キッチンで生活感が現れるアイテム・水切りラックのお悩みを解決します!今回は、すっきりしたキッチンをお持ちのユーザーさんの、洗ったあとの食器のゆくえをご紹介します。機能性はもちろん、おしゃれな実例ばかりなので、きっと今の暮らしにピタッとくる解決方法が見つかりますよ!
これぞ水切りラック!というカタチ
定番の水切りラックは、あるとなぜか安心感がある不思議な存在です。そんな水切りラックも、色や形が少し変わればインテリアに馴染むから不思議です。
■デッドスペースに入るスリムさ
キッチンにある、微妙な隙間...... ここに水切りラックが入ったらスッキリしますよね!makochi.mさんはそんなスペースに、こちらのスリムな水切りラックを置かれています。カラーも白なので、ナチュラルなインテリアにもぴったりですね。水が流れるようになっている工夫も、うれしいポイントです。
■フキンが掛けられるうれしい心づかい

ホワイトとウッドの組み合わせがかわいくも珍しいこちらは、mikiさんの水切りラックです。取っ手部分にはフキンが掛けられるそうで、至れり尽くせりなアイテムです♡
■吸水マットでテンションを上げる

acchuさんは、ダイソーの吸水マットの上にホワイトの水切りラックを置かれていますよ。さわやかなブルーと白の吸水マットは、ホワイトの水切りラックと好相性♡清々しい気分で洗いものができそうですね。
■こだわり抜かれた水切りラック

kurobarさんは、無印良品の水切りトレイの上に椀カゴを置いて、水切りラックとしてお使いになっています。とてもステキなアイテム使いで、どこか懐かしい気分になります♡見た目がすばらしいだけではなく、斜めになっている無印良品の水切りトレイの効果で、きちんと水も流れてくれるそうですよ。
縦のスペースも使って
縦のスペースを使うことでよりたくさんの食器を置くことができて、スペースも広く使えるようになります。こちらでは、よりスペースを効率的に使えそうな水切りラックをご紹介します。
■シンク上にあると動線がスムーズ

シンクの上に水切りラックが来るように配置されているのは、Mikaさんです。この位置にあると、洗ったものもスムーズに置くことができて便利ですね。よく使う食器は決まっていることも多いので、このまま使えるとさらに時短が叶います♡
■ステンレスで清潔感を忘れない

LinSanさんの水切りラックは2段式になっていて、たっぷり収納することができるようになっています。キッチンやほかのアイテムにもステンレスが多く使われているので、すっきり見えて清潔感があります。
■省スペースで無敵の収納力

圧巻の収納力!お鍋やフライパン、飯釜を同時に載せても大丈夫だったというこちらの水切りラックは、収納力や機能性を重視される方にぴったりです。突っ張りタイプなので、省スペースで大容量の収納ができるようになっているんですね。
水切りラックをなくして
究極のスッキリを求めるみなさんに、オススメします!ステキな水切りラックをご紹介させていただきましたが、最後にご紹介したいのは、水切りラックを持たないユーザーさんの実例です。お掃除もしやすく作業効率もアップするので、ぜひ試してくださいね。
■お掃除の手間も断捨離

momoranさんのキッチンは余計なものがなく、とてもシンプルで機能的です。水切りラックを持たないと、ラックを掃除する手間やストレスも省けるなど、たくさんのメリットがありますね♪
■吸水マットで効率アップ

モノトーンやシンプルがお好みの方、きっとお好きですよね!こちらのニトリの吸水マット♡Akaneさんはキッチンでの効率アップのために、水切りラックを断捨離されたそうですよ。こんな吸水マットなら使ったあと、出したままにしていも気になりませんね。
■使わないときはクルクルと

こちらは、使わないときにクルクルと丸められるというアイテムです。お皿もしっかり立てて乾燥させることもできるようになっていて、しずくもシンクに落ちるので拭く手間もいらず清潔ですね。
いかがでしたか?一言で水切りラックといっても、いろんな種類や使い方があります。みなさんも効率的でおしゃれな理想の水切りラックを見つけて、ハッピーなキッチンタイムを過ごしてみませんか♡
執筆:ayako.s