気づけばたまるのが、ホコリや水垢などの「汚れ」。こまめな掃除が大切と分かってはいるものの、なかなか習慣づかないとお悩みの方も多いかもしれません。
出し入れ楽々の掃除用具収納
ちょい掃除の習慣をつけるためには、掃除用具の出し入れがしやすくするのが重要なポイント。まずご紹介するのは、そんな風に出し入れしやすい掃除用具収納をしている実例です。
■スポンジをいつも目に付くところに置く
洗面台にメラミンスポンジを出しっぱなしにしているというユーザーさん。汚れが気になったときにサッと掃除できるとのことです。ピカピカの洗面台は、見ているだけで気持ちがいいですね。
■生活感をカットする収納術にも注目

ホコリが気になるテレビまわり。こちらは、そんなテレビのそばにモップを置いている実例です。ホワイトカラーのラックと掃除用具が、自然と空間になじんでいますね。ちょうど死角になるところとのことで、生活感を感じさせないのも魅力です。
■魅せる収納もおすすめ

こちらのユーザーさんは、ちょい掃除にほうきを活用しています。オープン収納なら出し入れがしやすいので、気づいたときにすぐに掃除ができますね。デザイン性の高い掃除用具なら、実例のようなナチュラルなユーザーさん宅にもよくなじみます。
■収納場所も肝心

掃除をよりしやすくするなら、掃除用具の収納場所にもこだわりたいもの。こちらのユーザーさんは、お家の中央部分に掃除道具収納を設置しています。
使い捨ても活用して掃除のハードルを下げる
掃除のあと面倒に感じることといえば、掃除用具のお手入れではないでしょうか。そんなお悩みを解決するのが、使い捨ての掃除グッズや掃除のアイディア。掃除後にそのまま捨てることができるので、ちょい掃除も苦になりません。
■ダスターで掃除意欲もアップ?

ニトリのダスターを愛用しているユーザーさん。そのまま捨てるのはもったいないと、あちこちを拭いてから捨てる習慣がついたそうです。たっぷり42カット分で、コスパがよいところも気に入っているとのことです。
■手作りウエスでお掃除楽々

こちらのユーザーさんは、古い布物をカットして作ったウエスを使っています。ウエスはすぐ手の届くところに置いているとのことで、出し入れがしやすいのもうれしいポイント。ナチュラルなかごに入れると、生活感もカットできます。
■トイレ掃除も使い捨てが◎

トイレ掃除用のブラシを、使い捨てのものに変えたというユーザーさん。トイレ掃除のハードルが下がるのはもちろん、吊す収納ができるので床掃除もしやすくなったとのことです。
お気に入りの掃除道具でやる気アップ
最後にご紹介するのは、見た目のよい掃除グッズを使っている実例です。
■キュートなスポンジを置いて

猫モチーフのメラミンスポンジを使っているユーザーさん。ちょい掃除がしやすいのはもちろん、見た目のキュートさもお気に入りポイントなのだそうです。水はね防止に透明シートを使うアイディアも、必見です。
■洗剤に合わせてコーディネート

グリーンのボトルが印象的な、トイレ用洗剤を愛用しているユーザーさん。出しっ放しでもなじむよう、グリーン系の雑貨を一緒にディスプレイしているそうです。洗剤の香りにも癒やされているとのことです。
■掃除がしたくなる良ビジュアルアイテム

掃除終了後は道具のお手入れもしたくなる!というほど、お気に入りの掃除道具を紹介してくれたユーザーさん。ビジュアルのよい掃除グッズは、見ているだけで掃除欲もアップしそうですね。
毎日の掃除は「楽しく」「簡単に」おこなうのが、ちょい掃除を習慣づけるコツ。ぜひ、今回ご紹介したアイディアをおうちに取り入れてみてください。きっと大掃除なしでも、ピカピカのおうちがキープできるはずです。
執筆:mochikinako