小型の魚やエビなどを飼育するアクアリウムや、植物など陸上の生物をガラスの容器で飼育するテラリウムなら、大型のペットを飼うことが難しい賃貸物件でも楽しむことができるでしょう。レイアウトにこだわったアクアリウムやハンギングタイプのテラリウム、おもしろい容器を使った実例をご紹介します。
レイアウトにこだわったアクアリウム
アクアリウムを楽しむなら、レイアウトにこだわってみると楽しいですよ。こだわった水槽なら、お部屋のインテリアにもなじみます。ガラスピッチャーの中にベタを泳がせたり、物語のような世界を作ったりといったユーザーさんのアイデアをご紹介します。水槽をたくさん並べてみても、オリジナルのインテリアにできますね。
■ドラセナの下で泳ぐベタ
リビングにたくさん観葉植物が並んでいます。お部屋の中心に置かれたドラセナが入ったピッチャーに、ベタが泳いでいますね。透明なピッチャーからは、魚だけじゃなく根っこの成長も眺められます。
■ジブリの世界で遊ぶエビ

ボトルアクアリウムでエビを飼っています。本物の水草は、エビのご飯とインテリアの一石二鳥の役割を果たしていますね。ジブリのオブジェが水草の森になじんでいて、物語感があります。
■出窓に作られたベタコーナー

カラフルなベタを、窓辺に並べてあります。光が透ける青いグラスやビー玉との組み合わせがナイスです。コンパクトな水槽で、エアレーションがいらなくても飼えるベタは、インテリアを楽しみやすいお魚ですね。
ハンギングで飾るテラリウム
ガラスの容器を吊るしたテラリウムは、いろいろな角度から鑑賞できます。窓辺に飾ると、キラキラして見栄えがいいですね。ナチュラルな印象を持つことが多いテラリウムですが、容器や植物の種類を選べば硬派な印象にもなります。
■しずくのようにきらめくテラリウム

さまざまな形のガラス容器が窓辺に吊り下げてあります。ユーザーさんは吊り下げるだけでなく、棚に並べる方法でも植物を飾っていますね。吊り下げたガラスが、雨のしずくのように美しく見えます。
■男前インテリアに似合うモス

英字プリントのボトルを、無骨なチェーンで吊り下げてあります。ボトルの中には、渋い色味のアイリッシュモスが入っています。鮮やかなグリーンではなく、茶系の植物を選ぶと男前インテリアにしっくりきますね。
■ペンダントライトにもなるテラリウム

ユーザーさんが使っている容器は、ペンダントライトとして使えるものだそうです。ライトの光は植物と人間、両方にとってありがたいですね。こちらはお子さんのお部屋だそうですが、こういった吊り下げ収納だと、お子さんの手が届かないために安心して飾れそうです。
おもしろい容器に注目!
普通の水槽やガラス容器でなくても、アクアリウムやテラリウムは楽しめます。キッチン用品や実験器具を使ったアイデアをご紹介します。
■ウォーターサーバーで泳ぐメダカ

ウォーターサーバーでメダカを飼っています。蛇口をひねれば、水替えが簡単にできそうですね。必要なときには、開け閉めできるフタも機能的です。ユーザーさんは、ライトがウォーターサーバーの上にくるように取りつけていて、コンパクトにまとめていますね。
■コーヒーサーバーの中のエアプランツ

コーヒーサーバーを利用してテラリウムを作っています。サーバーには持ち手とフタがついているため、光があたりやすい場所に移動したいときには、簡単に持ち運びできそうです。日用品を利用しても、このような素敵なテラリウムができるので参考にしてみましょう。
■どんぶり鉢にゆれる金魚

青いどんぶり鉢の中に金魚が泳いでいます。大きく開いたどんぶりだと、金魚がよく見えますね。和風の模様が金魚を映えさせています。どんぶりは持ち運びしやすい大きさで、メンテナンスがしやすそうです。高さが低いために、上から魚を眺めるのに向いていますね。
■実験器具で育つ植物たち

実験器具をいろいろ駆使して植物を育てています。植物の個性が活かせるような容器を選んでいますね。先の狭まったフラスコを水栽培に使っていて、見た目と機能性が両立しています。高さや並べ方を意識して、どの植物にも光があたるように考えられていますね。
生き物や植物を育てるときに、お部屋のインテリアに合わせてレイアウトや飾り方を工夫してみてはいかがでしょう。普通のガラス容器でなくても、いろいろな容器でアクアリウムやテラリウムができます。
執筆:shishi