの効率の良さが、一気に家事を楽にしてくれます。余裕ができれば、清々しく取り組むことができそうです。時短で洗濯物を片付けて、ゆったりと自分時間を充実させることも大切ですね。



執筆:Hirari
編集部おすすめ