キッチンペーパーは、お料理中に使用する人の多いアイテム。食材の水分を取ったり、油をふき取ったり便利ですよね。
効率UP!便利な収納
手の届きやすい場所に出して収納する方法は、すぐにさっと取れて、使い勝手抜群。キッチンペーパーホルダーも、さまざまなタイプが販売されているので、つけたい場所に合ったものをチョイスするのがおすすめです。
■冷蔵庫に取り付ける
キッチンペーパーは、冷蔵庫に取り付けるのが定番の置き方。こちらのユーザーさんは、冷蔵庫サイドで無印良品のキッチンペーパーホルダーを使って収納されています。他のキッチングッズも、マグネットで取り付けるシンプルなデザインを選んで、スッキリと見た目にも気持ちよくまとめられました。
■吊戸棚に取り付ける

ボックスタイプのキッチンペーパーは、切り取る動作がなくて、片手でさっと取れるのが特徴。ユーザーさんは、ボックスタイプのホルダーを吊戸棚に設置されています。下に引いて、すばやく取り出せますね。さらに、キッチンタイマーや、ベルトを外した腕時計をつけて、便利に活用されています。
■ポールラックに取り付ける

シルバーが美しいキッチンペーパーホルダーはKEYUKAのものです。B-PROPという、つっぱり式ポールラックのオプションです。ユーザーさんはスパイスなどを置ける棚、鍋蓋スタンドも組み合わせてカスタマイズ。よく使うものがコンパクトに集結されていて、洗練された空気になっています。
スッキリ!見せない収納方法
あると便利なキッチンペーパーも、生活感が合って出しておきたくない場合もありますね。ここでは、キッチンペーパーを隠して、スッキリと収納するアイデアをご紹介します。
■扉裏に収納して

ユーザーさんは、コンロ下収納の扉裏にキッチンペーパーホルダーを設置。使うときは扉を開ければOKです。使わないときは扉を閉めれば、見えずにスッキリというナイスアイデアです。ホルダーは100均のものを使用されているので、コスパもよいですね。
■カウンターを利用して

こちらではスパイスニッチに、キッチンペーパーを収納されています。キッチンから楽に取れますし、ダイニングからは見えません。空間をうまく活用されています。こちらのシステムキッチンは壁がホーローで、マグネットタイプのホルダーがつくとということですよ。
■引き出しの中に収納して

システムキッチンの引き出しに収納する方法なら、普段は見せずに収納できますね。こちらでは、つっぱり棒を使って、引き出しの中に、キッチンペーパーを収納されています。隣にはアルミホイルやラップもカゴで収納♪デッドスペースが活用できて収納力アップにもなりました。
■吊戸棚の中に収納して

ユーザーさんは、吊り戸棚にキッチンペーパーを収納されました。吊り戸棚の中に、つっぱり棒を縦に2本使って収納するアイデアです。
うっとり!見せる収納方法
とってもステキなキッチンペーパーホルダーを使ったり、インテリアになじませる工夫があれば、出して置いてもうっとりするような魅力になる、キッチンペーパーの置き方になります。実現されている、ユーザーさんの実例をご覧ください。
■アンティーク調の雰囲気で

グランシュマンのキッチンペーパーホルダーは、アンティーク調のデザインがとてもキュート。見える場所に置いておきたくなりますね。ユーザーさんのあしらったレースと、ホルダーの相性が抜群で、雰囲気アップ。上に調味料など物を置けるのも魅力的です。
■カフェ風棚で魅せて

こちらは冷蔵庫サイド。白い棚の中のディスプレイが、とってもキュートですね♡キッチンペーパーは、下段につっぱり棒を使って、収納されていますよ。上段はフェイクグリーンなどをあしらって、カフェ風のあたたかみを感じる、ホルダーに仕上げられました。
■インテリアとして飾って

レトロで愛らしい、ユーザーさんのキッチン。こちらではキッチンペーパーを作業用と、盛り付けやよそ行き用とで使い分けされています。左上はインテリアスタイルにピッタリな、DULTONのホルダーを使用。左下の柄入りキッチンペーパーは、ポップで出して置いても楽しめます。
いかがでしたか?ユーザーさんの実例では、空間を利用した使い勝手がいい置き方や、見た目も魅力的なホルダーなどなど、情報が満載でしたね。お家のキッチンに合う置き方があったら、ぜひ取り入れてみてはいかがですか。
執筆:kaya-ri