棚や引き出しの中にしまい込むには形状的に難しかったり、不衛生になりやすかったりするアイテムって、たくさんありますよね。そんなときにおすすめなのが、100円均一のアイテムを使った吊り下げ収納です。
衛生用品やバスグッズの収納に活用
歯ブラシやボトル類などは、濡れて水滴がついてしまうアイテムなうえ、浴室や洗面室では湿気がたまって乾きにくいですよね。吊り下げ収納を取り入れれば、下に水滴がたまることがなく、収納しながら干すことができますよ。清潔を保ちながら機能的に収納できる実例を、ご紹介します。
■コップホルダーでコップを吊り下げ
歯ブラシや歯磨き粉とともに、歯磨きコップも吊り下げ収納すれば、洗面台が狭くならずにすみますよ。Roseさんは、セリアのはがせるフィルムフックのコップホルダーを使っています。コップの下に水滴がたまったり、汚れがついたりすることがなく、内側も外側もしっかり乾かせるので衛生的ですね。
■吊り下げラックで収納を増やす

nonさんは、ダイソーの吊り下げラックを活用し、入浴剤やお風呂スリッパも収納しています。こちらはラブリコで増設した隙間収納に取り付けられていますね。備えつけの収納に取り付ける場合でも、吊り下げラックなら差し込むだけで簡単に収納を増やせるので、賃貸でもOKです!
■バスグッズの収納はタオルバーに

お風呂の床やラックに物を置くと、掃除のときに邪魔になったり、底に湿気や汚れがたまりやすくなったりと、不衛生になりがちですよね。sugarさんは、セリアのタオルバーを利用して、吊り下げ可能なものはすべて吊り下げ収納しています。吸盤補助板を利用すれば、タオルバーが落ちることなく活用できますよ。
キッチンやお掃除ツールの収納に活用
お料理やお掃除に使うアイテムは、用途に合わせて増えていきますよね。取り出しやすい場所に出しておけば、作業の際にさっと取り出せて便利です。出しておくのはよく使うアイテムに厳選すれば、ほこりがたまる心配もありません。棚の中にしまうときも、吊り下げ収納ならスペースを最大限に活用できますよ。
■ワイヤーネットで自在にレイアウト

キッチンツールの収納は、さっと取り出せてすっと片づけられる仕組みにしておくと、お料理に取り掛かるまでのハードルが、少し下がりますよね。amelie1259さんは、ワイヤーネットとつっぱり棒で作った収納スペースに、ひっかけツールをフル活用しています。ほとんどセリアでそろえたそうですよ。
■レンジフードフックならひっかけるだけ

キッチンスペースにゆとりがない場合も、吊り下げ収納は大活躍ですよね!レンジ―フードにひっかける場所がある方は、ダイソーのレンジフードフックが便利です。ttmcyさんのようにひっかけパーツの付いたクリップを使えば、袋に入れたパスタやトングなども吊り下げ収納できるので、収納力がぐっと上がりますね。
■シンク下扉裏でも吊り下げ収納が活躍

用途別のスポンジは、衛生的な反面ごちゃつきのもとですよね。minteaさんは、ボトル用とシンク用のスポンジを、ダイソーの貼ってはがせるフックで扉裏に吊り下げ収納しています。しっかりと乾かした後なら、湿気も心配ないですね。使用頻度に合わせてスポンジの収納場所を考えてみるのはいかがでしょうか。
ファッションアイテムの収納に活用
おしゃれでいたいと思うほど、ファッションアイテムはどんどん増えていきますよね。数のわりに置き型収納が難しく、収納場所に苦戦することはありませんか?吊り下げ収納を活用すれば、アイテムに応じた収納場所をしっかり確保できますよ。ファッションアイテムをすっきりと収納し、おしゃれもレベルアップ♡
■帽子は帽子ハンガーで見せる収納

ファッションのアクセントになる帽子は、どんどん増えるのに収納しづらいアイテムでもありますよね。komuさんはダイソーの帽子ハンガーで、帽子を見せる吊り下げ収納にしています。せっかくのファッションアイテム、使っていないときもお部屋のディスプレイとして活躍できるのはうれしいですね。
■バッグはS字フックで並べて吊り下げ

バッグの大きさは、物によってかなりバラつきがありますよね。Mie-koさんは、ダイソーやセリアのS字フックを使い、ウォークインクローゼットのハンガーパイプに並べて吊り下げています。バッグの大きさや持ち手の長さに合わせて異なる長さのS字フックを使えば、吊り下げたときの高さがそろってすっきり見えますね。
■アクセサリーはカーテンクリップを活用

SetSunさんは、吊り下げタイプの収納ボックスの側面に、アクセサリーをずらっと並べてひっかけています。使っているのは、ダイソーのカーテンクリップ!ボックスのでっぱりにクリップをかませ、ひっかけ用の輪の部分にアクセサリーをかけていますね。洋服に合わせてアクセサリーを選びやすそうです。
■つっぱり棒と紐でモンキーハンガーを自作

モンキーハンガーを使えば、吊り下げた衣類の下にもう1段ハンガーパイプを増設でき、あまったスペースを有効活用できますよ。mqnyqnyqさんは、ダイソーのつっぱり棒とひもを使って自作して、お子さんの帽子を吊り下げ収納しています。紐の長さを変えれば好きな高さに調節できて便利です。
専用アイテムから目からウロコの使い方まで、さまざまな吊り下げ収納アイディアがありましたね。すぐに取り入れられそうなものは見つかりましたか?100円均一のアイテムを活用し、自分にピッタリな吊り下げ収納を手に入れましょう。
執筆:mirakin