誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回アイデアを教えていただくのは、小さなころから慣れ親しんだというハンドメイドやDIYで、自分らしく必要を満たしながらナチュラルなインテリアを楽しまれているmiccyoさんです。

すのこを使ってさらりと作れる、シューズラック(すのこ棚)は、玄関はもちろんいろいろな暮らしのシーンで活躍してくれること間違いなし!さっそく拝見しましょう。



教えてくれた人

miccyoさん

双子(男女)の子どもたちもそれぞれ自立し、夫婦ふたりとうさぎ1羽で暮らしています。子どもの頃から、手芸・園芸・工作が大好きです。『下手でも楽しんで作ってみる』をモットーとしています。



必要なもの


■所要時間

10分


■購入する材料 計8アイテム 880円(税込)

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by mic...の画像はこちら >>
桐すのこ(450mm×200mm) 6枚【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】結束バンド(白250mm) 30本入り1袋【ダイソー 売場:家電】ナチュラルミルクペイント(好みの色) 1瓶【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】

■必要な道具

はさみ刷毛使い捨てポリエチレン手袋 2枚

つくりかた


■STEP1

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

はじめに、仕上がりの両側面となる、すのこ2枚にナチュラルミルクペイントを刷毛で塗っていきます。作業の際は、ポリエチレン手袋着用がおススメです。20分程度で乾きます。(※乾燥にかかる時間は、作業時間に含まれていません。)

なお、完成品では『ナチュラルベージュ』の色を使っていますが、すのこと同系色で分かりにくいため、『モカチャ』を使って解説しています。


■STEP2

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

ナチュラルミルクペイントが乾いたら、組み立てていきましょう。側面となるすのこ1枚と、一番下の段にするすのこを、結束バンドで2箇所ふわっと仮止めします。ちなみに、側面のすのこの裏側にある棒は、棚受けになります。


■STEP3

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

反対側の側面のすのこも、結束バンドでふわっと仮止めしてください。画像のような向きに、すのこを置くとやりやすいです。


■STEP4

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

真ん中の段になるすのこも、同様に仮止めしましょう。


■STEP5

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

一番上の段のすのこも同様に仮止めできたら、全体に歪みが出ないよう調節しながら、全ての結束バンドをしっかりと締め直していきます。


■STEP6

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

最後に、背板になるすのこを置き、丸い印の部分を結束バンドで棚の部分に留め付けます。結束バンドの余分なところをはさみで切り落としたら、完成です。



結束バンドはDIY初心者の強い味方

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

釘や接着剤を一切使わずに、しっかりとした棚が作れるんですね!結束バンド固定なら、仮に不要になったとしても解体しやすいのも嬉しいポイント。しっかり固定できるけど、取り外すときは気軽、なおかつコスパ抜群の結束バンドは、DIYの強い味方です。

「結束バンドとすのこで、あっという間の棚作り」 by miccyoさん

また、扱いやすいすのこなら、サイズ調整も比較的融通が利きます。玄関収納に限らず、リビングやキッチンなどに『ちょっと棚が欲しいけど、良いサイズが見つからない』『あまりコストを掛けずに、ちょっとした収納スペースを増やしたい』なんて時にも便利ですよ。工具不要、組み立ても解体も気軽な棚作り、ぜひ参考にしてみてください。



ワンポイントアドバイス

すのこの裏表の向きに注意して、組み立ててください。結束バンドは、最初からきつく絞めないでください。
背板をつけることで、棚のぐらつきを軽減できますので、必ず付けてください。

執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ