華やかなメイク用品やミラーで、お部屋を一気におしゃれな雰囲気にしてくれるドレッサー。RoomClip上には、このドレッサーをいろいろな方法でDIYしたというユーザーさんがたくさんいらっしゃいました♪そこで今回は、モノトーンやホワイトを中心に、都会っぽい洗練されたデザインのドレッサーの実例をご紹介します。
小さめなドレッサーにチャレンジ
まずご紹介するのは、高さが低めな、小さなドレッサーの実例です。身近なショップで手に入りやすい素材を使い、気軽にドレッサーDIYを楽しんでいるユーザーさんたちです。さっそく見ていきましょう。
■セリアの材料だけで挑戦
セリアで購入した材料だけを使い、ドレッサーを作ってしまったという驚きの実例がこちらです!木の質感が感じられるデザインで、コンパクトなのが便利そうですね。鏡を木枠で囲むアイデアも真似してみたいです。
■ニトリのカラーボックスで

こちらは、IKEAのミラーとニトリのカラーボックスで、ドレッサーをDIYしたというユーザーさんです。ストライプの布を貼っていて、モノトーンなインテリアにばっちり合っています。大きな鏡がうれしいですね。
■ニトリのアイテムで

こちらの実例でも、ニトリのアイテムを使ってドレッサーを作ったそうです☆一番上の段に置かれたボックスは、細かく区分けされていて収納に便利そうです。全体の印象もホワイトでまとまっていて、魅力的です。
■開くタイプなら便利

天板の中央部分を開くようにして、中にミラーを設置したのがこちらの実例です。高さが低めのドレッサーで、おうちのどこにでも置けそうな手軽さが素敵ですね。カントリ―風のデザインも憧れます。
こんな素材やアイデアに注目
次にご紹介するドレッサーDIYの実例は、棚に工夫があったり机のリメイクだったりと、参考になりそうなアイデアを用いたユーザーさんのものたちです。ドレッサーDIYに挑戦するときのヒントになりそうなアイデアがありましたよ♪ 3つの実例を、さっそくご紹介します。
■ラブリコで高さのあるものに

壁に穴を開けることなく棚を設置できる、ラブリコ。それを使って、収納がたっぷりあるドレッサーを手作りされたというユーザーさんが、こちらです。ホワイトをベースにしていて、メイクアイテムの華やかな色合いがよく映えます。
■ダイニングテーブルでホワイトに

ダイニングテーブルをリメイクして、ドレッサーを制作されたという実例がこちら。リメイクシートやペンキを使って、ホワイトにアレンジされたそうです。とってもすっきりとした仕上がりが、さわやかな気分でメイクさせてくれそうですね♡
■勉強机でも〇

こちらのユーザーさんは、勉強机をリメイクしてドレッサーにしたそう。白地にガーリーカラーのアイテムたちが、かわいらしい印象を醸し出しています。女優さんの楽屋のような華やかさがあります。
あこがれるようなデザインのドレッサー
最後にご紹介するのは、DIYとは思えないようなハイクオリティなデザインの実例です。モノトーンや大理石などの魅力を、最大限引き出した実例はどれも必見ですよ♡あこがれるようなドレッサーたちを、さっそく見ていきましょう。
■美容室を参考に

狭めだというお部屋でも置けるドレッサーを制作されたのが、こちらの実例です。美容室からインスピレーションを得て、IKEAの鏡を使い作ったそう。大きな鏡に幅の狭い板をうまく活用して、サロンっぽさいっぱいの空間になっています。
■大理石柄のカッティングシートで

こちらは、天板に高級感あふれる大理石柄のカッティングシートを使って、洗練された印象のドレッサーを作ったユーザーさんです。ミッドセンチュリースタイルのチェアもぴったりですね。隅に置かれたグリーンも、洗練された雰囲気によく合います。
■サロンの一角のように

こちらのユーザーさんも、大理石柄のリメイクシートでサロンのようなドレッサーをDIY。クッションも同じテイストでまとめられています。手前のモンステラが、都会らしいおしゃれさを演出してくれていますね。
うっとりするようなドレッサーDIYの実例をご紹介してきました。いかがでしたか?ドレッサーづくりに挑戦したいと思えるような、モチベーションになるアイデアやデザインが見つかればうれしいです。
執筆:Moko