ふきんは、台所まわりの必需品ですよね。一日に何度も使うものなので、手の届きやすい場所に置き場所があると快適です。

そこで今回は、ユーザーさんの実例から、ふきんの置き場所の工夫を見ていきたいと思います。便利グッズを使ったり、空いたスペースを活用したりして、使い心地のいい場所を見つけてみてください。



フックを使って引っ掛ける

いろいろなシーンで活躍するフックは、ふきんの置き場所作りにも役立ちます。フックの種類もさまざまなので、使い勝手に合わせて選ぶとよさそうです。簡単に吊り下げて置けるのが便利ですね。


■ストッパー付きのS字フックでストレスなし

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア...の画像はこちら >>


タオルハンガーにフックを取り付けて置き場所を作っているyukoさん。複数枚のふきんを引っ掛けられるスペースがあるので、台拭き用や食器用などに分けて常備しておくことができます。フックは何かのはずみで外れてしまうのがプチストレスですが、こちらはストッパー付きなので落ちないのがポイントなんだそうです。


■窓の近くに引っ掛けて乾燥も

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:sachiさん


sachiさんはキッチンの勝手口につっぱり棒を取り付けることで、引っ掛けられる場所を作っていました。ここは窓の近くなので光が入りやすく乾きもいいんだとか。乾燥と収納を同時にすることができるベストポジションです。衛生的に保管できるのでいつでもクリーンなふきんを使うことができます。


■棚にかすがいを取り付けて定位置作り

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:akinkoさん


棚にかすがいを取り付けて、引っ掛けられるポイントをDIYしていたakinkoさん。セリアの引っ掛けられるピンチを組み合わせて、省スペースな置き場所を作っていました。ふきんを掛けないときでも、邪魔にならないミニマルさがいいですね。かすがいには塗装をしてインテリアに馴染むアレンジも加えていました。



バーに掛ける

バーがあると、ふきんをそのまま広げて掛けておくことができます。干すように掛けておけるので、乾燥場所として兼用するという方も多いようです。つっぱり棒や便利グッズなどを活用してバーを取りつけて、手の届きやすい所を置き場所にしたいですね。


■キッチンペーパーホルダーで代用

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:mi-maさん


マグネットで付くキッチンペーパーホルダーをふきん掛けとして代用しているそうです。マグネットが付く場所ならどこでも置き場所になるので便利です。バーの片側に切れ目があるので掛けやすさもアップしますね。mi-maさんはまっ白な食洗機に取り付けているので、目立ちにくくミニマルな印象になっています。


■便利グッズで上部にある棚を活用

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:ukkeyさん


フックを取り付けて、空間を活用した置き場所を作っていたukkeyさん。棚の下の部分にセリアの貼ってはがせるフィルムリングフックを取り付けて、バーのようにアレンジしていました。ふきんがどこにも触れず衛生的なので、濡れたふきんを掛けておくのにもぴったりです。


■シンクまわりにバーを取りつけて快適に

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:hinahime88さん


シンク近くのカウンターの壁にバーを取りつけて、ふきんや道具の引っ掛ける場所を設置しているhinahime88さん。調理やお手入れに使うものが手元にそろっていると、作業がスムーズになりますよね。しかも、外側からは見えない場所なので、出しておいてもすっきりさがキープされています。


■水切りかごをアレンジして

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:yuuさん


水切りかごをふきん掛け付きにアレンジして使っているというyuuさん。無印良品のひっかけるワイヤークリップで挟んで、フックの部分に短いつっぱり棒を乗せれば専用バーに早変わりです。スポンジも水切りかごに引っ掛けているんだそうですよ。

特別な場所を作らなくてもよく、まとめておけるのが便利ですね。



その他の方法も

他にも、便利グッズの活用とアイデアで、いろいろな場所に置き場所を設けることができます。シンプルでコンパクトに、または、インテリアに映える見せる置き場作りなど、好みのスタイルをチェックしてみてください。


■押し込むタオル掛けでコンパクトに

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:Erinさん


タオルの一部分を押し込んで掛けるコンパクトなタオル掛けは、ふきんにも代用できます。シンプルな丸形のアイテムなので、並べて使っても生活感を与えません。Erinさんは、お皿拭き用と台拭き用を常備していました。キッチンの色に合わせてペイントして、馴染ませる工夫も実践していましたよ。


■機能的スタンドにまとめて収納

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:usamaruさん


キッチンの必需品をまとめて収納できるスタンドです。置き場所に迷うまな板・包丁・ふきんをこのようにセットして、省スペースに常備しておくことができます。キッチンツールを見栄えよく使いやすく整理整頓されているusamaruさんの愛用アイテムです。


■ピンチハンガーで見せる置き場所

気持ちよく使うためのヒントに♪ふきんの便利な置き場所アイデア
撮影:RAKUさん


RAKUさんは、インテリアの一部のように、道具も見せるアイテムとして置き場所を作っていました。ふきんは小型のピンチハンガーに吊るして、こなれた印象を与えています。何より、空間をうまく使って流木でバーを設置しているのが印象的ですよね。ナチュラルさに機能性も加わったセンスの光るアイデアです。

日々使う回数の多いアイテムだからこそ、指定席があると作業がスムーズになります。クリーンを保つ工夫などが取り入れられているのも参考になります。置き場所を作って、ストレスのないおうち時間を過ごしたいですね。



執筆:Hirari
編集部おすすめ