キッチンは毎日の家事にかかせない場所です。気づかないうちにものが増え、雑多な雰囲気になりがちです。

来客があっても、胸を張ってお迎えできる美しく見栄えの良いキッチンにしてみたいとおもいませんか?今回はユーザーさんたち自慢のキッチンから、美しく、キレイを保つヒントを学んでみましょう。



見栄えの良いキッチンのレイアウトスタイル

キッチンは、複数のレイアウトがあります。これからキッチンを作る予定がある方は、スペースやお部屋のイメージに合わせて使いやすいキッチンを選びたいですよね。まずは、レイアウト別の実例から、イメージに合うスタイルを見つけてみましょう。同じレイアウトのキッチンをお使いの方も、ご自宅と比較してみてくださいね。


■シンプルで使いやすいI型キッチン

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツの画像はこちら >>


I型キッチンは、キッチンセットが一列に並んだレイアウトのことです。こちらのお宅では、キッチンにダイニングテーブルがあり、配膳や、片付けに移動の必要がなく時短にもなるレイアウトです。コンロや作業台にも物が少なくスッキリしています。収納やディスプレイも吊り下げ式で、インテリアにも統一感が感じられます。


■リビングと一体感のあるペニンシュラ型キッチン

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:JK_DECORさん


ペニンシュラ型は、キッチンセットの一部が半島のように壁から突き出した対面式キッチンのレイアウトです。こちらのユーザーさんのとても開放的なキッチンは、引き出し収納部分はお部屋のイメージと合う木目のパネルになっています。リビングを見渡せる形は、ご家族の様子がわかり、お料理をされるのも楽しいそうです。


■広々使えるコの字型キッチン

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:syakekaaachanさん


コの字型は、コの字(U型)にキッチンセットを配列するレイアウトです。広い作業台が目を引くコの字型キッチンは、壁で仕切られていないのでとても明るく開放的です。食事スペースも一緒になっているので、目の前で配膳もでき、お店で食事をしているような気分で美味しくいただけそうです。


■存在感のあるアイランド型キッチン

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:Arahimaさん


アイランド型は、キッチンセットが壁についておらず、島のように独立しているレイアウトのことです。ウォルナットカラーでスタイリッシュな雰囲気のこちらのキッチンは、作業台の上も物が少なくコンロもピカピカです。グリーンがセンス良くさまざまな場所に配置されており、見栄えの良いキッチンを実現されています。



物を置かずにキッチンのキレイをキープするルール

理想のレイアウトスタイルが決まったら、次はどうしたらキレイな状態を保てるのかをご紹介します。キッチンは毎日使うため、物も多く散らかりがちです。キッチンのキレイを保つためには、そのお宅ならではのルールがあるはずです。ユーザーさんの実例から教えてもらいましょう。


■物を置かなければ掃除の手間もなし!

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:asukaさん


北欧テイストのダイニングセットと対面になっているこちらのユーザーさんのキッチンには、台の上にも床にも物がほとんど置かれていません。キッチンで使う調味料や調理器具はすべて収納しているそうです。掃除をするのに物があるとどかす手間がかかります。物が少なければ掃除もスムーズにできますね。


■キッチンリセットで気分もスッキリ

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:naaさん


キッチンの掃除はためると、汚れもしつこく時間もかかります。毎日ささっと掃除をしてリセットすることで、また気持ちよくスタートできます。こちらのお宅もキッチンリセットを済ませたそうですが、キッチンもダイニングテーブルもピカピカです。清潔感あふれるキッチンは見ているだけで爽やかな気分になります。


■断捨離することで、使いやすいキッチンに

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:sumikoさん


こちらは、地震の多い地域におすまいというユーザーさんのキッチンです。安全性を一番に考え、高いところに物を置かない、物はしまっておくなど、ルールを決め、物を断捨離された結果、見た目がスッキリとし、使いやすくなっているそうです。

必要なものだけを置くことも、キッチンの見栄えを良くするには大切ですね。



見せる収納のコツは統一感と余白

最後に、お掃除がしやすくキレイになったキッチンに、お気に入りのキッチン雑貨や食器をセンス良くディスプレイしたいと思ったら、「見せる収納」にもチャレンジしてみましょう。センス良く並べられたお気に入りのコレクションを眺めながらキッチンに立つと、気分もあがりそうですね。それではご紹介します。


■見せる収納には余白が大切

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:shinoさん


ペールブルーの壁が印象的なこちらのユーザーさんのキッチンでは、自然素材のバスケットがいくつもディスプレイされています。実用的なものはなるべくしまって、お気に入りだけを飾っているそうです。見せる収納の場合は、ぎっしり並べるのではなく、余白を設けて心地よいバランスを取るとセンス良く飾ることができます。


■カラーを統一してスタイリッシュに

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:shiiさん


カップボードにマグカップやお茶碗が一列にならんでいます。同じシリーズ、カラーの食器で分けて置かれており、カラーもモノトーンがメインです。さらに家電もブラックに統一されているので、スタイリッシュな見せる収納になっています。来客時に、お茶やコーヒーを淹れる時も、良い気分でおもてなしができそうですね。


■収納するものが多くても圧迫感なし

毎日の料理が楽しくなる!キッチンの見栄えが良くなるコツ
撮影:mocoさん


見せる収納こそ使いやすいとおっしゃっているユーザーさんのホワイトカラーを基調にした明るいキッチンです。壁に調理器具などさまざまなものが吊るされていますが、見せる収納にふさわしい統一感のある色や柄の選び方にこだわりを感じます。置き方もほどよく余白を設けているので、圧迫感を感じさせませんね。

今回はユーザーさんたちの見栄えの良いキッチンをご紹介しました。キレイを保つコツや、見せる収納でセンスアップすることも大切なことがわかりました。みなさんもぜひ見栄えの良いキッチンを実現してお料理を楽しんでみてくださいね。



執筆:Nonohana
編集部おすすめ