見えないところだからと、ついつい詰め込みがちな引き出し収納。小物などはいつのまにか迷子になって、あれどこ?なんて声が日常茶飯事になっていませんか。
洗面所
洗面所の引き出しは、消耗品が多いぶん後回しにしがちですよね。洗剤やコンタクトなど、大きさもバラバラなものを、ユーザーさんはどのように整理整頓されているのでしょうか。それぞれ使いやすさを考えた、なるほど!なアイディアをご紹介します。
■仕切りで個々のスペースを
コンタクト用品やめがねを、引き出し内に整頓されているユーザーさんです。ニトリの引き出しに、右はユーザーさん左はご主人と、それぞれのスペースに仕切って収納されています。これなら、コンタクトもどっちがどっちの?とならずに済みますね。
■ファイルケースで整列

洗面所の引き出しに、さまざまなストック品を収納されています。ユーザーさんは、大きさの違うニトリのファイルケースを、7つ使用されているようです。ファイルケースなら高さもあるため、どんな形状の洗剤も倒れにくく、すっきり整頓できます。在庫がわかりやすく、買いすぎが防げそうです。
■ファスナーケースに入れ替えて

かさばる日用品を、詰め替えて収納されているアイディアです。箱のままだと場所をとる絆創膏や湿布を、無印良品のファスナー付きケースに詰め替えています。湿気や乾燥による劣化も防げる、ナイス収納アイディアです。
キッチン
調味料やストック品など、収納場所に困るアイテムは、引き出しに詰め込みがちです。
■空き箱で姿置き

コンロ横の引き出しは、細くて奥行きも深いので、使い道に困るスペースですよね。こちらのユーザーさんはそんな引き出しの中に、サイズに合わせた空き箱を収納する物の形にくり抜いて、姿置きのようにしています。調味料も倒れず、使いやすい引き出しに変身です☆
■つっぱり棒で仕切って

大きな調味料ボトルは、きれいに並べても、引き出しを開けた時には倒れやすいです。ユーザーさんはそんなボトル類を、つっぱり棒を使って仕切っています。引き出し内に2本取り付けることで、ボトルが倒れるのを防いでいるのです。幅も自由に変えられるので、お手軽にトライできます。
■ケースを組み合わせて

中が見えるケースなら、どこに何があるか一目瞭然です。ユーザーさんは、かさばる調味料や食料品を、ファイルケースやフレッシュロックで見事に整頓されています。ケースも白で統一されているので、見た目にもすっきり気持ちが良いですね。
■レールで引き出し増設

引き出しを開けたらさらに引き出しという、斬新なアイディアです。ユーザーさんはレールと棚板を使って、新たに引き出しを取りつけています。かさばるブレンダーパーツの収納に、と考えられたそうです。出し入れもしやすい、驚きの引き出し収納ですね!
リビングや寝室
体温計や充電器など、細々した物が多く集まるのが、リビングや寝室です。ユーザーさんはそれぞれ、アイディア満載の方法で、小物の迷子を防いでいますよ。そんなリビングや寝室の、引き出し整理整頓術をご覧ください。
■ポーチに小分け収納

ポーチに小分け収納することで、引き出し内の見た目もきれいにまとまります。充電器やカメラなどが入ったポーチは、ラベリングされているので、一目で取り出せるんですね。旅行の際にはこのまま持ち出せるという、便利なアイディアです。
■ベロアケースでショップ風

引き出しの中を、腕時計収納にされているユーザーさんです。無印良品の、アクセサリーケース用の仕切りとなどで、腕時計をスタイリッシュに収納されています。ベロア素材でどこか高級感もただよう、ショップのようなアイディア収納ですね。
■プラケースで定位置決め

こちらのユーザーさんは、迷子になりがちなアイテムを、ケースで仕切って定位置を決めているそうです。セリアの6分割されたケースには小さいものを、無印良品のカードケースにはお薬をいれています。これなら誰が見ても、あれどこ?なんて聞かれません!ぜひともマネしたいですね。
ごちゃつきがちな引き出しの、整理整頓アイディアをご紹介しました。いろいろなケースを使ったり、意外なアイテムを使ったりと、参考になる実例ばかりでしたね。ご自宅の引き出しや使いやすさにあわせた、ぴったりくる収納をさがしてみてください。
執筆:nanahati