日々の調理に欠かせない調味料の保存方法に悩んだことはありませんか?そんなときにおすすめなのが、セリアの調味料入れです。種類が多く、保存する調味料に合わせて選ぶことができます。
豊富な品ぞろえ
セリアの調味料入れは種類が多く、使い勝手がいいのが特徴です。形や大きさもさまざまなので、入れるものにあわせて組み合わせるのがおすすめです。ここでは、豊富なセリアの調味料入れをご紹介します。ぜひ気になる調味料入れを見つけてみてください!
■四角のスパイスボトル
細かな調味料の保存に便利なのが、こちらの透明の調味料入れです。形が四角なので、保存の際も省スペースですみます。見た目がシンプルなので、オリジナルのラベルをつければ取りだすときもわかりやすいですね。
■丸いフォルムのスパイスボトル

粉末調味料の保存なら、丸いフォルムがかわいいこちらの調味料入れがおすすめです。スープ用の粉末もこれならすっきりと収納することができます。容器は大部分が透明なので、中身が見やすいのが便利ですね。
■ビン

こちらのビンなら、固形や粉末の調味料入れに幅広く使うことができます。ユーザーさんは、スパイスなどの調味料はもちろん、コーヒーなど調味料以外も入れるものに合わせてサイズを使い分けています。そろえて並べておいておけば、調味料選びが楽しくなること間違いなしです。
■オイルボトル

液体の調味料保存に適しているのが、オイルボトルです。こちらのユーザーさんは、オイルだけでなくソースやドレッシングの保存にも活用されています。液体の調味料ボトルはカラフルなものが多いので、キッチン全体をモノトーンでそろえたいという方におすすめの詰め替えアイテムです。
調味料入れのアレンジ方法
豊富なデザインが魅力のセリアの調味料入れは、アレンジしだいでさらに使いやすくなります。セリアの調味料入れは統一されたシンプルなデザインのものが多いので、自分好みにカスタマイズしてみましょう!
■マスキングテープ

調味料入れを簡単に、使いやすくするならマスキングテープを貼り、そのうえに文字を書くのがおすすめです。見た目にこだわり、文字はローマ字にすることで海外のレトロなキッチンのような雰囲気に仕上げています。好きな色や柄のマスキングテープを使うのもいいですね。
■転写シール

手書きだとうまくできるか心配……というときに大活躍なのがこちらの転写シール。なんと、この転写シールもセリアで手に入るというから驚きです。どの容器に何が入っているかわかるよう、転写シールがラベル代わりになりますね。
■ラベルシート

こだわりのラベル作りは、ラベルシートを使うとやりやすくなります。こちらのユーザーさんは、フリー素材をパソコンで編集してオリジナルのラベルを作成されています。好みのラベルが見つからないというときは、自分で作ってみるといいですね。
キッチンでの収納
種類が豊富でアレンジしやすいセリアの調味料入れは、どのように収納するのがいいでしょうか?最後に、セリアの調味料入れの収納アイデアをご紹介します。
■細長い引き出しにもぴったり

セリアの調味料入れは、狭いスペースにも組み合わせしだいでぴったりフィットします。コンロ脇の細長い引き出しも、セリアの調味料入れなら無駄なく収納できます。調理によく使うものなので、ここならすっきりと使いやすいですね。
■冷蔵庫にもすっきり

液体の調味料はなるべく冷蔵庫で保管したいもの……。そんな悩みもセリアの調味料入れが解決してくれます。こちらは、液体の調味料やスパイスなどの調味料も冷蔵庫のドアポケットにきれいに収納されています。統一感があるので冷蔵庫内が整頓されて見えますね。
■自作の棚に収納

調味料入れの収納にちょうどいい場所がないというときは、自分で棚を作ってみるのがおすすめです。こちらのユーザーさんは、ご主人の手作りの棚に調味料を収納されています。自作なら調味料入れの大きさに合ったものを用意することができますね。
セリアの調味料入れは種類が多く、アレンジしだいでさらに使いやすくなるアイテムです。収納方法も参考にして、キッチンにあったアイテムを探してみましょう。すべて100円とお手ごろなので、ぜひセリアに行ってみてください。
執筆:Sarry