今回は、ダイソーの積み重ねができる半透明ボックスを使った収納方法をご紹介します。食料品や掃除用具など細々した物をきれいに収納したいと思っている方、ぜひチェックしてください。
キッチンでの活用方法
最初に、積み重ねボックスを使ったキッチンの収納方法をご紹介します。調味料や乾物、キッチン用品など細かいものをすっきりと収納させるための工夫がたくさんありましたよ!使い勝手のいいキッチン収納を目指している方、必見です。
■出し入れしやすい縦収納
ma.homeさんは、ダイソーの積み重ねボックスと無印良品のポリプロピレンファイルボックスを使って引き出しを区切っています。こうすることで、一目で何が収納されているかわかる縦収納を実現させました。これなら、何かと忙しい朝のお弁当用意なども捗りますね。
■箱から出してしっかり管理

sh.atyouさんも、引き出しの中をダイソーの積み重ねボックスで仕切っています。ふりかけや、スープの粉などは箱から出して収納しています。あと何袋残っているか一目でわかるので、無駄な買い物を減らすことができます◎
■ラベルを貼ってわかりやすく

ダイソーの積み重ねボックスにラベルを貼ってわかりやすくしているsaさん。これなら、どこに何をしまえばいいかすぐわかりそうです。収納する際にかかる時間を短縮できそうな収納方法ですね。
■時短にも繋がる収納方法

引き出しの中で、二種類の積み重ねボックスを活用しているmerutoさん。それぞれ、お味噌汁ボックスの奥に乾燥わかめ、お茶漬けボックスの奥に塩昆布など、手前と奥のボックスがリンクするように収納しているそうです。時短にも繋がる理想的な収納方法です。
掃除用具もすっきりと
次に、ダイソーの積み重ねボックスに掃除用具を収納しているユーザーさんをご紹介します。洗面所のシンク下など、デッドスペースができやすい箇所も有効活用できますよ。それでは、どのように使っているのか、見ていきましょう。
■デッドスペースも有効活用

洗面台のシンク下は、何かとデッドスペースが生まれやすい場所です。しかし、on_100kさんのようにボックスを重ねて使えば、収納の上部分も上手に有効活用できます。ボックスは重ねてあるだけなので、出し入れも簡単ですよ。
■衛生的な蓋つきタイプ

Hukuiさんは、蓋つきボックスにトイレの掃除用具を収納しています。蓋つきなら衛生面も安心して使えますね。また、パッケージから出してボックスに収納することで、インテリア的にもおしゃれな収納になっています。
■掃除機のアタッチメントも楽らく収納

機能的な掃除機は、アタッチメントの種類が多く万能な反面、かさばりやすく収納方法に困ったりしますよね。そんな場合は、nobiさんのようにダイソーの積み重ねボックスを活用しましょう。深型の大サイズの中に、仕切り付き小サイズのボックスを重ねて、出し入れしやすい縦収納を実践されています。
アイディアしだいで使い方いろいろ
最後に、食品や掃除用具以外の物を収納しているユーザーさんをご紹介します。ダイソーの積み重ねボックスは、アイディアしだいで本当に色んな活用方法があります。すっきりさせたい場所がある方、ぜひ参考にしてくださいね。
■箱の高さは収納する物に合わせる

A_plusさんは、文房具類を積み重ねボックスに収納しています。収納する物に合わせて、収納ボックスの高さを変えています。こうすることで、収納場所の空間を無駄にすることなく、使い切ることができます◎
■電池も取り出しやすく

ダイソーの積み重ねボックスに電池を収納しているQ09さん。電池のパッケージを剥がして、ボックスに直接入れることで、必要なときにさっと取り出せる収納になっています。また、これなら在庫管理もしやすそうですね。
■汚れ防止にもなるアダプター収納

ダイソーの積み重ねボックスは、取っ手があるので、こちらにコードを通せばgappeさんのようにアダプター収納としても使えます。gappeさんは、キッチンで活用しているとのこと。これなら、埃や水気、油汚れなどからアダプターを守ることができます。
今回は、ダイソーの積み重ねボックスを使った収納方法をご紹介しました。アイディアしだいで色んな活用方法がありましたね。食料品や掃除用具など、細々した物を綺麗に収納したい方、ぜひダイソーの積み重ねボックスを活用してみてください!
執筆:miinnno