ファッションのポイントになる靴下は、ついついコレクションしたくなるもの。色や柄、素材別にたくさん持っているという方も多いかもしれません。

今回はそんな靴下の収納アイディアをご紹介します。お目当てのものがすぐに見つけられるテクニックは、要注目です。



引き出しの中は仕切って便利に

まずご紹介するのは、引き出しの中に仕切りを入れて、靴下を分かりやすく収納している実例です。ほかの衣類に比べると小さめの靴下は、気づけば迷子になってしまいがち。きちんと仕切ると、出し入れもしやすくなりますよ。


■セリアグッズも便利

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディアの画像はこちら >>


セリアの仕切り板を使って、靴下を収納している実例です。一つの場所に一つだけと決めているそうで、他の靴下と絡まることもありません。定数管理にも役立つナイスアイディアです。


■隙間も有効活用

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:shiokoさん


仕切り付きのケースを使って、引き出しの中を整頓しているユーザーさん。ケースの周りも収納スペースとして活用しており、使い勝手もよさそうです。靴下だけではなくタイツやストッキングも一緒に収納しておけば、足元コーデがすぐに決まります。


■0円でスッキリ♡

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:matsuayahomeさん


ボックスティッシュの空き箱を使って、引き出しを仕切っている実例です。捨ててしまいがちな空き箱を利用するナイスアイディアですね。靴下や下着ともサイズがぴったりです。



吊るす収納で省スペースに

続いてご紹介するのは、靴下を吊るす収納にしている実例です。たたむよりも丈やデザインが見やすいので、たくさんの靴下を持っているという方にもおすすめ。袋に入れるテクニックも、ご紹介します。


■ハンガーとワイヤーボードを使って

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:jeimさん


セリアのハンガーとワイヤーボード、カーテンフックを使った靴下の収納アイディアです。ワイヤーボードとハンガーは、結束バンドで固定しているそう。どこにでもひっかけ収納しておけるのが便利ですね。


■袋に入れて

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:ku-さん


こちらのユーザーさんは、巾着袋に靴下を入れて、吊るす収納としています。中が見えないので生活感をカットできるのがうれしいですね。フックにはイニシャルを入れて、2人のお子さんの靴下がどちらに入っているかを分かりやすくしているそうです。



分かりやすい!ラベリングテク

靴下を探すときのお悩みといえば、「これってどんな靴下だっけ?」「誰の靴下だっけ?」ということではないでしょうか。最後にご紹介するのは、より靴下収納を分かりやすくするラベリングテクニックです。


■袋+ラベルで

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:dolphin24さん


小さく、形もさまざまなパンプス用の靴下はどれがどれだかわからなくなりやすいですよね。こちらのユーザーさんは、そんなパンプス用の靴下を袋に入れて、特徴をラベリング。朝の忙しい時間にも慌てずに済みそうです。


■ナチュラルなタグで

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:etkさん


旦那様用の靴下を、ジャンル別に分けてラベルでわかりやすくしている実例です。キュートなイラストもついているので、お目当てのものがすぐに手に取れそうですね。ラベルはかごの外につけると、見やすくなります。


■愛らしい目印に胸キュン

選びやすいからコーデが決まる☆靴下の収納アイディア
撮影:Chieさん


旦那様とおそろいのかごを使って、靴下を収納しているユーザーさん。どちらが誰のかごかが分かるように、愛らしいタグをつけています。キュートなタグがあれば、身支度のたびに幸せ気分になれそうですね。

靴下の収納アイディアを10個ご紹介しました!ファッションのポイントにもなる靴下は、使いやすく収納しておきたいもの。靴下収納にお悩みの方は、今回ご紹介した収納アイディアを参考にしてみてくださいね。



執筆:mochikinako
編集部おすすめ