身体や髪を拭くタオルは手の届くところに置いて、お風呂上がりにサッと使えるようにしておくと便利です。そこで今回は、使いやすさにこだわったユーザーさんのタオルの収納アイデアをご紹介します。
かける収納
タオルを置くスペースがないという場合でも、かける収納なら浴室のすぐ近くに用意しておくことができます。濡れたタオルの一時置きとしても活用できるので、ほかの収納と合わせて取り入れるのもおすすめです。
■ハシゴ、ラダーにかける
タオル掛けとしてハシゴを置いたらそのまま定着したという、lin_yaさん。テクニック不要でスグに取り入れられる便利なアイデアです。シンプルでおしゃれなラダーはタオル掛けにピッタリ。とりあえずのつもりが定着したというのもうなづけます。
■のれん風にかける

ikさんは、浴室のドアにダイソーののれん棒とセリアのつっぱり棒受けで家族分のバスタオルとバスマットを掛けて収納しています。ドアを有効活用し、床を濡らさずスグにタオルを使えるアイデアが100均でそろうのも魅力です。
■フックにかける

お風呂のドアの上にフックを付けて、バスタオルをかけている、marikaさんのアイデアは濡れたタオルの一時置きにも活躍します。フックを付けるだけなので簡単なのはもちろん、スペースが十分にない場合でも取り入れることができます。
■柱を作ってフックを付ける

賃貸などでフックを付けることがむずかしい場合は、woodyさんのようにディアウォールで柱を作って、フックを取り付けるのがおすすめです。低い位置にもフックを取り付け、お子さん用のタオルが掛けられるように工夫されているのも参考になります。
カゴ、ワゴン、ラックを活用
浴室のスグ近くにカゴなどをスタンバイしてタオルを入れておく収納なら、着替えや小物なども置いておくことができるので便利です。ワゴンやラックなど暮らしに合わせたアイテムを使ったユーザーさんの実例は参考になるアイデアがいっぱいです。
■カゴに入れて収納

程よい生活感とすっきり感のバランスで素敵な生活感を目指しているMaikoさんは、浴室のすぐ近くに置いたカゴの中にタオルを入れています。台の上に乗せることで定位置ができ、高さがあるので取りやすさもアップしそうです。
■ランドリーバスケットに入れる

waraさんは、ランドリーバスケットにタオルを収納しています。使ったタオルを下段へポイッとできるのが便利。キャスター付きで移動ができるので浴室の近くに移動させたり、掃除しやすくなるのもうれしいです。
■折りたためるラックに置く

浴室の近くにラックを置いてタオルを収納するのも使いやすくて便利です。Michiさんが利用している折りたためるラックは、来客時など日常以外でも収納がかさばらないので、おもてなし用としても用意しておきたいアイテムです。
■バスケットトローリーに入れる

makomakoさんは、タオル、パジャマ、ケア用品、オムツなどをバスケットトローリーに収納しています。収納力があるので、お子さんのいないご家庭でも、メガネを置いたり、入浴剤などお風呂セットを用意するのにも使えそうで便利です。
DIYなどで壁面収納
わずかな奥行きで大容量のスペースを確保できる壁面収納は、狭いからと諦めている人も必見です。 賃貸でもできるDIYやシューズボックスを活用したアイデアなど、タオル収納の可能性が広がります。
■タオルバーで壁面収納

minさんは、ディアウォールとアイアンバーを活用して作ったタオルバーで、壁を有効に使って収納しています。フックを使ってヘアバンドなども掛けられて便利です。グレーと白でそろえたタオルにもこだわりを感じます。
■ディアウォールで壁面収納

賃貸でも壁面収納が作れるディアウォールで、タオル収納をDIYした、bakenさん。棒を設置してタオルが落ちないように工夫しています。くるくると巻いて立てたタオルは見た目が美しく、取り出しやすいのも魅力です。
■シューズボックスで壁面収納

comiriさんがタオル収納として使っているのは、IKEAのシューズボックスです。かさばるバスタオルは使わず、フェイスタオルをくるくる丸めて収納しています。柔軟な発想で使いやすい収納を実現している実例は参考になります。
かける収納から、賃貸でもできるDIYを活用した方法など、お風呂上がりが快適になるタオル収納のアイデアをご紹介しました。さまざまな工夫をされているユーザーさんの実例をぜひ参考にしてみてください。
執筆:chii