1年中活躍するTシャツは、何枚あっても困らないファッションアイテムですよね。でも、たくさん集まると収納の仕方に工夫が必要です。
畳み方アイデア
Tシャツは、畳み方を工夫すると、取り出しやすくなり効率よく収納することができます。引き出しの中が見渡せて、着たい服を見つけやすくなるメリットも。収納家具やTシャツの量などに合わせて、最適な方法を見つけてみてくださいね。
■自立するからすっきり
sumikoさんのタンスの引き出しの中は、仕切りやケースなどを使わずに、ミニマルな収納を実践しています。Tシャツは自立する形で畳んでいるので、引き出しの中がすっきりしますね。余分な収納アイテムを使わないので、お掃除も楽になったんだそうです。この畳み方なら、収納空間を自由に使えるのもメリットです。
■くるくる丸めて立てる

引き出しいっぱいに収められたTシャツは、丸めて畳んで立てる収納をしていました。柄が見えるように畳むのがコツなんだそうです。奥の方のTシャツもぐちゃぐちゃにならず、すべて一軍として管理できるのがいいですね。
■便利アイテムを活用する

tsu-さんは、「TATEMU」という便利グッズを使ってすっきりと収納しています。広げた「TATEMU」にTシャツを置いて畳んでいくと、仕上がりが同じサイズになります。このように挟んだまましまえば、コンパクトになりますね。
しまい方を工夫する
タンスや衣装ケースなどへのしまい方にも一工夫をして、使いやすい収納にグレードアップさせませんか。身近なグッズを加えたり、並べ方を変えたりと、簡単にマネできるアイデアばかりです。今お使いの収納アイテムがさらに使いやすくなるかもしれません。
■つっぱり棒で仕切る

半袖と長袖を同じ引き出しに収納できるアイデアです。つっぱり棒で仕切りを作っているので、同じ空間でも仕分けして収めることができます。季節の変わり目で、半袖も長袖も必要という場合でも、必要な方を迷わずに取り出せます。つっぱり棒1本でできる手軽さもうれしいですね。
■衣装ケースにストレージボックスを入れて

引き出し衣装ケースをTシャツ収納に活用しています。そのまま入れるのではなく、引き出し1段の中にダイソーのストレージボックスを3こ入れて、その中に立てて収納しています。シーズンの入れ替えも、ストレージボックスごと移動するだけなので、簡単なんだそうです。外からの見た目もおしゃれになって一石二鳥です。
■色ごとに取り出しやすく

meeさんは、Tシャツを色ごとに整頓しています。たくさんあっても、着たいスタイルが見つけやすいですよね。しかも、壁面収納のオープンスタイルなので、全体を見渡すことができるのも魅力的です。Tシャツのコレクションが多いという方に便利な管理方法です。
■着る頻度が分かり、断捨離の目安になる

引き出しの中に、縦に並べて見やすく収納しています。LinSanさんの管理ポイントは、洗濯から戻ってきたものを右側から入れていくことです。こうすることで、着る頻度の低いものが左側に集まってくるんだそうです。断捨離の目安になって、必要枚数をしっかり管理することができます。
見せる収納でショップのように
お気に入りのTシャツは、インテリアに溶け込む見せる収納をしてみてはいかがでしょうか。オープンタイプの棚に並べたり、ハンガー掛けで壁面ディスプレイをしたりと、ショップさながらのアイデアは要チェックです。お部屋に合ったスタイルのDIY棚を使えば、空間をトータルコーディネートすることもできますよ。
■ディスプレイアイテムと一緒に

かわいい柄のTシャツは、見せる収納にしてインテリアの一部として取り入れたいですね。mmmさんのように、オープン棚でTシャツのデザインを見せつつ、フレームなどのインテリアアイテムと一緒にコーナーを作るのも素敵です。生活感を感じさせない置き方や組み合わせ方が絶妙です。
■ハンガーでデザインを見せる

Tシャツをハンガーに掛けて、デザインと形を活かした見せる収納をすることができます。このようにずらりと壁面ディスプレイをすれば、ショップのようなお部屋を作ることができますね。お気に入りをいつも目の届く場所に置けて、インテリアを作るメインアイテムに格上げすることができるアイデアです。
■お部屋の雰囲気に合わせたDIY棚で

シャビーシックなAyanoさんのお部屋は、セレクトショップのようなトータルコーディネートの見せる収納を実践しています。畳んだTシャツを置いている棚は、DIYした作品なんだそうです。
ちょっとした工夫で、Tシャツを大切に着続けることができます。いざ着ようと思ったときに、しわになってしまっていてがっかりということもなくなりそうです。すぐに実践できるアイデアばかりなので、ぜひ試してみてください。
執筆:Hirari