ステンレスや塗装された金属で作られるワイヤーラックは、水回りで使えるのはもちろん、中身が見える収納としても使えます。用途によってデザインもさまざまなワイヤーラック。
キッチンで使う
最初にご紹介するのは、キッチンで使われているワイヤーラックです。食器の水切りから収納、調味料置き場まで、キッチンで大活躍のワイヤーラックをご覧ください。
■洗い物の水切りに
mckさんは、セリアの水切りワイヤーラックをご結婚以来ずっと使われているそうです。シンクの上に置くことで、洗い物の水滴がそのまま流れてくれますね。スリムなデザインで、場所をとらないのもうれしいポイントです。
■吊り棚に取り付けて

キッチンの吊り棚に、セリアのワイヤーラックを取り付けられているこちら。お皿用のワイヤーラックを逆さに利用し、キッチンツールを吊り下げられています。グラスが置かれたハンギングワイヤーラックと共に、黒い色がとってもクールです。
■IHコンロの横に

こちらでは、3COINSの2段ワイヤーラックを、IHコンロの横に置かれています。ぴったりはまったというセリアのウッドボックスと合わせて、使い勝手がよさそうですね。白いワイヤーラックが、明るいキッチンにマッチしています。
洗面台やバスルームで使う
キッチンと同じく、ワイヤーラックを使われている方が多い洗面台やバスルーム。こちらでは、水気の多い洗面台やバスルームで利用されているワイヤーラックをご紹介します。
■コップ置き場に

ニトリのシールフックワイヤーラックを洗面台の鏡に取り付け、コップ置き場にされたというmarimiさん。コップの下には珪藻土のコースターを置いて、水気も取れるように工夫されています。掃除もしやすそうで、見た目もスッキリのアイデアですね。
■シャンプー置き場に

バスルームのシャンプーや石鹸を置く場所に、ニトリのワイヤーラックを利用されているこちら。横長のシンプルなデザインが、スタイリッシュですね。バスグッズの色やテイストもそろえられていて、とても統一感があります。
■お風呂のおもちゃ収納に

こちらでは、お子さんのお風呂のおもちゃを、無印良品のステンレスワイヤーラックに入れて収納されています。風通しのいいワイヤーラックなら、しっかりと乾燥させることできますね。おもちゃをまとめることで、持ち運びも楽そうです。
水回り以外で使う
中身が見えるワイヤーラックは、水回り以外の見せる収納やディスプレイとしても使えます。最後に、実用的でデザイン性も高いワイヤーラックをご紹介します。
■壁掛け収納に

カルチャーマートのワイヤーラックを壁に取り付け、ファイルを置かれているこちら。あざやかな壁の色に、黄色いファイルが映えていますね。アメカジ風のプレートの文字が、西海岸テイストの空間にマッチしています。
■壁のディスプレイに

こちらは、unicoのワイヤーラックに、初夏をイメージしたディスプレイをされたそうです。マリメッコの端切れの青い柄が、とっても涼しげですね。ラックとグリーンの色もなじんでいて、センスを感じる壁のディスプレイです。
■階段のコーナーに

フランフランのコーナーラックを階段に置かれている、こちら。L字型階段のコーナーに、三角形のワイヤーラックがぴったりとはまっています。ラックの繊細な柄で、空間が華やかになりますね。アクセントクロスとの色合いもバツグンです。
■ベビーグッズの収納に

salut!の4段ワイヤーラックを、ベビーグッズの収納用に購入されたというRinkamamaさん。中身の見えるワイヤーラックなら、必要なものがすぐに見つけられそうですね。ナチュラルテイストでまとめられたベビーグッズに、ほっこりします。
今回は、さまざまなワイヤーラックを場所別にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。水回りはもちろん、見せる収納やディスプレイとしても使えるワイヤーラック。ぜひ利用してみてくださいね。
執筆:kukka