板にたくさんの穴が等間隔であいている有孔ボード。パンチングボードとも呼ばれていますね。
ディスプレイコーナーを作る
有孔ボードを壁の一部に取り付けて、お気に入りのものを飾ると、その場所が特別なお気に入りコーナーに変身します。有孔ボードはカラーもいろいろ売っていますし、カットもしやすいです。飾りたいものに合わせて、カラーを選んだりサイズを調整するといいですよ。
■ヘリンボーン柄
こちらはヘリンボーン柄の有孔ボードです。ヴィンテージ風カラーのヘリンボーン柄は、それだけでも、目を引くアクセントになります。ユーザーさんは、スワッグやキリムを飾って、より雰囲気アップされています
■ドア一面に

こちらは、モノトーンのクールなお部屋のドアに、有孔ボードを使用されています。パッと見壁の一部に有孔ボードを取り付けたように見えますが、実はノブがついていて、隠し扉になっているのだそうですよ。扉には、フェイクグリーンやドライフラワーが、魅力的たっぷりにディスプレイされています。
■フレームを付けて

カッコよくて印象的なボードです。ユーザーさんはフレームをつけて、片面を黒板塗料にしています。裏面は元からの色のホワイトを楽しめるアイデアです。引っかける金具をボルト&ナットにされているところも、男前な空気を盛り上げています。
■ハウス型にして

有孔ボードがおうちの形なのがチャーミング!枠で奥行きができるので、シェルフのようにも見えますね。ボードには写真やお花、棚など魅力的なアイテムが詰まっていて、細かい部分まで、眺めるのが楽しい仕上がりです。ユーザーさんは、今後お子さんのものをディスプレイしたり収納したいと考えているのだそうですよ。
パーテーションをDIY
有孔ボードは、パーテーションを作る材料にも適しています。木材の質感も感じられますし、穴が開いているので、ちょうどよく通気や光が漏れてくるのがよいところです。ディアウォールを利用すれば手軽に取り付けることもできますよ。
■モダンなパーテーション

縦長リビングを仕切るために作られたという、こちらのパーテーション。ホワイトの有孔ボードに、モノクロのポスターや、キャンドルなどがディスプレイされています。アイテムのレイアウトセンスもバツグンで、魅了されてしまいます。
■家具に合わせたパーテーション

レザーソファとカラーがぴったり合っていて、印象的な有孔ボードのパーテーションです。色味を抑えたシンプルなアイテムのディスプレイが、ブラウンに映えてきれいです。落ち着いてゆったりと過ごせる空間になっています。
■ワークスペースを作るパーテーション

こちらは、リビングにある有孔ボードのパーテーション。カフェ風グッズが飾られていて、ステキです。パーテーションの奥はPCコーナーになっていて、目隠しになっています。有孔ボードの裏側は、高さを変えられる便利な棚になっているのだそうですよ。
家具に利用する
カラーボックスやテーブルなど、家具と有孔ボードを組み合わせた、DIYの実例をご紹介します。有孔ボードはカットしやすく、孔はフックをかける以外にも、水玉のように、デザインとしても目を楽しませてくれます。
■棚の扉に利用

ユーザーさんは、リビングに置いてある棚の、中が丸見えなのを防ぐため、目隠しとし有孔ボードの扉をつけました。ホワイトをチョイスされているので、さわやかで圧迫感も少ないです。こちらでは、棚全面ではなく、下部の一部はオープンになっています。
■棚の背面に利用

こちらはDIYしたシェルフの背面に、有孔ボードを使用されています。水玉のようにキュートなバックの棚が完成です。ユーザーさんは北欧アイテムを、たくさんディスプレイして、楽しまれています。ホワイト基調のインテリアでも、こちらのように使うと、素材の変化が出て魅力あるインテリアになります。
■ソファテーブルに利用

ユーザーさんは有孔ボードを使って、ソファテーブルをDIY。こちらはカラーボックスの背面に、有孔ボードを取り付けるという、アイデアです。清々しいブルーの有孔ボードと、側面のコラベル柄壁紙で、お部屋のアクセントになるステキなテーブルができました。ソファ側はカラーボックスの収納面になっています。
有孔ボードを活用したDIYの実例はいかがでしたか?有孔ボードを利用した、ディスプレイの方法にしても、フックや金具を使用したり、棚やボックスをつけたりといろいろありましたね。ぜひ取り入れてみませんか。
執筆:kaya-ri