体を守るためにも、暮らしの大切な習慣の一つとして定着した手洗い。一日のうちに何度も洗ったりするので、ストレスが少なくこまめにできるようにしておきたいものです。
自分に合ったハンドソープを
おうちの手洗いに使うハンドソープは、毎日繰り返して使うことになるものです。手肌に優しいタイプなど、自分に合っていて使い勝手のいいものを選ぶようにしましょう。まずは、ハンドソープについてのユーザーさん実例からご紹介します。
■手肌に優しくていい香り
Miyuさんは、ハンドソープの「メソッド」を手洗いに使っています。ココナッツオイル由来の成分で手に優しくて、とてもいい香りなのだそうです。ころんとしたボトルのデザインもかわいくて、洗面所を明るい雰囲気にしてくれています。
■オートソープディスペンサーで

shiiさんが使っているのは、サラヤのハンドソープです。オートディスペンサータイプで、手を差し出すと泡が自動で出てくるようになっているアイテムです。「子どもと赤ちゃんがいると手洗いが多いので、すごく楽になった」とのことですよ。
■殺菌力が高い固形石鹸に

nicoさんは、おうちでの手洗いに固形石鹸を取り入れています。泡ハンドソープよりも殺菌力が高くて、供給が安定しているのが選んだポイントとのこと。セリアの石鹸置き用のフィルムフックも、使いやすくシンプルでお気に入りだそうです。
使いやすいタオルを選んで
洗ったあとに手を拭くタオルにも、たくさんの種類がありますよ。乾きやすいタイプや子どもが喜ぶデザインなど、暮らしに合わせて使いやすいものを見つけてみるのもおすすめです。続いて、手洗いのタオルについてのユーザーさん実例をご紹介します。
■速乾タイプでしっかり拭ける

yuuuuuさんは、手洗いに速乾タイプのタオル「CARARACA」を使っています。バスマットに使われている、吸水速乾の糸を使っているアイテムです。おうちで手を洗う回数が多いときでも、しっかり拭くことができているそうですよ。
■子どもが喜ぶプーさんに

hikaruさんは、西松屋で見つけたプーさんのタオルを使っています。お子さんたちがお気に入りで、進んで手を洗ってくれるのが助かるとのこと。棚付きタオルハンガーに物を置けるようにしたりと、手洗いしやすいようたくさん工夫をされています。
■タオルストッカーを活用

洗面所をペーパータオルに替えたという、maaさんです。ダイソーの吊り下げタイプのタオルストッカーを設置して、ペーパータオル入れに利用しています。取りやすく3パック分くらい入れられるので、頻繁に補充しなくていいのが楽だそうです。
洗面台をキレイに保てるように
洗面台まわりが水ハネなどで汚れていると、手洗いがおっくうに感じたりもするものです。サッと掃除できるようにしておくなど、キレイに保ちやすくする工夫が役に立ちますよ。次に、洗面台の水ハネ&汚れ対策についての実例をご紹介します。
■スポンジをサッと取りやすく

m___kさんは、洗面台の掃除をしやすくなるように一工夫しています。セリアの雲の形のホルダーを取り付け、同じくセリアのスポンジを置いておけるように。汚れが気になったときにサッと掃除できるので、こまめにキレイにしやすいですね。
■鏡を壁紙シールで隠して

洗面台の鏡は、手洗いの水がはねた跡が目立つのが悩ましいものです。maiさんはサブウェイタイル柄の壁紙シールを貼って、洗面台前面の鏡を隠しています。うまく合わせて貼られているので、まわりとも違和感なくなじむ仕上がりにできています。
■水ハネのかからない位置に

洗面台収納の低い段への水ハネが気になっていたという、yasuyo66さん。セリアの「冷蔵庫ミニポケット」で、デンタルフロス置き場を作っています。棚の高い段に掛けて取り付けると、水ハネがかからず取り出しやすい収納になったそうです。
ユーザーさんたちは、手洗いを快適にできるようにそれぞれ工夫をしていましたね。さっそく、洗面台まわりを見直して取り入れてみたいと思いました。ぜひ、みなさんのおうちでも参考にしてみてくださいね。
執筆:kuroneko