清涼感のある香りが特徴のハッカ油。実はたくさんの用途がある万能アイテムなんです。
すっきりフレグランスに
ハッカの爽快感のあるミント系の香りは、お部屋の空気をフレッシュにしてくれます。芳香剤代わりに手軽に取り入れて楽しみたいですね。香りアイテム作りの材料としても活躍してくれますよ。少し垂らすだけでも効果絶大なので、いろいろなシーンで取り入れてみてください。
■アロマディフューザーに垂らす
アロマディフューザーでお部屋の空気を整えているakinonoruruさん。暑いときはハッカ油を垂らして使っているんだそうです。お部屋中が爽やかな空気に包まれるアイデアです。いつものディフューザーに垂らすだけなので、簡単にできるのがいいですね。気分転換にももってこいです。
■トイレットペーパーの芯に香り付け

misacoさんは、トイレットペーパーの芯に、ハッカ油を染み込ませたトイレットペーパーを忍ばせて、ほのかに香る空間を演出していました。トイレットペーパーを使ってまわるたびに、爽やかな香りが広がるんだそうです。主張しすぎずに清涼感を与えてくれるのがいいですよね。
■リードディフューザーをハンドメイド

ハッカ油を使って、リードディフューザーを手作りしていたminteaさん。無水エタノールとハッカ油をあわせて、竹串を挿して作っているんだそうです。爽やかな香りを感じられるだけでなく、ハーバリウム風に仕上げることで、インテリアとしても活躍。透明感のある見た目とハッカの爽快感がマッチします。
消臭&お掃除に
ハッカ油のさっぱり感を活かして、消臭やお掃除のお供として活用している方も多いようです。スプレーを作って吹きかけたり、いつものお手入れに数滴加えたりして簡単に活用できます。汚れやニオイが消えるだけでなく、香りの効果でお掃除のやる気もアップしそうです。
■重曹に垂らしてトイレのニオイ消し

トイレの消臭&抗菌剤として、重曹にハッカ油を垂らしたものを置いているんだそうです。重曹の効果だけでなくハッカのスッとした香りも効いて、清潔感のあるトイレ空間を作れそうですね。入れ物はキャンドルホルダーを活用して、キュートに映える工夫もしていました。
■ゴミ箱にシュッとしてニオイ予防

ゴミ箱の中のニオイは、お部屋のニオイの原因にもなるので、広がる前に予防したいですよね。そんなときもハッカ油が活躍するんだそうです。スプレーにしてゴミ箱にシュッとしておくと、嫌な臭いを抑えられるんだとか。不要になったプリントなどに吹きかけて、ゴミ箱に忍ばせておくという裏技も教えてくださいました。
■ウタマロ×ハッカ油で床掃除

ex.Tさんは、お部屋のお掃除にハッカ油を使っていました。ウタマロクリーナーとハッカ油を入れた水で床拭きすると、汚れが落ちてすっきりとした香りが漂います。
夏を快適にする活用法
ハッカ油は、暑い季節を快適に過ごすアシストもしてくれます。暑さや虫などの夏場特有の悩みをナチュラルに解決してくれそうです。1本常備しておくと、夏を乗り切る強い味方になってくれますよ。
■マスクに振りかけて

暑いときでも快適にマスクが使える工夫として、お手製のハッカ油スプレーを愛用しているFuku222さん。マスクを付ける前にシュッとするとひんやりと感じるんだそうです。暑いとマスクが不快に感じるときがありますが、そんなときの救世主になります。
■シャンプーに垂らしてひんやり

今お使いのシャンプーが、クールシャンプーになるアイデアです。ハッカ油を垂らしたシャンプーで洗うと、爽快で病みつきになるとminteaさんが教えてくださいました。たくさん汗をかいたときや運動したあとなどのリフレッシュにもいいですね。
■家でも外でも虫よけに

おうちを守る置き型虫よけと外で使うスプレー式の虫よけの両方を、ハッカ油で手作りしているというna-chanさん。家に置くものは、保冷剤のゲルに混ぜて。外で使うスプレーは、精製水とエタノールに混ぜたものを使っているんだとか。ハッカ油があれば、あらゆる虫対策ができそうです。
■バスソルトでお風呂も涼しく

ハッカ油は、バスソルトにもアレンジできるんだそうです。
いかがでしたでしょうか。消臭、防虫、リフレッシュなど効果も多岐にわたるので、1本あると重宝すること間違いありません。自分にあった量や使い方を見つけて、ハッカ油を暮らしの中に取り入れてみてくださいね。
執筆:Hirari